プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

魏志倭人伝には、縄文人とか弥生人とかを区別した存在が記載されていないようです。

質問は、魏志倭人伝は、縄文人とか弥生人とかを認識していなかったのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

当時の魏人は、精々倭人くらいで、縄文弥生的な区分は認識していないでしょう。



まだ南方の呉人のほうが日本との文化的交流は古かったと思いますので、もしも「呉志倭人伝」なんてのが残されていたら、長江中下流域から水稲耕作文化を携えて日本に移住した連中と、それ前から日本に先住していた連中の様子が記録されてた可能性はあったかもしれません。
でもそんなのは今のところ、有るとしても発見されてませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<当時の魏人は、>一括して<精々倭人くらい>しか認識していなかったのですね、
もし、「呉志倭人伝」があれば、水稲耕作文化を携えて日本に移住した長江地帯の仲間(我々の仲間)と、<先住の縄文人>との異なった様子が記載されるでしょう、ですね。


私は、もう一つの考えを持ってます。当時は、縄文人が主体で目立つような国や集団・集落が、北九州ではすでに消滅していた、という可能性があるのかな、と推測しております。

お礼日時:2024/04/29 16:47

>「私は、もう一つの考えを持ってます。

当時は、縄文人が主体で目立つような国や集団・集落が、北九州ではすでに消滅していた、という可能性があるのかな、と推測しております。」

この文の意図ですが、質問者さんは何を期待し、どのような考えをしているのだろうか。そもそも縄文人という言葉自体ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/05/03 07:50

>言葉でなく、実態としての区別は?



だから、土台、区別していませんね。
記載対象にない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/05/03 07:50

縄文とか弥生とかを魏志倭人伝は認識して区別して記さないでしょう。


そういう言葉や区別はもっと後に生まれたもの。
魏志倭人伝の書かれた時代に縄文・弥生ということは存在しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉でなく、実態としての区別は?

お礼日時:2024/05/02 18:16

そもそも縄文人とか弥生人は明治以降につけられた名前であり、当時はそんな区別なんかなかったのですよ。

もちろん当時の人もそんな区別はなかったでしょう。

なお倭国が中国よりも優れていたというご回答がありますが、そんなことはないですよ。そもそも魏志倭人伝の中でも「倭国には文字がない」という記述があります。遺跡からいっても中国とは雲泥の差があります。

それにもし倭人がそこまで力があったのなら金印で「漢委奴国王」のように「奴」という「卑しい」字があてられるはずはありません、また金印は他の国にも渡されています。まさかその国までも中国よりも進んでいると言うことはないですよ。

現在の「漢委奴国王」印は、西暦57年に「後漢に貢ぎ物を持ってあいさつに来た倭奴国に対して皇帝が印を与えた」という記述の印だと考えられています。感謝で与えたらそのような記述になるはずでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/04/30 06:26

誤解の


最たるは倭人は生きた時間を
設けた言葉じゃないと言う事でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりません。

お礼日時:2024/04/29 18:22

そもそも縄文人や弥生人なんて呼称は後世に作られたもので、また、縄文時代の次に弥生時代になったのではなく、両者が並立していたとも言われています。

だから、当時はそれらをひっくるめて倭国という認識だったのでしょう。
ただ、実際のところは、歴史は日本の縄文時代は2〜3万年前から存在していて、魏の国よりはるかに歴史は古く文明も発達していたので、魏の国に対してかなり技術の供与もされていた様で、その御礼として金印が贈られたという事が最近わかって来ています。
例えば、金属加工の技術者が派遣されて技術指導した事例もあります。そもそも、当時の中国で金は採れてないでしょ?(笑)鉄鉱石も。逆に、日本は火山島だから至る所に金や金属が存在しましたから、弥生時代には、青銅器も作ってましたよね。
これまでは、戦後教育で魏志倭人伝の極一部だけ戦勝国の都合のいいところだけが取り上げられて来て、当時の日本は後進国で全て大陸から教わって発展して来た国であるかの様に洗脳されて来ましたが、魏志倭人伝の全文を見ると立場が逆であった事が最近わかって来ましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/04/29 16:48

>魏志倭人伝は、縄文人とか弥生人とかを認識していなかったの…



そもそも、なぜ弥生時代というのかお分かりですか。
明治17年(1884) に現在の東京文京区弥生2丁目で、これまでとは違った土器が発見されたことから命名されたのです。
https://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026 …

江戸時代以前に縄文人・時代、弥生人・時代という区別はありませんでした。

まして、魏志倭人伝の時代になおさらそんな区別はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/04/29 15:23

そもそも後からつけた名前ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2024/04/29 15:21

当時の中国人にとって日本人という概念はなく、まして縄文人とか弥生人なんてないでしょう。

つまり中国の東方にある島から来た未開人(東夷よりその外側)という捉え方していたと考えられます。
弥生人という言葉の出どころは調べても出てきません。明治以降でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<未開人>という括りであり、両者を区別してなかったのですね。

お礼日時:2024/04/29 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A