dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無意識のうちに自分に酔ってしまい、他の人に対する心の底からの興味がありません。
どんな人を見てても、この人にはどんな人生があったんだろうと考えてしまいますが、友達になった時点で飽きてしまいます。むしろ、そう考えちゃうキャラの自分の方を好きになっています。
会話が長く続いて面白くて、褒め上手な人って相手に興味があるからそうなれると思うんですが、私の場合「〇〇ちゃんは~してたの?」と聞くことが、相手に興味があるからではなく、聞く前に、(どうでもいいけど会話を続けるために言っておくか)とか考えてしまいます。
そのあと、(話続いてる続いてる、今の自分すげー話上手っぽくてかっけー♪)とか思ってしまいます。
私はこの癖が、『相手に興味があるように見せかけて自分のことしか考えてない奴』でしかなくて、すごく嫌です。
「それオシャレだね、可愛いね!」とかも、可愛いと思ってることは事実なのですがそれ以上に『人を褒めることのできる自分』に意識が行ってしまって、上手く感情がこもりません。「それ、思ってないでしょ?」と言われることもあります。

まとめると、友達を作るときも褒めるときも謝るときも、全て(リア充な自分かっこいい)(悲劇な自分もステキ)とか思ってしまう癖のせいで、本当に相手のことを想ったことが言えません。でも、そのたびに逆に自分が嫌いになって、本当に本当に嫌なんです。どうすればいいですか?

A 回答 (2件)

友人知人は自ら積極的には作らず「来るものは拒まず、去るものは追わず」のスタンスで接すれば良いと思います。



自分に酔っててもそれ自体が誰に迷惑を掛けるような行為ではないし、何ならご自身独りで生きて行けると気楽に考えれば良いと思います。
    • good
    • 0

表現上のアヤで、ご自身が嫌いってことは思っていないとは思いますが、


別にそのままでいいと思います。

が、尊敬できる人が見つかれば、意識は少し変わるかもしれませんね
そんなに気にしなくていいと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A