
グラボをGTX960→GTX1070に交換しましたが、グラボとモニタを繋いでもモニタに映像が映りませんでした。
オンボードに繋いだら普通に映りました。
デバイスマネージャーで確認したらちゃんとGTX1070を認識しており、ドライバも最新のを入れてある状態です。
こういう状態はBIOSの設定が怪しいということが調べて分かったのでBIOSの設定を確認してみました。PrimaryDisplayがCPUGraphicsになっていたので初期設定のAutoにしてセーブ&再起動をしてみたのですが、再起動後BIOSの設定を確認してみたら勝手にCPUGraphicsに戻っておりAutoのほかにPEG,PCIも試してみましたがすべて再起動後勝手にCPUGraphicsに戻っておりどう頑張ってもオンボードでしか映せない状況です。
また、GTX960を使っていた時はオンボードとグラボ両方のDVI端子を使ってデュアルディスプレイが出来ており、調べてみるとオンボードとグラボの併用はiGPU Multi-MonitorをEnableにすることで出来るようになるようなのですが、私のBIOSの設定項目にiGPU Multi-Monitorなんて項目はありませんでした。
因みにGTX1070はASUS製の物で、マザーボードもASUS製で2016年に買ったPCのため古いマザーボードが使われているというようなこともないと思います。
グラボ交換も初めてのPC素人がいろいろ調べてとりあえずBIOSの設定が怪しそう...というところまでは分かったのですが、上記の通り何故かPrimaryDsiplayの項目が変更しても勝手にCPUGraphicsに戻ってしまう為、セーブが適用されず元の設定に戻ってしまう原因と解決法を教えていただきたいです。
また、グラボを交換してオンボード接続でモニターに映すというのはグラボを交換した意味があるのでしょうか...(グラボに接続しないと意味ないとか...?)
最後にわかる限りのPCのスペックを載せます。
OS:windows10
CPU:Core i7 6700K+
メモリ:16GB
電源:700W
グラボ:GTX960 → GTX1070
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
OSタイプ:UEFIモード
CSM:有効
起動デバイス:レガシーOPROMのみ ← これを全部試した見た方が良いでしょう。
ネットワークデバイス:初期状態
ストレージデバイス:初期状態
これでどうでしょう。訳が分からなくなったら、CMOS クリアで初期状態に戻す方法もありますが、通常の設定を覚えているでしょうか?
"起動デバイスをレガシーOPROMのみにしてみたら最初のログイン画面までいかずBIOS画面が起動するようになりました。"
→ "OSタイプ:非UEFIモード" にした所為ではないかと思います。
UEFI モードでインストールされた OS の場合、非 UEFI モードに切り替えると起動しなくなります。これは、OS インストール時の設定なので、後からの変更はできません。
また、GeForce GTX960 に戻して正常に動作するかどうかも確認してみて下さい。GTX960 が正常に動いて、GTX1070 では何をやっても駄目な場合は、十分故障も考えられますね。購入した店舗に持ち込んで動作チェックを依頼したらどうでしょう。故障していたら初期不良で交換してもらえると思います。
凄く丁寧にいろいろ教えて頂いてありがとうございました。
結局自分の初歩的な確認で動くようにはなりましたが、知らないことを沢山学べたので勉強になりました。
本当にありがとうございました...!
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
fastboot は、マザーボード側で BIOS でのチェックを省略して起動を早めるもので、これにより GTX1070 の初期化ができていない可能性があります。fastboot は無効= Disable にして下さい。
OSタイプ:UEFIモード/非UEFIモード で元々はどちらだったのでしょうか? OS が UEFI モードでインストールされている場合に、非UEFIモードに変更すると不整合が生じて起動できなくなる場合があります。
CSM を "有効" にして増えた項目では、恐らく "起動デバイス制御:UEFI/レガシーOPROM" を選択だと思いますが、そのマザーボードの BIOS 設定項目の詳細が判りませんので、ご自分で判断して下さい。恐らく取扱説明書には、何らかの記述があると思います。
UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/ …
サイト内 UEFIカテゴリのまとめページ
https://freesoft.tvbok.com/tips/uefi/uefi_matome …
No.2
- 回答日時:
GeForce GTX1070 が故障している可能性はありますが、それは最終的な判断に任せるとして、BIOS/UEFI での設定の問題を考えてみます。
SkyLake のマザーボードは、UEFI でセキュアブートに対応しています。セキュアブートは、ハードウェアに対して安全性を高めるもので、有効にしているとグラフィックボード等の変更を許可しません。もし、故障でないとしたらこれで引っ掛かっているかも知れません。挿してあると OS が起動しない状態になることが多いですけれど。
解除の方法は、BIOS/UEFI でセキュアブートを無効にし、CSM=Compatibility Support Module を有効にします。これでグラフィックボードが使えたら OK です。
UEFI の セキュアブートの設定について: 変更方法や注意点など
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/ …
<BIOS/UEFI:セキュリティ>
セキュアブート → 無効
レガシーサポート → 有効 (CSM=Compatibility Support Module) 旧来のデバイスを有効にする。
"グラボを交換してオンボード接続でモニターに映すというのはグラボを交換した意味があるのでしょうか...(グラボに接続しないと意味ないとか...?)"
→ GeForce GTX1070 を搭載するのは 3D ゲーム目的だと思います。グラフィックボード側でゲーム用のメインディスプレイを接続し、マザーボード側の CPU 内蔵のグラフィックスにサブディスプレイを繋いで、負荷が掛からないブラウザ等で使うと言う方法があります。これで、ゲームを実行しているグラフィックボードの負担にならないようにしている訳です。多少 CPU とメモリを使いますが、ゲームを実行しているグラフィックボードには負荷は掛かりません。ただ、GTX1070 が機能しないのであれば、只の電気の無駄使いになりますね(笑)。
No.1
- 回答日時:
まさか「ビデオカードに補助電源端子を接続していない」というオチじゃありませんよね?
いや、油断するとやらかすんですよ、こーゆー初歩的ミス。
>グラボを交換してオンボード接続でモニターに映すというのはグラボを交換した意味があるのでしょうか...
お察しとは思いますが、意味がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
グラフィックボードの交換とBIOS設定について
ビデオカード・サウンドカード
-
グラボが認識できません。BIOS設定教えてください。
ビデオカード・サウンドカード
-
グラボ変えたらbios画面行かずフリーズ
ビデオカード・サウンドカード
-
4
長年使っているメインパソコンのグラボだけ交換して、使い物になるようにしようと思ってRTX2060かG
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
グラボを交換したらBIOSが起動しない
デスクトップパソコン
-
6
Windwos10のグラボを変える前にドライバをインストールした方が良いか?
ビデオカード・サウンドカード
-
7
UEFIグラボへの対応
ビデオカード・サウンドカード
-
8
グラフィックボード追加後、BIOSしか表示されない
ビデオカード・サウンドカード
-
9
グラフィックボードを認識しません
ビデオカード・サウンドカード
-
10
グラフィックボードを挿入するとPCが起動しなくなる
ビデオカード・サウンドカード
-
11
グラボ認識しない
ビデオカード・サウンドカード
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
5
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
6
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
7
Boot Menu
-
8
自作パソコンについて BIOSが起...
-
9
新しいCPUに交換したら、何かを...
-
10
自作PCについて質問させてくだ...
-
11
SOTEC用のマザーボードANAHEIM...
-
12
BIOS損傷? 一昨日からパソコン...
-
13
MSI K8T Neo2 ビープ音2回で起...
-
14
自作PCの起動不良についてです...
-
15
マザーボードとグラボの相性が...
-
16
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
17
フリーズ&勝手に再起動&勝手...
-
18
CPU交換について
-
19
マザーボードから映像が出力さ...
-
20
PC組み立てからBIOSをチェック...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
補助電源はちゃんと8pin全部刺さってます。
すみません書き忘れてました...。
そうですか、やっぱり意味ないですか...ありがとうございます...w
セキュアブート!?それは初めて聞きました。
早速試してみようと思ったのですが、BIOSの画面が他サイトで説明されている画面と違ってセキュアブートとCSMの設定を変えるところが分かりませんでした...。
fastbootというのは見つけたのですが、これはセキュアブートとは別でしょうか...?
fastbootはEnabledになっていました。
CSMの起動という項目もあり、これは現在無効になっており、自動/有効/無効の3つに切り替え出来るようになってました。
また、上記の2項目は"お気に入り"というタブの中にありました。もう訳が分かりません...w
セキュアブートについて
セキュアブートの項目見つけました。
OSタイプ:UEFIモード/非UEFIモードとあったのでこちらを非UEFIモードにして、CSMの起動を有効にしましたが、グラボに接続したモニターは映らず、PrimaryDisplayもCPUGraphicsのままでした(変更してもCPUGraphicsに戻される)。
また、CSMの起動を有効にすると下に新たな項目が増え、
起動デバイス制御:UEFI/レガシーOPROM
ネットワークデバイスからの起動:レガシーオンリー
ストレージデバイスからの起動:レガシーオンリー
PCI-E/PCI拡張デバイスからの起動:レガシーオンリー
となっており、よくわからなかったので何も変更しなかったのですが、変更したほうがいい項目があったのでしょうか...?
OSタイプは元々UEFIモードでした。
fastboot:Disable
OSタイプ:非UEFIモード
CSM:有効(増えた項目そのまま)
で試してみましたが今までと何も変化ありませんでした。
また、CSMを有効にして増えた項目について、
起動デバイス:UEFI/レガシーOPROM /レガシーOPROMのみ /UEFIのみ の3つ
ネットワークデバイス,ストレージデバイス:無視/レガシーオンリー/UEFIドライバーのみ の3つ
PCI-E/PCI拡張デバイス:レガシーオンリー/UEFIドライバーのみ の2つ
起動デバイスをレガシーOPROMのみにしてみたら最初のログイン画面までいかずBIOS画面が起動するようになりました。
いろいろ教えて頂いてもらったあとで恥ずかしいのですが、、、
ダメ元で1回ドライバを入れなおしてみたら特にBIOSの設定等何もいじらずとも普通にグラボ映るようになりました。。
大変お騒がせ致しました...m(__)m