
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
個人差ありますが、
実の親の四十九日、納骨に気持ちがありますから、自分の誕生日という認識も少ないですし、お祝いされてもそのような気持ちにならないでしょうね
私も数年前に、実親の納骨の5日後に私の誕生日でしたが、
納骨終わっても、気持ちに一段落ついていなくて、誕生日メッセージ来ても嬉しくもなかったですね
なので、その年の誕生日は迎えていないような感覚です
ただ、亡くなった人の亡くなり方、遺族の気持ちの整理によっては、おめでとうまでは言われなくても「今日、誕生日だよね」と言われるかもしれませんけどね
おめでとうという雰囲気ではないことは、確実ですけどね
No.3
- 回答日時:
まず四十九日法要とは何かを説明しましょう。
日本には13の仏教がありますが、ある仏教では7日毎に法要が営まれます。ちなみに
当家は真言宗ですが、葬儀が終わっても四十九日までは何もしませ
ん。四十九日にまとめて法要を営みます。
仏教では四十九日までは御霊(みたま)として現世に留まられてい
て、四十九日当日に法要が営まれ、その日に閻魔様の御審判を受け
て天国行きか地獄行きが申し渡され、天国行きと申し渡されてから
御仏(みほとけ)になられて天国に旅立たれるといわれています。
亡くなられた方との間柄で喪に服す期間がありますが、喪中は全て
の祝い事は慎まなければなりません。しかし誕生日で祝い言葉をか
けて貰う事は別に問題ではありません。喪中は誕生日会を開かなけ
れば良いだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日に包む香典の金額
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
一周忌に他人が参加するか
-
ペットの亡くなった後なのです...
-
義父の四十九日
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
今月 父が亡くなり 葬儀を済ま...
-
49日法要に呼ぶ人・・・
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
新盆の提灯について
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
永代経のお金は何時収めるので...
-
49日法要の出席を断りたい
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
3回忌法要のお供えについて
-
お葬式やお通夜のとき、どうす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報