

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
模型用語ではなく航空機用語。
主翼が動いたときの隙間を塞ぐ部分です。
プラモデルではその動きが再現できないので、パーツを差し替えることで翼の動きに合わせた完成図にするということです。
「戦闘機 主翼 エアバッグ」などで画像検索すればどの部分かわかると思います
No.2
- 回答日時:
F14は可変翼機で低速では主翼の後退角が小さく幅広な状態で、高速では後退角が大きくなるという仕組みを持ったものです。
で、主翼を広げた状態から後退させると、主翼付け根の後ろ側は胴体内に入り込む形となりますが、F14の主翼は上翼機といえる位置にあるので実際にはエンジンを納めた部分の上側に納まる格好となります。
その際、単純に上側に納めると機体の上面に翼の厚みが出っ張る格好になって空気抵抗が増すので、翼を後退させて行くとエンジンを納めた部分の上部が自動的に少し凹んで翼の付け根部分を段差なく収められるようにしています。
同時に胴体側の可動部分との境目の淵も動くようになっていて、翼がどういう状態になっていても機体上面の空気の流れが乱れないようにしています。
この動きをする部分全体のことをエアバッグと呼びます。
プラモデルだとこの動きを付けるのは難しいので翼を広げた時用と翼を後退させた時用でこの部分のパーツを分けているのではないでしょうか?
作ったことがないのでわかりませんが。
参考まで。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【飛行機のプラモデル】航空機...
-
この機体は?(ガンプラ)
-
大量に売れ残っていたガンプラ...
-
何でプラモデルは全部タッチゲ...
-
亡き連れはファーストガンダム...
-
初めて美プラに艶消しトップコ...
-
鉄道模型コレクターさんの、一...
-
Zガンダムは「ゼータガンダム」...
-
プラモデルの金型の税金って高...
-
未組立のガンプラのABSの経年劣...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
ガンプラは数年経って素組みだ...
-
プラモデルの塗装について。1/3...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
推しが一般のアイドルではなく...
-
100センチの幅の昇降デスクに27...
-
金曜ロードショーの初代オープ...
-
ジオラマの道路を作るのが難し...
-
レイバンのこの可視光線透過率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
プロペラモータのスペックの見...
-
フラップと翼端エルロン跳ね上...
-
Zガンダムに似た機体を教えてく...
-
Uコン機の操縦
-
シャーレー翼について
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
サンダーバード2号は飛べるので...
-
「トリム」って何ですか?
-
B787の翼についてです
-
子供からの質問です。小さすぎ...
-
JAL123便墜落事故について
-
B777にウィングレットが装着さ...
-
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
ゼロ戦とムスタング51が空中...
-
手作りグライダーについて
-
R/C飛行機_分割式主翼の構造
-
空撮用ラジコン飛行機制作
-
インメルマンターン
-
高度50000mと飛ぶミグ戦闘機?
おすすめ情報