
A78M-S03というチップセットのマザーボードを使用しています。
cmosクリアを行うと「checking medhia preference」というメッセージが出てしまい、windows10が起動しなくなりました。調査するとブートがOSの入ったHDDになっていないためと解り、
そこでバイオスに入りブート順を変更しようと思ったのですが以前バイオスにパスワードを設定しており当方、忘れてしまいました。
そのためバイオスに入ることができません。
サポートに問い合わせるとcmosクリアを行ってもパスワードの情報は残る仕様とのこと。
このままだとPCがただの箱になってしまいます。www
「checking medhia preference」と出た後、しばらくするとSHELL画面になり、なにかコマンドは打てる状態なのです。
・一般的に見てcmosクリアしてもパスワードは残るものなのでしょうか?
・どうすればOSが起動できるようになるのでしょうか?
・shellにコマンド入力しブート順を変更するなど対応方法はありますでしょうか?
・電源、およびマザーのボタン電池を抜いて3日くらい放置すればパスワードの情報は消えるなど目安はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"Checking Media Presence"
→ これは、ブートしようとして起動できるデバイスが無いので、ネットワークブートをしようとしてできなかった時に出るメッセージのようです。
サポートFAQ(良くある質問) | 電源投入時に、「Checking Media Presence,,,,,Start PXE over IPv4. 」などと表示されてOSが起動しない。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id= …
マザーボードは、MSI A78M-E ですよね。下記が最も近い型番で、その概要と仕様です。
https://jp.msi.com/Motherboard/A78M-E35
https://jp.msi.com/Motherboard/A78M-E35/Specific …
この時代のマザーボードには、IDE のコネクタがまだありました。実際、ASUS M4A78-E(AM2+/AM2) と言うマザーボードを持っていますが、普通に IDE のコネクタがマザーボード上にあります。この MSI A78M-E35(FM2+) では IDE のコネクタはないのですが、SATA モードは IDE モード(エミュレーションで動作)がデフォルトになっている可能性があり、AHCI モードでインストールした HDD を接続すると、起動できなくなる可能性が高いです。
BIOSでIDEをAHCIに変更するとWindows10が起動できない
https://sumaho.tk/post/2018-07-23-bios%E3%81%A7i …
SATA モードがミスマッチしていると、Windows が起動できません。AHCI モードで稼働していたシステムを、CMOS クリアしたことによりデフォルトの IDE モードになってしまったら、起動できなくなりますね。
現状では SATA モードの違いで起動できないのではないでしょうか? HDD に改めて OS をインストールすると、IDE モードでインストールされるよ思いますので、起動はできるようになると思います。
下記は最新版の BIOS です。探せば BIOS アップデート用のユーティリティがあると思います。これでパスワードを初期化できるかどうかは不明で、保証はできません。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/A78M-E35 ← BIOS
https://download.msi.com/bos_exe/mb/7721vU6.zip ← 最新のアップデート
ビンゴです。
実は中古で買ったwindows10のHDDをA78M-S03の方に移行して使用していました。
そこでA78M-S03に元々付いていたwindows8のHDDを接続するとOSが起動できました。
OSとハードとの相性で問題になることがあるんだなっと勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。
BIOSのアップデートは行っていません。(この辺はまた別途行うか思考中です)
皆様、ご回答ありがとうございました。(特にぽち101様、夜遅くまでご回答ありがとうございました。efiの方は試していませんがシェルからOS起動ができること非常に貴重な情報でした。この場をおかりしますがお礼申し上げます。)
今回はNO.2様をベストアンサーにする予定です。
No.9
- 回答日時:
こんな感じで試してみるといいかもしれません。
Shell>fs0:
fs0:>\efi\boot\bootx64.efi
それか
Shell>fs0:
fs0:>\EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efi
■参考
>hrn25.sakura.ne.jp/win/uefi/uefi.html
>(3) UEFIブートアプリを開始する方法は下記の3通りの方法がある。
>方法[3]
¥は/の逆で行けるようです。cdできるとこを見るに。
そこでfs0に移動してlsするとファイルはないそうです。
fs1がブートしたいディスクになるようです。
No.7
- 回答日時:
質問ばかりですみません。
・LANケーブルは挿さっていますか?
※挿さっていたら抜いてから電源を入れるとどうなりますか?
・Checking Media Presenceの後に、Press Ese key toなどキーを押した場合は~という表示は出ませんか?
LANを指していないと直接shell画面になり、刺さっているとChecking Media Presenceと出てしばらくするとshellになります。
No.6
- 回答日時:
今までは電源を入れた後に毎回BIOSパスワードを入力してWindowsを起動していたが、
今回、BIOSパスワードを忘れたため初期化したかったのでCMOSクリアした。
という事でしょうか?
マウスコンピューターのパソコンかと思いますが型番は分かりますか?
今まではBIOSパスワードを入力するような画面が出ませんでしたので、そのままWINDOWS10が起動していました。
ごくまれに電源を入れると構成が変化したっというような英語のメッセージが出てF2を押すとBIOSに入りますみたいになり、F2を押すとパスワード画面になり→(わからないので)電源を消して再起動→また構成が云々とでて→電源を消してっと3回くらい繰り返すとwindows10が起動していました。
CMOSクリアすれば構成が変化した云々が出なくなるかなっと思い実行したのでした。
No.3
- 回答日時:
AMI BIOS のようなので、下記の共通パスワードを試してみては。
https://www.reneelab.jp/wasureta-bios-password-k …
>方法1:共通のパスワードを試してみてください。
>AMI BIOSの場合: AMI, BIOS, PASSWORD, HEWITT RAND, AMI_SW, LKWPETER, A.M.I
No.2
- 回答日時:
マザーボードのパスワードは、BIOS ROM (フラッシュメモリ)に書き込まれますので、COMS クリアしても消えません。
CMOS クリアは、BIOS の設定値を記録している SRAM の内容を初期化するものですから、パスワードとは関係ありませんね。Windows のパスワードは、初期化すれば新規に設定ができますが、これも Bitlocker で SSD/HDD が暗号化してあると、初期化自体ができません。パスワードは重要ですから、紙に印刷して残すのがベストです。データとして USB メモリに記録する方法もありますけれど、突然アクセスができなくなったりフォーマットを要求されるなど 不安定 な場合があります。USB メモリだけなく紙にもで残しておくのが良いと思います。
できるかどうかわかりませんが、BIOS のアップデートが可能かどうか、試してみる価値があるかも知れません。ただ、これもアクセス時にパスワードを要求されたら、駄目ですね。そうであれば、思い出す他ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
BIOS CMOSクリア、なぜCMOSと...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
起動したら変な音が鳴りやまな...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
PCのフリーズやブルースクリー...
-
CPUを変えるか、SDDを導入す...
-
Windowsマーク後、進みません
-
頻繁な再起動。チャリッという...
-
LGA1700ソケットマザーボード起...
-
BIOS損傷? 一昨日からパソコン...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
突然PCの画面が真っ黒になりグ...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
Boot Menu
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードのボタン電池が消...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
LGA1700ソケットマザーボード起...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
HP製パソコンのBIOSの立上げ方...
おすすめ情報
パスワード解除のためにcmosクリアがある想定で、マザーにcmosクリアの2ピンジャンパがありショートさせてもダメでした。
ご回答ありがとうございます。
F11を押すとshell画面が出て上から
EFI SHELL version 2.31
device mapping table
fs0:HardDisk - Alias hd17a65535a1 blk0
Pciroot~~
fs1:HardDisk - Alias hd17a65535a2 blk1
Pciroot~~
fs2:HardDisk - Alias hd17a65535a3 blk2
Pciroot~~
blk0:HardDisk - Alias hd17a65535a1 fs0
Pciroot~~
blk1:HardDisk - Alias hd17a65535a1 fs1
Pciroot~~
blk2:HardDisk - Alias hd17a65535a2 fs2
Pciroot~~
・・・つづく
blk3:BlockDevice - Alias (nll)
Pciroot~~
blk4:BlockDevice - Alias (nll)
Pciroot~~
Shell>
と出ます。
もしやbcfgというコマンドでブート順を設定できる・・・んですか?
すみません、型番を書くのを忘れていました。
本体名はMN5040-A10-DZBとなります。マウスコンピューターです。
夜分遅くにすみません。
efiファイルをshellから起動するとwindows10が起動する仕様のようですね。dosでいうBATファイルなんですね?
なのですがfs0にファイルはなく、fs1のwindowsフォルダに移動してlsするとファイルはありませんとでてしまうのは。。。うーーむ
すみません。
BIOSアップデートですがOSが起動しない状態ですのでefiファイルによるアップデートになりますが、同梱されているDVDなんかに入ってるんでしたっけ???
たぶんEXEなんではないかと思います。
ちなみにefi、EXEともネット上では見つからなかったです。