
60の引退しようかの自動車整備士です。
15年程、パソコンの整備も趣味でしています。
とある、友人のタワーPC。
電源投入後、BIOSの画面は正常に起動します。
設定変更等も、色々試したが、変更設定は正常。
今は、デフォルト設定。
しかし、Windowsのシステムを読み込み出すと、数十秒で突然落ちます。
HDDのスキャンディスクを他のPCでかけても、異常なし。
メモリーも、正常起動しているPCの、同一種類の物と交換し、マザボのホタン電池を新品に交換しても、症状は変わらず。
数十秒で突然落ちますので、BIOSのアップデートも怖くて出来ません。
システム構成は、HDD 150GB・メモリー 1GB・OS WIN_Xp。
以外のアプリは無し。
情報不足かも知れませんが、お心当たりの方、アドバイス頂ければ幸いです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.8 です。
"HDDはライセンス登録し、正常起動する2台のPCから取り出した、容量の違う物。接続方法の違う物(IDE・S-ATA)で試してみましたし、手持ちの容量の大きいメモリとの交換もしてみました。"
→ 違うパソコンから取り出したHDDでは、起動しないのが普通ですので、Windowsが立ち上がらなくても不思議ではありません。恐らく使っているマザーボードが異なるでしょうから、Windows を読み込む段階でドライバが違うため、エラーとなってしまうでしょう。また、IDE と SATAでもドライバが違うため、やはり立ち上がりません。Windows が正常に立ち上がるためには、必ずそのマザーボードにあったドライバやHDDが必要です。
メモリを交換した時はBIOSは立ち上がったが、Windows は NG だったのですか? それとも、HDDの交換と一緒に試されたのでしょうか? 複数の要素を一度に交換すると、原因が不明になります。各要素を一つずつ変えながら確認したほうが良いのですが。
また、私がお薦めしたのは、HDDを別途用意して新規に OS をインストールする作業をしたらどうなるかと言うことですが、Ubuntu でも起動できなかったと言うことですので、マザーボードがだめである可能性が高くなりました。残念です。
同時交換はしていません。
60の引退しようかの整備士ですから、その辺は心得ています。
一つずつ交換し、症状を見極めるのはトラブルシュートの鉄則。
メモリを交換した時もBIOSは立ち上がったが、Windows が立ち上りかけたがNG だったのです。
HDDの交換もメモリを交換する前の状態にし、交換。
DVDからブートアップ。
しかし、NG。
落ちる時間が、ほぼ一定なのでマザボの中のICチップかコンデンサーの一部が熱暴走のようになり落ちるのだろう、と、結論。
持ち主が持っているオークションサイトのIDで「ジャンク品」にて出品する事になりました。
多数のアドバイス、感謝しております。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
HDDがIDE・S-ATAの接続が可能なマザーボードとなると、インテル社のチップセットからですとi865~4シリーズチップセットとなり、別途コントローラチップを搭載した製品の場合には5シリーズチップセットも含まれます。
年代からおおよそ13年~7年前の製品となります。
その間マザーボード・CPUにも色々な事がありました。
CPUについては周波数戦争状態となり、一部のCPUは発熱が異様に高い製品もありました。
マザーボードについては液体コンデンサから固体コンデンサへと変更していった時代です。
その為、恐らくはマザーボードの(コンデンサなどの)劣化の可能性が高く考えられます。
どうしてもそのシステムを使用するのであればコンデンサの交換を行ってみて確認を行うしかないかもしれません。
また、一概にコンデンサの故障だけの問題ではない場合もあります。
No.8
- 回答日時:
ANo.5 です。
"マザボを外し、エアブローかけ、裏面の半田焼け等、ルーペで、目を点にして(自己満?)探しましたが見当たりませんでした。"
→ 外見上は異常なかったそうですが、デバイスの不良が起きていた場合は判りませんね。
マザーボードがおかしくなっている場合、 BIOS が立ち上がらないことが多いので、まだそうと決め付けるのは早いと思います。メモリは大丈夫でしたでしょうか?
Windows の入っている HDD に異常が無いと言うことですが、ハードウェアとしてのことだと思います。ソフトウェアとしての OS がおかしくなっている可能性もあると思いますので、別の HDD に OS をインストールしてみたらどうでしょう。
Ubuntu などは DVD から起動できる OS ですので、起動時間はかかりますが一般的なパソコンであれば OS として立ち上がると思います。Ubuntu は、起動に必要なドライブ等を最初から組み込んでありますので、それだけで立ち上がります。インターネット等も接続可能になりますので、パソコンの殆どの機能は試せると思います。
HDDはライセンス登録し、正常起動する2台のPCから取り出した、容量の違う物。接続方法の違う物(IDE・S-ATA)で試してみましたし、手持ちの容量の大きいメモリとの交換もしてみました。
が、結果は同じ、Windowsのシステムを読み込み出すと、数十秒で突然落ちます。
御教主頂いた「Ubuntu」のブートアップでも、システムを読み込み出すと、数十秒で突然落ちます。
もう、お手上げです。
多々のアドバイスありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
xpってのが微妙ですが(手助けする意味ある??)、
そこまでやったらCPUか電源を疑ってみたらいかがでしょう。
まあ本来オンラインでは使うのは危険なOSですから、
単にウィルスにやられているかもしれないし。
どのみちそのスペックではゴミ同然で一般的には手をかける価値はないです。
>単にウィルスにやられているかもしれないし
は無いです。
一度もオンラインした事の無いPCですので。
古いPC・スペックでも、オーナーさんにとっては、大事な物なのです。
見下した言い方は絶対にしないで下さい。
No.6
- 回答日時:
CPUグリスは確認されたのでしょうか?
コンデンサの膨らみの目視確認は難しいと思いますが
液漏れや破裂はわかりやすいかと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/032/32723/
物がモノだけに天寿を全うされたものと考えてもよいかもですね。
参考リンク、ありがとうございます。
もう一度、マザボを外し、裏表、丹念に見直してみます。
古いPC・スペックでも、オーナーさんにとっては、大事な物なのですから。
トラブルシュートして、直し、動いた時の達成感、喜びは、技術者にとって、何者にも得がたい物が有ります。
だから、長年、修理屋してきています。
取りあえず、1から、皆さんのアドバイスを元に、見直してみます。
No.5
- 回答日時:
Windows のシステムを読み出だしている時に落ちるのであれば、OS のファイルやドライバを読み込んでいる状態でしょうから、普通ならブルースクリーンになるでしょう。
そうでないところを見ると、いくつか可能性があります。HDDのエラーは無いし電源が原因ではないところと見ると、残るのはメモリかマザーボードです。BIOS が起動するならメモリチェック用の Memtest86+ が起動する可能性が高いです。下記でメモリをチェックしてみたらどうでしょう。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- … ← メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動。
1Pass で No Error であれば OK です。安全を確認したければ、3Pass 程度回せば大丈夫でしょう。エラーが出た場合は、メモリの交換が必要です。それにしても 1GB とはやけにメモリが少ないですね。まあ、Windows XP ですので、1GB も有れば十分動作しますけど。
マザーボードが故障の場合は、交換しか対処できませんが、その前に CPU の放熱状態はどうでしょうか? CPUクーラーの取り付け具合やCPUグリスの状態です。CPUクーラーの取り付けが緩かったり正常出なかった場合やCPUグリスが乾いている場合は、BIOS で放置していても温度が上昇してやがて落ちるでしょう。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a … ← グリスの塗り方。
もし Windows 以外で立ち上がるかどうかを試す場合は、Ubuntu等があります。DVDで起動できます。14.04 LTS が安定版です。HDDを外しておいても起動できますので、これで駄目ならばマザーボードが故障している可能性が高いです。
https://www.ubuntulinux.jp/
その後、アドバイス下さった事、色々試してみましたが、やはり、BIOSの画面は正常に起動しますが、Windowsシステム読み込み中の10数秒で落ちました。
マザボを外し、エアブローかけ、裏面の半田焼け等、ルーペで、目を点にして(自己満?)探しましたが見当たりませんでした。
復活出来なかったのは、非常に悔しいですが、もう、このマザボのPCはお釈迦ですかね??
No.4
- 回答日時:
結構年代物?なので、
CPUグリスが干からびて熱暴走、
コンデンサの経年劣化(液漏れ、膨らみ)かも?
(ほんの少しの負荷で 没 )
http://www.pc-master.jp/trouble/ubuntu.html
のようなLive CDから立ち上げて検証してみる手もあるかと。
Live CDから立ち上げて検証しても、BIOSの画面は正常に起動しますが、その後数10秒で落ちました。
もう、このマザボはお釈迦ですかね??。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メモリを挿し直したらPC動きました
-
5
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
6
DDR SDRAMの故障の際の症状は?
-
7
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
8
Boot Menu
-
9
自作PCについて
-
10
PCが突然重くなったり軽くなっ...
-
11
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
12
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
13
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
14
biosのアップデートができなく...
-
15
LGA1700ソケットマザーボード起...
-
16
起動時にF1を要求されます。
-
17
停電によるPCの故障
-
18
pc起動後、BIOSの画面は正常...
-
19
ノートPC(DELL)のマザーボード...
-
20
低消費電力のPCで
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter