dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦いや恋愛もあったのでしょうか?

また、そんな風景をビビットに描いた本(小説でもマンがでも学術書でも)ありましたらご教授ください。

A 回答 (8件)

児童文学ですが、


たつみや章 という方の作品で
『地の掟 月のまなざし』がそんな感じみたいですよ。

読んだことないのにお勧めするのもなんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

読んでみようかと思います。

お礼日時:2001/09/09 23:27

病気がうつりました。

^^;

詳しい内容は覚えていないんですが、
昔の番組で(確かNHK)、そんな内容をやってました。
結核だったと思いますが、それまで日本には無かった病気で、
弥生人が持ち込んだとか。
(縄文末期にその病気で骨が変形した人骨が急にかつ大量にみられる
 事からの推論だとか。)

同じようなことは、ネイティブアメリカンと白人移民の間でも起こってますし、
(このときは性病だったかな)
あながちはずれではないと思う。

ちょっと、趣向と違うネタですいません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。
面白いお話ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/13 18:52

No.4の回答の続きです。


資料を見つけました~。といってもNHKのホームページなんですが。
今日(9/9)放送したNHK特集「日本人はるかな旅」の放送予告です。(;^^)

このHPによると、弥生人はなんと大陸から移住してきた人たちなんだそうです。
その頃は中国は春秋戦国時代で、既に立派な文明がありましたから、
それこそ文明人と非文明人との出会い、まさにお互いに「未知との遭遇」
状態だったんでしょうね。

NHK特集「日本人はるかな旅」の第五回で放送します。
いやー面白そうだ。ちなみに12/9(日)放送だそうです。

参考URL:http://www.inpaku.nhk.or.jp/nihonjin/schedule_5. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度見てみましょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/10 10:42

 何年を境に、今日から弥生時代だ!と宣言して始まるものでもなかったでしょうから、


縄文人と弥生人の出会いはあったと私も思います。
弥生人というのは大陸から渡来してきた人種なんですね。
原日本人というのは縄文人のことです。
文明的に弥生人の方が圧倒的に進んでいたので、縄文人はだんだんおいやられ、衰退し、
日本のほとんどを弥生人が占めるようになった頃を「弥生時代」と呼ぶのだと思います。

 まあ完全に想像するしかない世界ですので想ったままを言わせていただきますが
弥生人は縄文人のことを野蛮人だとさげすみ(だって石を振り回して動物を追っかけまわしているんですからね)
縄文人は縄文人で弥生人のことをわけのわからない術を使う怪しい輩だというふうに思っていたのではないでしょうか。
ちょっとした喧嘩が闘いになり、闘いになったら弥生人が勝利につぐ勝利で
縄文人はどんどん殺されていったり、弥生人に同化して生き延びたりしたのでしょう。
でも、人種の違いを超えても恋愛があるのですから
やはりそこでは恋愛関係に陥ることもあったでしょうね。

 ちょっと前に日本人の顔を縄文人タイプ、弥生人タイプに分けていたベストセラーがあったと思うのですが
たしかそれに付随して、cse_riさんのおっしゃる学説(?)も喧伝されていたような気がします。
想像するしかない世界のお話ですので、回答に対する自信は「なし」にしておきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>まあ完全に想像するしかない世界ですので想ったままを言わせていただきますが

その辺を緻密に想像した作品などをしりたいんですよねえ(笑)
わがままいってすいません。

お礼日時:2001/09/09 23:33

No.2の方への反論ですが、確かに私も学校では「縄文時代の後に弥生時代となる」


と習ったのですが、その後いろいろ勉強して、

「弥生時代の初期に弥生人(?)が大陸から渡ってきて、その後徐々に勢力範囲を
 広げていった。
 縄文人は少しずつ奥地に追われ、アイヌの祖先となった」

という意見に変わっています。これってトンデモ意見ですか?
実際には南方からも人が移住して来たり、弥生人と縄文人の混血とかもあった
はずですから、その過程でいろいろな事件があったんでしょうね。

正確な資料は手元にありませんが、「この国のかたち」(著者:司馬遼太郎)とかに
もそのような意見があったように思います。

この回答への補足

現在の学説は縄文人と弥生人の交流はゆるやかに行われたというのが主流のようです。
たとえば、弥生人が縄文人を侵略したというのは異端で極論の学説とされているようです。

しかしながらドラマ的に考えるとまさに「その過程でいろいろな事件があった」
のが、どのような事件かに興味があり、それをビビットに描いたものがないかと探しています。

補足日時:2001/09/09 23:15
    • good
    • 1

#1で回答したものです。



いや、やっぱり、時代が新しすぎるかな。
「火の鳥 黎明編」は古墳時代が始まる頃の物語だった
ような気がしてきました。

失礼しました。
    • good
    • 0

弥生時代は縄文時代の後のものなので交わる事はないと思いますが、明治と大正のように。

明治人と大正人が争う事はないですよね。アメリカ人とイギリス人のようにお考えでしょうか。

この回答への補足

たとえば弥生人が縄文人のいる日本に侵略してきたという学説を唱える人もいますね?
トンデモ学説的に今は思われているようですが、ロマンとしては結構あると思うのです。

その辺を想像力たくましく描いた書物や映像などないかなあと思いまして・・・・・・

補足日時:2001/09/09 21:56
    • good
    • 0

完全なフィクションでよければ...



・「火の鳥 黎明編」 手塚治虫

縄文人と弥生人であるかどうかは議論の余地があります
が、まあ、フィクションなので。ビビッドであることは
間違いないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前によんだことがあります。

ちょっと縄文人と弥生人かはたしかに疑問の余地はありますが・・・・・・

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2001/09/09 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!