
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
まず教科書から縄文時代と弥生時代の特徴が書いてあるかと思います。
それらを箇条書きにして比べてみてください。そうすればわかるはずです。
教科書に答えそのものは書いてないのはそうした考える力を養うためです。
ちなみに「縄文時代と弥生時代にはあまり違いがない」との回答が多数ありますが、大きな間違いです。
現在の考古学では大きな違い、とある研究者によれば「一大革命」というほどに大きな変化があったと考えられています。
ただし、かつて言われていたように「弥生人(大陸系)が縄文人を駆逐した」というようなことはなく、縄文時代から弥生時代への変化は穏やかに推移したために「縄文時代末期の土器・文化」と「弥生時代初期の土器・文化」は区別がつかない、というのが事実です。
全体的に見れば「縄文土器・文化」と「弥生土器・文化」には大きな違いがあります。
これは日本においては古墳時代以前は「文化的様相」をもって時代区分するため、時代の切り替わりは漸位的でゆるやかに時代が移り変わります。
しかし、奈良時代以降は「政治的中心地」、明治維新以降は元号をもって時代区分するため政権の発足や消滅、天皇の在位期間で明確に時代区分をするため、時代区分の時点が特定されます。
そうした政治的・元号的時代区分と文化史的時代区分を同列に論じるためにおかしな話になるのです。
だからこそ自分で考える力、が必要で、こんな授業や宿題が出るのですよ(笑)
No.4
- 回答日時:
土器と農耕か狩猟・採集かの違いの他に、人種が違うニャ。
縄文人は日本に古来から住んでいた民族ニャ。九州、南西日本には今の沖縄人のようなクマソや東北・北海道にいたアイヌが縄文人ニャ。濃い体毛、太い眉毛に二重まぶた、狩猟・採集生活からくる発達したあごが特徴ニャ。
中国・朝鮮から移住してきた弥生人が北九州~近畿にかけて、縄文人を駆逐したニャ。弥生人の特徴は薄い体毛、切れ長の一重まぶた、食生活からくる小さなあごニャ。
No.2
- 回答日時:
明確な違いはありません。
研究が進むにつれ「土器の形以外、ほとんど一緒じゃんか」って事が判って来ています。
しかも、一部の土器には「縄文か弥生か、区別できない土器」ってのもあります。
昔は「稲作が」とか「生活様式が」とか、色々と違いがあると言われていましたが、それも間違いだったらしいです。
宿題の答えとしてなら「最新の学説では、縄文と弥生の2つを明確に区別する事は出来ず、土器の形で縄文と弥生を区別する場合もあるが、区別不可能な土器も出土していて、縄文時代と弥生時代の違いを挙げるのは不可能で、縄文時代と弥生時代の境目は存在しない、というのが現在の考古学の主流になっている」が正解でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
農業の歴史について
-
教科書をみてたら思ったのです...
-
腫れ物扱うように人に優しくす...
-
純日本人なのに外人っぽい顔が...
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
がっかりした観光スポットを教...
-
<地理> 西縁とは?
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
「謎の出雲帝国」
-
イギリスか、カナダに住むとし...
-
卑弥呼の出自は山口県?邪馬台...
-
?卑弥呼?
-
倭国王師升とは誰ですか
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
邪馬台国は九州だと思いますか...
-
戦国時代の馬の食糧と騎馬数
-
古代史に出てくる語の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
縄文時代の交易
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
今から三千年前って何時代でど...
-
お米が中国から伝わる以前日本...
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
-
沖縄とアイヌ
-
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
東洋人の脚の長さと椅子生活
-
古代日本におけるパン食について
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
日本列島に人類が来たのはいつ...
-
エジプトのジャポニカ米につい...
-
農業の歴史について
-
弥生時代、日本列島に稲作を伝...
-
旧石器時代
-
稲作が全国的に広まったのは何...
-
ムー大陸・アトランティス大陸...
おすすめ情報