
JR水戸線について
JR水戸線は全線電化で、地磁気観測の関係から交流電化となっています(小山駅周辺区間を除く)。
しかし、今や貨物列車も走っていませんし、高価な交流電化を続けなくても、非電化としてディーゼルカーにしても良いのではないでしょうか。
最近流行りのハイブリッドカーや、電気式ディーゼルカーなら、走行性能は電車と遜色ないと思います。
また、水戸側には水郡線があるので、共通運用もできると思います。
現状はE531系の5両編成が走っていますが、全ての時間帯に5両が必要にも思えません(E531系を使うために5両にせざるを得ないような感じ)。
ごくたまにあるイベント列車的な臨時直通電車のために電化を続けることもないと思いますが、どうでしょうか
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
【回答】
例えば、日本海ひすいラインの様に、1両編成で賄えるのでしたら、電気式気動車なりハイブリッド方式の方が確かに良いのですが、2両以上ですし、当面はE531系を使い続けるのが最善です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【解説】
電気式気動車やハイブリッド方式ですが、
▪従前の液体式気動車と比べて駆動軸数が多く起動しやすい。
▪ブレーキ時のエネルギーを回収できて、力行に再利用できる。
こういうメリットがありますが、
▪車両重量が重い。
▪気動車と比べるとエネルギー効率は良いが、電車には劣る。
▪電車と比べて構造が複雑。
▪床下機器が多く、走行性能では通常の電車の方が良い。
交流電車や交直流電車は、直流電車と異なり主変圧器など大型機器を搭載しなければならないので、現時点の技術では1両(単車)では設計出来ないのですが、2両以上でしたら、この問題は表に出ません。
1両でなければならない区間でしたら(例えば、肥薩おれんじ鉄道とか日本海ひすいラインとか)、電化区間でも気動車を使う理由が出てくるのですが、水戸線はそこまで過疎線区ではありません。
気動車などを投入する必要が低いのです。
No.2
- 回答日時:
今はGV-400系のように、ディーゼルで発電して電気で走らせる車両も出ていますが、今後カーボンニュートラルが進められると、電化にするか、廃線にするかの二択になりかねないので、今から切り替えるのは却って無駄を増やすでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
皆さんは電車が怖いとかありま...
-
ホームの1番前で電車を待ってい...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
羽田空港アクセス線(大汐線ルー...
-
山陽電鉄で、本線の8両化を推...
-
システムキッチンのスライドレ...
-
スライドレールが締まりません
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
JR東日本定期券の購入は発着駅...
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
鉄道車両の重心の高さ
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
岡山駅乗り換え
-
これはキセル(違反)になるん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回送電車に乗った話があります...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
太っている人は電車を利用して...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
山陽電鉄で、本線の8両化を推...
-
羽田空港アクセス線(大汐線ルー...
-
次の電車を待つのに、何分くら...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
日によって電車の混雑率にばら...
-
電車の乗務室扉の窓って下にス...
-
大船駅4番線の電車 発車メロデ...
-
老害おじさんとの電車席取りバ...
-
ドコモのID(おサイフケータイ)...
-
在来線電車の車内清掃、いつも...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
関東鉄道常総線の直流電化は無...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
おすすめ情報