プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学を勉強することによる大きなメリットの一つとして、「論理的思考力が向上すること」がよく挙げられていると思うのですが、この主張についてどう思いますか?

私はこの主張に賛成できません。

まず数学によって論理的思考力が向上するかどうかは疑わしいと考えています。
私も大学受験+大学教養レベルの数学を勉強しましたが、数学を勉強して「論理的思考力」なるものが向上したという実感はまるでありません。数学を勉強することによって数学ができるようになることはあっても、「論理的思考力」が向上するかどうかは疑わしいと思っています。数学を勉強することのメリットは、「論理的思考力」が身につくことではなく、数学ができるようになったり物理学や経済学など数学を使った学問領域においてご利益があることだと考えています。
(そもそも論理的思考力が何なのかということが定義されずにこの手の話は議論されがちだという点も気になるのですが...。)

また、「論理的思考力」なるものが数学によって向上することが事実だとしても、なぜそれが数学を勉強することによるメリットとして強調されるのかが理解できません。
「論理的思考力」が「筋道を立てて根拠を持って解答すること」だとすれば、英語や古文、世界史の論述や現代文などでも論理的思考力が鍛えられるはずです。数学を勉強することによって論理的思考力が向上すると主張する人たちは、おそらく古文を勉強することではこれが達成できないと考える方が多いと思いますが、古文読解で必須になってくる、使われている敬語から主語を判断し読解するプロセスなどは「論理的思考力」そのものだと思うのですが。また、個人的な経験に照らすと、現代文の勉強をしている時が最も「論理的思考力」を使用し、鍛えられていると感じていました。
したがって、数学の勉強によって「論理的思考力」が鍛えられるとしても、他の科目の勉強でも同様に鍛えられ、むしろ他の科目の方が「論理的思考力」が鍛えられる可能性すらあるのに、これが数学学習の大きなメリットとして称揚される理由がわかりません。数学を学ぶ現実的な理由づけが難しいがために、むやみにこれが主張されているのではとさえ勘繰ってしまいます。

皆さんの意見を聞いてみたいです

A 回答 (8件)

数学の論理構造は人間の脳で無矛盾性を検証できるものなので脳の発育段階で教育する価値は高いと考えます。


幾何の証明問題では定義の確認と前提の数え挙げをしてから等価変換により証明する練習をします。してましたかもしれません。というのは指導するときに教える側が教えられる側より時間がかかることがあるので幾何が教える対象から外されたと聞くからです。能力を高めるまでにかかる時間が長い場合がありますが訓練につかう教材の完成度はユニバーサル(世界中の人間だれでも同じ)なので、数学を教育につかう課程としては優れていると思います。指導者の能力向上より、標準の教育課程と並列に専門家による英才教育課程を設ければ教育される人の才能を効率的に伸ばすことが可能です。
    • good
    • 0

数学の問題を解く際、最初に必要なのは、経験 つまりよく練られた記憶だと思ってます。

ひらめきは 0.1% かな。多分こうすれば解けるだろうと思いついたら、それを数学のルールの基づいて演繹してゆく必要があります。これを論理的思考と呼ぶなら、数学はそれをよく鍛えてくれていると思います。

学校で教える「問題解決」あるいは「応用」を年がら年中演習として行う学問は数学と物理くらいしかありません。
ここでいう問題解決とは、「与えられた条件の中で解決策を探る」ことで
これを継続的に授業で深く演習するのは数学と物理くらいです。

他の授業でも問題解決を行わないとは言いませんが、密度が全然違います。

数学は「こういう場合どうしたらよいか」を考える希少な
演習の場だと思います。論理的思考はその道具の一部かな。
    • good
    • 0

私はこの主張に賛成します。



私は大学には行かず(行けず?)数学を勉強しましたが、数学を
勉強して「論理的思考力」なるものが向上したという実感に
満ち満ちています。

始めはε-δ法の出会いに始まり、アキレスと亀や1+1=2は何
故かという記事について基礎論に入ったことです。

当然、無残な撃沈となりましたが、数学が如何に、厳密かつ
論理性を追求して今日に至ったを理解した気がする。

そして、これらの考察によって、物理は如何に杜撰なもので
あり、いかがわしい主張がなされていることを認識した。特
に海外有名学者の誤りを鵜呑みにして、自分で考えない大学
教授達がいることに愕然とした(結論が合えばよいやという)。

なお、文系のことは分からないのですが、論理的な思考を突
き詰めれば詩歌のような芸術は生まれるのだろうか?

これと両立している学者なども多数いると思うが(人間は矛盾
を許容できる?)、偏見としてそんな気がしないでもない。
    • good
    • 0

私見ですが「数学を勉強すると論理的思考力が向上」と言うのは話が逆で「論理的思考力がなければ数学の勉強はできない(勉強したとしても理解できない)」と言う事ではないかと思います。



数学の問題を解く場合には直感やひらめきと言った非論理的なものも必要ですが、数学自体は論理ガチガチの世界ですからそれを理解するためにも論理的思考力は必要不可欠のはずだと思います。
    • good
    • 0

その通りですね。


「数学を勉強すると論理的思考力が向上する」ではなく、
「数学を勉強してみると、論理的思考力が無いことが露見する」が正しい。
訓練手段ではなく、馬鹿発見器なんですよ。
    • good
    • 1

複雑な数学や物理の問題をといたり、それらを使って社会人として仕事をする場合は、論理的思考が役に立ちます。

なので、数学や物理の知識を使いこなすために論理的思考力を身につける必要があるのは確かです。
勉強で言えば、証明問題が最たる例で、暗記した別々の法則や公式を、因果関係に従って組み合わせ大きな問題を解く必要があります。仕事では、メーカーで設計や解析を行う場合も実際、同じような考え方をします。
仕事をしてみると論理的思考は、本人の地頭による差が大きいと感じます。また、思考のワーキングメモリが大きくないと前提条件や理屈の整理が難しいです。
数学や物理を使って活躍できている人が、勉強によって身についたと思い込んでいるのかもしれません。勉強で身につくのは、頭で整理する作業の抵抗感を無くすこと、かもしれないです。
    • good
    • 0

逆に、論理的に考えられる方は


理数系に強い統計があるからじゃ
ないですか。
答えがひとの学問は、
論理が導く事が多いです。
    • good
    • 0

私もそう思います。


私自身理数系ですが、論理的思考ではありませんよ。
理系の思考回路は、沢山ある事柄を点と点で繋ぎ合わせているとぱっと良い案が浮かぶ感覚です。
むしろ、順序よく思考出来るのは文系だと思っています、話すの上手ですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A