
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本列島に人類が来たのはいつ、ということですから日本人とは限らないのでしょうか。
でも中学一年生の社会のテストですからたぶん日本人のことだと思います。数十万年前に日本列島に人類がいたという話ですが「秩父原人」(上高森遺跡)が例の捏造事件でケチが付いて混乱しているようです。http://www.saitama-np.co.jp/main/rensai/bunka/ge …
どうであれ秩父原人が本当にいたとしても日本人の先祖とは思えません。早期ホモサピエンスは10万年ほど前に脱アフリカを果たしたと考えられているからです。
日本人に限定するとまず「日本人」の定義が必要になります。日本列島に住み、日本語をしゃべる人たちを日本人だとすると日本語と日本列島を正確に決めなくてはいけなくなりますが、まぁ現在の地理的要素をそのまま当てはめて北海道から沖縄までを「日本」と考えることにします。
さて人間が生きるためには水と食料が必要です。水はともかく食料の方は自然の生産力に頼るには限界があります。また狩猟採集経済のままだとどれだけ組織化が人間に要求されるのか少々疑問です。いまでこそその4割が針葉樹の人工林に置き換わっていますが、そもそも日本の広葉樹を中心とした林相は世界的に見ても豊かで、人間に生きるためのカロリーを容易に提供していたのではないでしょうか。
食料生産の組織化が原始的な言語の存在や成立を要求したとすれば、稲作の伝来が、共通して「日本語」を話す「日本人」集団の成立と大きく関わっていると考えています。
つまり「日本人」の先祖がどこからか大勢でやってきたのではなくこの日本列島の上で「日本人」は成立したという考えを私は持っています。
地質年代史でいうとおそらく一万数千年前、当時地続きだったカムチャッカ半島と現在の北海道の間の陸橋を通って、シベリアから人類がこの地に到達し、その後波状に到達が起こり、一部では混血が、また別の地域では征服、先住民の排除が起こったと想像されます。北回りで日本に定着したこれらの人々が縄文人と言われる人々ではなかったという説があります。そして縄文の後期、日本語のプロトタイプを話す人々が北九州地方や朝鮮の南部の環日本海の地域に現れたと言います。遺伝的にも日本人の有力なルーツといってよいそうです。
その後、1万年前中国の政治的混乱によって長江下流域の住民が海流に乗って押し寄せ、漂着地である北九州地方や朝鮮半島南部に定着し、租税徴収システムを柱とする政治体制や当時の進んだ文化をそれぞれにもたらしたと言います。この南方からの人々がその後弥生文化を支えたと想像します。こちらも波状に進入と定着が繰り返されたのではないでしょうか。
日本語の言語の特質から北九州地方に定着した人々が、南方から持ち込んだ言葉や文化が、縄文後期に話されていた原日本語に強い影響を与えて使われだした言葉が日本祖語と見られ、2000年から2500年前に次第に洗練されていったと考えられます。稲は植物としてはおそらく数千年前からその一種が日本列島にもわたっていたと考えられますが、水田や組織的な栽培方法という高度な文化を伴って定着したのは2500年ほど前のことだと聞きます。稲作は労働集約的作業によって初めて可能となり、組織や国家や祭事の発達を急速に促したと考えられます。
そのあと九州北部(?)を基盤とする邪馬台国勢力と支配地域を西日本一帯に広げた大和朝廷が日本語を広げていくことになります。
日本語の原型があった縄文後期を初めて「日本」の地に「日本人」存在したと認識すれば3500年から3000年前に日本列島に日本人がいたとなり、国家の基礎となった稲作をはじめとする文化的成熟を機転とすればその時期は2500年ほど前と想像できます。
すみません、遠い昔に習ったことで自信がありませんがたいへんおもしろい質問でした。雑談的に参加させていただきましたが、ディテールについてはさまざまな書籍があると思いますので当たってみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/02/11 18:29
先生の質問の主旨は日本人ということでなく単にヒトということだったと思うのですが『「日本人」の先祖がどこからか大勢でやってきたのではなくこの日本列島の上で「日本人」は成立した』という話は非常に興味深いものだと思いました。
いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
>縄文時代より前で、恐竜はもういない時代…
このヒントを忘れていました。縄文時代を含まず、「原人」とやらの存在を無視しホモサピエンスに限れば3万年から4万年ほど前という数字が下記のサイトに見ることができます。恐竜の方は6500万年前にいなくなっているとのことですからあまりヒントにはなりませんが。今現在の学校の教科書が「原人」をどう扱っているのかはたいへん興味があるところです。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ip …
参考URL:http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ip …
No.2
- 回答日時:
テスト関連ということなので、ヒントだけ。
「細石刃」をキーワードにして、検索してみてください。
http://www.google.com/search
参考URL:http://www.google.com/search
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
徳川幕府の
-
5
「郎女(いらつめ)」
-
6
和田と渡辺の出席番号の順番
-
7
対華二十一か条要求の効力はい...
-
8
海外の騎士や戦士や武官や将校...
-
9
関口宏・保阪正康のもう一度!...
-
10
家康は武田信玄と山中の寺であ...
-
11
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
12
先祖を知りたい 家系図を取り戻...
-
13
どういう経緯で、源氏の世良田...
-
14
なぜ松平(徳川)は、三河の小豪...
-
15
徳川氏が源氏の子孫というのは...
-
16
先祖は
-
17
現在の日本人の血には、古代の...
-
18
なぜ戦時中やその生まれの世代...
-
19
戦国時代のきっかけを作ったの...
-
20
足軽
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter