A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。
USBメモリが開かない問題を修復する方法を紹介します。ご参考になれば幸いです。USB修復:Windows 11/10でUSBを開けない時の対処法
https://reurl.cc/DjnVoQ
No.13
- 回答日時:
ANo.8 です。
通常 USB メモリは、シャットダウン時に接続を終了する仕組みとなっていますので、「安全な取り外し」 を行わず電源を OFF にしても問題ありません。と言うか、「安全な取り外し」 を拒否された場合に、シャットダウンしてから USB メモリを抜くことさえあります。
また基本的に USB メモリは、 何時抜いても電気的には壊れることが無いように作られています。アクセスしていなければ、データも壊れることはありません。
Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める
https://gigazine.net/news/20190409-microsoft-win …
と言う訳で、質問者さんが行ったことでは、USB メモリはダメージを受けることがないので、認識しないのは単に故障したのではないでしょうか?
USB メモリが壊れた可能性が高いですが、他の USB ポートに挿して認識するかどうか、他のパソコンに挿して認識するかどうかなどを試してみてはどうでしょうか。それでも認識されない場合は、壊れたと判断して下さい。
USB メモリは、ストレージとしては不安定な要素がありますので、そこにしかないデータを入れておくのは一寸危険です。必ずオリジナルのデータを HDD 等に入れておいて、それをコピーして持ち出すようにして使いましょう。または、複数の USB メモリにコピーしておけば、一つが駄目になってももう一つが使えます。そうやって、データを保全しておきましょう。
No.12
- 回答日時:
補足を読みました。
・・・
USBメモリが壊れたんです。
買い替えましょう。
中のデータは諦めてください。
諦めきれないのであれば、10万円以上出して専門業者に復元を依頼してください。
無料の復元アプリの性能はたかが知れてます。(認識できないデバイスに対しては何もできない)
No.11
- 回答日時:
>間違えて電源スイッチをOFFにして…
通常のシャットダウン操作でなく、電源ボタン長押しで強制終了させたったこと?
それなら多少のリスクはありますよ。
https://pcdr-chiebukuro.com/pc-kyosei-break/
もともとUSBメモリはそれほど信頼度の高いものではありません。
物理的に破損させてしまうこともありますので、ふだんから別付けHDD などにバックアップしておくことが肝要です。
No.10
- 回答日時:
USBメモリだと書込中だと、データが消失する恐れがあるから、安全な取り外しってものが必用になりましたが、Windows10以降は、安全な取り外しってものをやらないで、いきなり抜いても大丈夫なように改善された。
安全な取り外しって、PCをシャットダウンすると手間と時間ががかかるから、その手間を省くために、電源を入れたままUSBメモリを抜く作業でしたから・・・
よって、今は、好きなどのタイミングで抜いても問題ありません。
あなたが使いたいタイミングで、そのままUSBメモリをつきさせば使えます。
No.9
- 回答日時:
何の問題もないですよ
データ転送中とかだったら
それは出来なくなりますが
またオンにしてやり直したらいいだけですし
復活というのがちょっと分からないんですが
何か損失でもあったのでしょうか
何もないなら挿している状態で
また電源オンにすれば普通に使えますよ
No.8
- 回答日時:
USB メモリは、挿す時はパソコンが起動していても、電源 OFF 時でも構いません。
起動しているパソコンに挿すと接続音が出ますし、電源 OFF 時は当然ですが、何も反応ありません。抜くときは、大概は 「安全が取り外し」 を行ってから抜くのですが、最近はアクセスしていない場合は、必ずしもこれを行わなくて良いみたいです。
Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める
https://gigazine.net/news/20190409-microsoft-win …
USB というインターフェースの規格は、ハードウェア的には何時でも抜き挿しできるようになっています。ただ、データにアクセスしている最中に抜くと、そのデータが壊れてしまうことがあるので、「安全な取り外し」 を行った方が安全です。これは、パソコンに電源が入っている場合です。
パソコンに電源が入っていない場合は、当然 USB メモリに対するアクセスは行われていませんので、何時抜いても問題ありません。これにより、USB メモリがおかしくなることはありませんし、復活するしないもありません。再びパソコンに電源を入れて、挿せば認識されるでしょう。
また、電源 OFF の状態で USB メモリを挿しても、通常は問題なくパソコンは起動し、起動後はその USB メモリは正常に認識されているはずです。
ただ、USB メモリがブート可能な 「Linux」 や 「Memotest86」 のような、単独で起動できるものが入っている場合は、Windows の代わりにそれらが起動してしまいます。もしくは、起動しようとしたが起動できずに BIOS が表示されることがあるかも知れません。このような起動可能なブートセクションを持った USB メモリを挿している時は、一旦 USB メモリを抜いて再度起動して下さい。Windows が起動した後に USB メモリを挿せば、正常に認識されるでしょう。
と言う訳で、電源 OFF 時に USB メモリを抜いても何も起こりません。USB メモリが壊れるようなことはありませんので、パソコンが起動したらまた挿してみて下さい。それで状況は判ると思います。
No.7
- 回答日時:
電源スイッチをONにすればいい。
('ω') そのくらいしか返せないんだよなぁ。
・・・
で、何を復活させたいの?
電源を入れたらパスワードの入力を求められて、そのパスワードが分からないという状況であれば、
USBメモリは関係ない。マジで無関係。
「ReadyBoost」が利かなくなったので有効になるようにしたいという事でしょうか。
ならば、そのUSBメモリは利用限界まで書き込みを行ったので二度と使えません。新しいUSBメモリを使いましょう。ReadyBoostに使うUSBメモリは消耗品と考えてください。
……など、状態によって回答はまったく異なります。
正しい状況を伝える努力をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 回復ドライブをUSBメモリで作ってそのUSBメモリを放置しておくとそのUSBメモリのデータが1年とか 2 2024/03/09 17:05
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- CPU・メモリ・マザーボード USB Key 2 2022/07/06 14:25
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- Windows 10 USBメモリの暗号化について 1 2023/09/08 07:43
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- 据え置き型ゲーム機 【号泣ヘルプ】Wii Uのブレワイのセーブデータ消失!? 2 2023/07/06 21:46
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- Windows 10 回復ドライブを作成できない 3 2023/02/07 02:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
BIOS ROM 交換 Inaccessible Bo...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
BIOSアップデート失敗
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
ジャンクマザーボード 通電する...
-
Precision690に載せられるCPUの...
-
起動時にビープ音
-
CPUを変えるか、SDDを導入す...
-
CPUがメモリ上の命令を実行した...
-
マザーボード交換後 ASUSロゴ ...
-
画面が表示されません。
-
自作パソコンが動かない!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
Boot Menu
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードのボタン電池が消...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
LGA1700ソケットマザーボード起...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
HP製パソコンのBIOSの立上げ方...
おすすめ情報
言葉足らずですみません。通常は、表示が出てから「安全に取り外すことが出来ます」取り外すのですが、間違えて電源スイッチをOFFにしてました。それ以来、USBメモリが作動しなくて困っています。