dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしの異性の友人が自殺しました。
彼には同性・異性含め、連絡を取っていた友人が私しかいない状況でした。
彼の親御さんから連絡を受け、通夜に参加しましたが、そこで彼との関係を聞かれたので、時々会ったり電話したりする友達だったと説明しました。
四十九日にもお誘いを受け、「他人なのに行っていいのか?」と気後れしつつも、「行って失礼にあたるなら、最初から誘わないだろう」と思って、行くことにしました。
四十九日には、彼の会社の上司・同僚・旧友などの他人が何人か来ていました。

一周忌にもお誘いの封書が来て驚きました。
一周忌というのは普通、身内だけのものではないのか? 他人が参加していいのか?
冠婚葬祭の儀礼などに疎い私は、両親に相談しました。
すると、「絶対にやめておけ。多分恋人だったと勘違いしているのだろう。行ったら勘違いが増幅し、相手に失礼だ」と強行に反対されました。
相手に不参加の意思を伝えると、私へのお礼として1万円の商品券が送られてきました。
私はお供えとして現金書留で5千円しました。

折角のお誘いを受けなかったことに多少悔いと罪悪感が残ります。
誘いを受けたとは言え、恋人でもなかった友人が一周忌に参加するのは失礼にあたるのか、参加すべきだったのか。今でもわからずにいます。
過去のことなので今言っても仕方ないかもしれませんが、ご意見をお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんは。



 仏式の祭式に関わる仕事をしています。副業的に、というか業務には葬祭業も含まれます。

 ご法事に親族以外の方が参加することは、多くはありませんがお見受けしますね。とくにお若くして亡くなられた方の場合、多いように思います。

 ただ、ご質問文を拝見する限りにおいては、貴女の対応は、それで良かったのではないでしょうか。
 ご招待を蹴るというのは、何であれ後味の悪いものですが、#3の方のご指摘のあるように今後のこともあります。貴女のようなケースでは最初から出向かなかったことは正解だと感じました。

 あくまで個人的な心証ですけど。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の両親は確かに今後のことを心配していました。
一周忌に参加したら、次は三周忌……というように、この先ずっと縁が切れなくなると。
ちなみに、一周忌を断った後、送られてきた商品券に同封されていた手紙に「息子の話し相手になって頂いていたようでありがとうございました。あなたには幸せになってほしいと思います」という内容が書かれていました。
それを見た両親が「やっぱり恋人だと勘違いされてたのでは」と言ってました。

お礼日時:2005/08/25 23:51

>一周忌というのは普通、身内だけのものではないのか…



冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方に左右される部分が多々あります。
あくまでも一般論ですが、一周忌はだいたい四十九日と同じメンバーが呼ばれます。ご指摘のように身内だけになるのは、三回忌からです。
通夜にも四十九日にも出席されたあなたを、今回も招待したのは、施主としてはごく普通の行動だったと思います。

>冠婚葬祭の儀礼などに疎い私は、両親に相談しました…

訃報を聞いた時点か、遅くとも四十九日の前に、ご両親に相談すべきでしたね。
もちろん通夜は、風の便りを聞いただけの少々遠い関係の人でもお参りに来ます。
しかし、四十九日となるとそうではありません。四十九日に出席された段階で、故人の婚約者であることが、確定してしまったようなものです。

>お誘いを受けなかったことに多少悔いと罪悪感が残ります…

過ぎたことを言ってもどうにもなりませんが、これを機会に、彼 (彼女?) のことは忘れて下さい。
今後も三回忌、七回忌と案内が来るかと思いますが、あいまいな返事をしないで、はっきり断ることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
四十九日には、どう考えても赤の他人という人が多くきていました。
一人暮らしの息子の自殺で、きっとご両親は何が何だかわからない、寝耳に水だっと思います。
だから少しでも息子にかかわりのあった人からいろいろ聞きたくて、赤の他人と知りつつ四十九日にいろんな人を呼んだのかなあと思ったのですが。

お礼日時:2005/08/25 23:44

子供じみた馬鹿な意見をお許し下さい。


貴方様が参加したかったのなら
すべきだったと思います。

儀礼なんて形式的なものと考える僕ですが
でもやっぱりその人に対する気持ちは
あると思うので、その気持ちが強ければ
形式なんて・・・そんな風に思います。

あの、貴方様を責めてる訳ではないので
ご理解のほどを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり私もできる限りの供養はしてあげたかったので、本当は参加したかったのですが。
私の親は「呼ぶ方も呼ぶ方だ」といってました……
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 23:39

結論から言えば「参加」「不参加」どちらでも良かったのでは。


法事に他人が列席しても失礼にはあたりません。ただ、よほど仲の良かった友人ならの話しです。普通はあまり誘いませんが、子供想いの親御さんなら「故人が寂しいだろうから友人も呼んであげたい」気持ちなのかもしれませんし、「貴方が来たがっているかもしれないのに連絡をしないと来られないのではないか」とか、いろいろ考えられますよね。

貴方の中で生前の思い出をたまには思い出すのも良し、風化させるのも良し、ですかね。前者ならたまには墓参りなり手を合わせるなり貴方の供養のしかたで良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠方につき墓参りはできませんが、友人のことはよく思い出しています。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/25 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!