
こんな改造どう思いますか?
【状況】
スリムタワー型 MousePro-iS211B [ 2011年 5月 ] - [ 2011年 12月 ]の時期
CPU:Core i3 2120 メモリ:4Gを8GBにしてます HDD:500GB
マザー: H61MU-S01(H61MU-E35のOEM品らしい)
4年前¥10000で中古屋で購入 Win7Pro(たぶん元はXP)
1年前Win10Proにアップ 予備マシンとして 時々メインと内容を同期させてる
用は万が一 メインPCが死んだとき用です
起動は遅いが 立ち上がると ま~昔のPCのもたつきくらいで 以外に使える
別途メインPCのSSD128GBを480GBにしたため ケーブル外して128GBがメインPCのゴミ状態w
【改造しようか・・・】
MouseProのサブPCにメインからSSD128GBを入れようか
MouseProまだ開けて無いのですが 2.5インチベイがあるらしい
HDD500GB+SSD128GBの2つでOSはSSD
マウスコンピュータの取説
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
メモリはマザーが8GB最大なので以上
じゃCPU
LGA1155で第2世代なんですが LGA1155の第3世代はBIOSの問題が・・
https://jk2jxl.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
これを見ると BIOSは そのままでっと
ヤフオク Intel Core i7-2600 ¥5000
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43 …
きゃ~~贅沢 ヤフオク第3世代ばっかり・・・(泣
i5でいいんだけど・・・
ヤフオク Intel Core i5-2500K ¥2500
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u34 …
【相談】
メインPCが死んだとき用ってこと考慮して
1)今の状態にSSDにするくらいでOK
2)CPUまで手を出す
※ちなみにCPUメーター出してますが 今のCore i3 2120で全然余裕
もっさりするのってHDDのせいなのかな?
どう思います??

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"「もっさり」って意味伝わったのでしょうかww"
→ CPU はアイドル状態では Core i3-2120 も Core i5-2500K もクロックを落としているので、然程違いはありません。※電源オプションで 「バランス」 の設定をしている場合。
HDD はアクセスするのに目的のトラックにヘッドを動かさなくてはなりませんし、磁気データを読み込んでデータを転送しなくてはなりませんので、レスポンスがどうしても悪くなります。その違いが 「もっさり」 しているという感じではないでしょうか? まぁ、これは CPU が遅い所為だと感じる方のいらっしゃるでしょうから、何とも言えませんが。※まぁ、トータルの性能と言えないこともない?
それと、OEM のマザーボードだからという理由で CPU の交換はできない言うのはおかしいです。マザーボード側で判るのは、BIOS が CPU のマイクロコードで調べて適用範囲にあるかどうかくらいです。マザーボードで同じ世代で新しい CPU を使う場合は、BIOS のアップデートしないと動かない場合があるという話をよく聞くと思いますけれど、それ以外の制限はないはずです。確かに OEM 版の場合、オリジナルの BIOS が適用できるかどうかは難しいところではありますけれど、同じ世代の CPU でデフォルトのものだったら、正常に動作するはずですね。※中古で購入されているので、サポートも関係ありませんし ・・・・・
下記のページは、「H61MU-S01」(MS-7680) を載せたマウスコンピューターの 「LUV MACHINES」 のもので、CPU は Core i7-2600 が載っています。
“ハイスペPC”をできるだけ安く手に入れたい? それなら「LUV MACHINES Lm-i731X2」はどうだろう
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/1 …
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/1 …
ただ、他の記事を読むと H61MU-E35 の BIOS は単純には適用できないようですね。本来なら BIOS のアップデートで第 3 世代の IvyBridge までは使えるはずですが無理のようです。CPU を交換するなら第 2 世代で止めておいた方で良いでしょう。勿論 ¥10,000 で買ったパソコンに追加投資をするというならの話ですが。
オマケ:マウスコンピュータOEMマザー「MSI H61MU S01」BIOSアップデートしてみた!
再び回答ありがとうございます
>HDD はアクセスするのに その違いが 「もっさり」 しているという感じ
う~~ん Win2000からWin始めましたが OS自体が「もっさりw」
HDDとSSDの理屈は判ってます WinXPあたりでHDDなのに「もっさり」が消えました
そんな印象です 起動ではなく使ってる時はSSDでも同じでRAMですね
メインは20GBRAMですw(変な数字w)
>OEM のマザーボードだからという理由で CPU の交換はできない言うのはおかしい
ふむふむ とりあえずMSIのOEMもので BIOSはアップデートは止めるのは決定事項です
現BIOSに同世代(第2世代)のCPUを交換 確かに出来る気がします
BIOSだけ触らなければ・・・
https://jk2jxl.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
>“ハイスペPC”をできるだけ安く手に入れたい?
Core i7のってるじゃん 2600 やっぱ第2世代ですね
LUV MACHINES 「LUV」って何だろうw
>H61MU-E35 の BIOS は単純には適用できないようですね
ですね BIOSはパス でも第2世代ならCPU変えれると・・
>オマケ:マウスコンピュータOEMマザー
このYoutubeちゃんとチェックしてます
色々調べていただきありがとうございます
過去の話
昔昔 光回線はNTTが企業向けにやってて 一般向けはUSENが初めて
そのUSENの光回線の 7人目のユーザです
USENからはLANケーブルが来て HUBにつないで使う方式でした
しかしここで問題が・・・HUBが認識しない・・・
秋葉原に行って ネットワーク機器専門店と話して
なんと無料でチープでない ちゃんとしたHUBを5台貸してくれました
お店も楽しんでましたww
実験>使えるHUBと 使えないHUBがある >調査 >資料を探しまくり
(チープのじゃないので情報公開されてる)
結論>RealTeck(カニのマーク)のチップで動いてるHUBしか認識しない
USENに報告 > USEN感謝 >改善
相性って大切ですね
昔PCを組み立てる時 パーツの相性が結構あって苦労しました
今は好きなボードに好きなカードさせばOK 便利な時代です
No.7
- 回答日時:
質問者さんのPCより古い第一世代Core i3搭載のサブノートが手元にありますが
Web閲覧とOffice使用に困らない程度には動きます。
メモリは8GB、SATAの規格はSATA2でSSD本来の性能は出ませんが
スイッチ入れて30秒以内には起動します。
使わないSSDがあれば交換するのはアリだと思います。
追加の出費はおススメしません。
また上記PCの初期OSがWindows7でしたから、質問者さんのPCの初期OSがXpということはまず無いです。
回答ありがとうございます
>スイッチ入れて30秒以内には起動します。
ををを 早い SSDなんですね
>使わないSSDがあれば交換するのはアリだと思います。
やっぱアリですよね 計画考えだして1年 理由なく止まってますww
>追加の出費はおススメしません。
ですよね サブというより予備マシンにCPU買うなんてww
出費はSSD交換だと ケーブル類で¥500くらい ¥300かな?
>上記PCの初期OSがWindows7でしたから
2011年ですもんね 調べたらWin7は2009年でした
価格コムの中古PCのとこを検索でi3/i5 Win7で
メーカー製がほとんどですが マウスのが1台あって
今まで2000年以降 メーカーPC買ったこと無くて
人のメーカー製みると 拡張性やOSの再インストなど ダメだなって
マウスなら そこらはオープンだろうと・・・しかも¥10000
で HDDが復元領域とか作ってあったので元はXPからかと思ってましたww
いくつかの中古屋に電話しました
OSをアップデートしたらどうなりますか?って
「ドライバーが無いよ」でした
「ドライバーください」「ダメだよ企業秘密だから」
今だったらIObit Driver Booster で問題ないでしょうが
中古屋はOSをアップデートして それに合うドライバー探して
それが企業財産らしいって知りましたww
No.5
- 回答日時:
2011年製ですからね
マザーの転送スピードが気になります
古い規格ならHDDからSSDに変えても遅いです
(申し訳程度に早くなりますね)
それを確認して SSDに交換ぐらいで良いと思います
それ以外の事は 暇つぶしになるけど お金のムダですね
回答ありがとうございます
>2011年製ですからね
化石です ですが動くんです ビックリしてます Win10Proでもww
>古い規格ならHDDからSSDに変えても遅いです
SATA2っぽいです
>それ以外の事は 暇つぶしになるけど お金のムダですね
きゃ~ ですね
TOTOってまだ活動してるんですね
その方がビックリ
No.4
- 回答日時:
>CPUまで手を出す
まずいです。(メーカー製PCはOSにOEM版を使用しているのでCPUを交換するとOSインストール時に「ハードウェアが違います」のエラーが出る可能性が高い)
メモリー増設、HDD/SSD換装は暗黙に認められる(正式には認められない。自社製品を除く)
自作PCに製品版OS搭載は改造可。
回答ありがとうございます
をを OEMですもんね
これは参考なります
>HDD/SSD換装は暗黙に認められる
ありがたや・・・・それくらい許してよってね
だから 書いたURLの
「MSI製のBIOSは使えません。無理矢理適用するとM/Bがぶっ壊れます。」
みたいなもんですね
H61MU-S01(H61MU-E35のOEM品らしい)
って調べておいてよかった~~♪
No.3
- 回答日時:
A1. SSD 128GB を搭載して OS とアプリケーションを入れ、HDD にはデータを入れるようにすれば、見違えるように速くなります。
既にメインマシンでは SSD のようなので、効果はお判りだと思います。これが、費用が掛からないベストな方法でしょう。A2. CPU は現状の Core i3-2120 で不満がないならば交換する必要はありませんが、予算に余裕があるようならば、Core i7-2600 に交換しても良いですし、半額の Core i5-2500K 等はベストに近いのではないでしょうか。
正直言ってサブマシンなら Core i5-2500K の 4 コアで十分過ぎる性能だと思います。Core i3-2130 は 2 コア 4 スレッドだと思いますけれど、これが 4 コア 4 スレッドになると断然パワーが違います。しかし、これは負荷の掛かる処理があった場合ですので、ブラウジングやメール、動画再生では違いが感じれらませんね。
"もっさりするのってHDDのせいなのかな?"
→ HDD の所為です(笑)。
回答ありがとうございます
>費用が掛からないベストな方法
ですね
>Core i7-2600 に交換
¥10000のパソコンに¥5000のCPU交換って なんか笑えますよね
>Core i5-2500K
パソ歴25年 最初Mac>組み立てMac>組み立てWin>組み立てWin>組み立てWin
で中古初めてがこの¥10000の
しかし組み立て時はOKですが CPU交換したことありません
グリスが固まってクーラーとくっついて・・・とか
以前バラしたとき CPUって面倒って印象が
>もっさり
「もっさり」って意味伝わったのでしょうかww
No.2
- 回答日時:
#1です。
>HDD>SSD で やっぱ変わりますよね
そうですね、起動ディスクにすれば起動速度がかわりますから。
とは言え、起動後はあまり変らないと思います。
スワップしている状態であれば起動ディスクの速度で作業速度はかわりますが、8GBの実装メモリがあるならならばグラフィックソフトや3Dゲームソフトでも使っていない限りスワップする事も少ないと思われますから。
再び回答ありがとうございます
>起動後はあまり変らないと思います。
そうですよね
動きはRAM上ですもんね 4GB>8GBにしたのも メインPCのおさがりですww
>スワップしている状態
すみません 理解できなくて
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- iOS iPod nanoについて 2 2022/09/02 19:34
- BTOパソコン このパソコンどこか改造する余地、ありますか? 5 2022/05/22 16:23
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード PCについて 2 2023/03/30 22:25
- その他(パソコン・周辺機器) 2つのPCを行き来する 2 2022/06/15 01:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリを増設したらモニターが...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
起動時にF1を要求されます。
-
HDDの故障でしょうか?
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
マザーボードに表示されているP...
-
停電によるPCの故障
-
BIOSでの記憶と違い警告が出て...
-
レノボのG500とB590のメモリー...
-
パソコン メモリ交換後故障
-
起動前にbiosの選択画面で停止...
-
on/offを繰り返し起動しない
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードのvrm周りからの発...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
自作のPCのマザーボードが壊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
Boot Menu
-
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
CPU交換とCMOSのクリア
-
マザーボード交換後 ASUSロゴ ...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードとグラボの相性が...
おすすめ情報