No.3
- 回答日時:
おはようございます。
標準軌は、
▪車体を大きく出来る。
▪レールとレールとの間が広いので、大きなモーターを搭載できる。
こういう利点はありますが、
▪車体が大きく出来るという事は、逆に言うと車体は重くなるので道床をしっかりさせなければならなかったり、軸重が重くなるので橋梁や高架橋の建設費用が高額に。
▪自動車のようにデファレンシャルギアが無いので、急カーブは曲がれない。
こういうデメリットがあります。
明治時代、日本に鉄道を敷設するにあたって1,067mmを採用したのは、道床に掛かる費用、山地が多い日本において線形設計するうえで曲線が多くなる事が予想された事が背景にあります。
スピード性能と曲線通過性能の優劣は、軌間とは直接絡みません。
質問者様が思っている事は軌間の話ではなく、車体に対する軌間の幅のバランスですね。
在来線(1,067mm)と新幹線(1,435mm)は車体の大きさが異なります。
バランスで言うと、そう変わらない。
実際、新幹線の場合は車体が大きいので、在来線と比べて上記のメリット・デメリットがそのまま出ていますね。
在来線の車体の大きさで1,435mmだった場合、
▪直進だとレール幅が広い分安定性が高い。
▪大型のモーターを搭載できるので、走行性能が高い。
▪レール踏面を見ると分かりますが、急カーブは苦手。
▪国鉄(今のJR)とは直通運転が出来ないので、旅客輸送で商売するしかない。
こう違いがあります。
No.2
- 回答日時:
どっちもどっち、
スピード性能は標準軌のほうが優れていますが、曲線通過性能は幅が狭いほうが有利です。幅が広くなればなるほど、内輪差が大きくなって最低曲線率を大きくしなければならないからです。
なので、日本のような山がちでカーブが多い鉄道路線には狭軌は適していたと言えます。
スイスなどの山岳鉄道では、狭軌より狭いゲージで作っています。スピードが望めず、カーブの曲線率が高い山岳地域で有利だからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博多駅で新幹線の乗り換え、改...
-
作業服で新幹線に乗ってるんで...
-
JRの入場券は、在来線と新幹線...
-
新幹線で名古屋駅に到着してか...
-
スピードを測るアプリ
-
今の時代に新幹線の中で駅弁食...
-
新幹線名古屋駅から関西本線乗...
-
請問JR東日本鐵路周遊券(長野,...
-
埼玉の大宮から仙台市までは新...
-
福島県郡山駅から新潟県六日町...
-
Kスタ宮城に行くため仙台駅で...
-
青森~函館
-
購買山陰山陽7日劵準備和歌山一...
-
千葉県に新幹線は建設できないの?
-
新幹線の乗務員って在来線から...
-
私鉄が新幹線を建設しない理由
-
新潟駅からベルーナドームまで...
-
關西廣域五日卷, 請問無論是新...
-
車で、通勤片道20キロって、遠...
-
東京駅から高松駅まで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線が見れる場所ありますか?
-
博多駅で新幹線の乗り換え、改...
-
新幹線で名古屋駅に到着してか...
-
作業服で新幹線に乗ってるんで...
-
JRの入場券は、在来線と新幹線...
-
新幹線名古屋駅から関西本線乗...
-
電車のトイレ詰まり
-
今の時代に新幹線の中で駅弁食...
-
千葉県に新幹線は建設できないの?
-
新幹線の乗務員って在来線から...
-
新大阪駅13番線ホームから、 新...
-
新幹線の振動について。 一戸建...
-
埼玉の大宮から仙台市までは新...
-
Kスタ宮城に行くため仙台駅で...
-
新神戸の乗り換え時間について...
-
金沢駅から大阪に新幹線とサン...
-
スピードを測るアプリ
-
私鉄が新幹線を建設しない理由
-
乗り物の電磁波に関する問題
-
新函館北斗ー大宮のグランクラ...
おすすめ情報