
その昔小さい頃、寝台車に乗ってそれを降りた駅で後部の一部が切り離され、その後乗っていたものを含む寝台車数両が突放されてホームから離れていくのを見ました。
と覚えているのですが、考えてみればこれはおかしな話ではないでしょうか。
客扱い中の列車で突放などすれば、衝撃で特に編成に残った寝台車でハシゴに乗っている場合転落の危険もあります。
それに本線上を逆走させ、もし引き上げ線まで届かず途中で止まってしまえばどうなるのか、それにそもそも貨車ならともかく客車、それも数両まとめてどうやってブレーキをかけるのかという問題もあるでしょう。
わりと鮮明な記憶(その時に「ああ、こんなことをするのだ」と印象深く思ったし、客車3両ぐらいがホームを離れていく様子を今でも頭に「動画再生」できる)なのですが、やはり記憶の齟齬でしょうかね。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ありがとうございます。
>客車では乗客の安全を確保できない。
これに関しては当該車両は無人ですから問題ないと思います。
ただ規定があったのでしたら、仰るような事だったのかも知れません。
これ、中にもし
誤って残ってたら危ないかな…と。
尾久駅(機関区)で以前、事故ありましたからね。挟まれとか
ありがとうございます。
>誤って残ってたら危ないかな…と。
なるほどそういうことですか。
国鉄もそんなところまで気を使えたんですね。
驚きと言いますか、No.4さんも仰ってますように雑も雑も極まってましたから。
最後尾貫通部に何一つ遮るものが設置されていなかったなんて最たるものです。
列車が揺れてあそこから転落しても「落ちる方が悪い」で片付けられておしまい。
「フ」だけにでも扉を付ける考えすらなかったなんて今では信じられない話です。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
突放作業は、連結器のナックルを外した状態で機関車が後ろから押し、貨車だけが転がっていく作業なのですが、
▪客車では乗客の安全を確保できない。
▪貨車の場合は、操車係員が乗っていて手ブレーキや足ブレーキをかけられる。
客車を突放するというのは、日本では無いです。
貨車ですら危なくて止めてしまったのに、客車はもとより規程で突放禁止ですから。
>それに本線上を逆走させ、もし引き上げ線まで届かず途中で止まってしまえばどうなるのか、それにそもそも貨車ならともかく客車、それも数両まとめてどうやってブレーキをかけるのかという問題もあるでしょう。
駅構内なので、規程の範囲内で駅長の監督下なら、問題のない内容です。
後ろの客車が離れていったのでしたら、後ろに機関車を繫げていたのでしょう。入換の機関車が見えなかっただけです。
ありがとうございます。
>客車では乗客の安全を確保できない。
これに関しては当該車両は無人ですから問題ないと思います。
ただ規定があったのでしたら、仰るような事だったのかも知れません。
No.4
- 回答日時:
国鉄時代は、混合列車で客を乗せた状態でも後ろの貨車を突放してたような気がします(本来のルールかどうかは知りませんが)。
一々引込線に機関車を入れたりしなかったんじゃないかな。突放された貨車のブレーキ操作は当時の駅員さんの主要業務の一つでした。客車でも突放していたケースがあっても不思議ではないと思います。デッキからの転落については、そもそも自己責任だし、国鉄は気にしてなかったと思います。駅での出発後や停止前での飛び乗り飛び降りは日常茶飯事でした。ありがとうございます。
ただ乗客に対する配慮はともかくとして、ブレーキをどうするかは問題です。
尾久のようなものが全国に流通していたとは聞いたことがありませんし。
まあ時代が違うというか、ホイッスルが鳴って列車が動き出してから「発車でございます。お早くご乗車願います。次は○○」などという飛び乗り推奨のアナウンスだって当たり前でしたね。
No.2
- 回答日時:
>客車3両ぐらいがホームを離れていく…
「ト」の字の分岐駅で下から上へ向かう列車のうち、後部3両を右下方向へ向かわせるため、反対側に機関車が付いて引き出したんじゃないですか。
貨車操車場での突放や、急勾配区間での後部補機を走行中に切り離すことはありましたが、営業運転中の客車を突放したとは聞いたことがありません。
ありがとうございます。
>反対側に機関車が付いて引き出したんじゃないですか
たしかにその機関車に気付かなかったとすれば全部説明がつきます。
そういうことだったのでしょうか。
あとはまだ先に向かう列車が発車もしないうちから大慌てでそれをするかどうかといったところですね。
ただまあ時代的にはそれこそEF57のデッキへの「乗車」が黙認されていたかも知れないころであるため、今では考えられない変な手段もあったかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 小田急江ノ島線の快速急行に指定席は可能ですか? 4 2023/10/08 13:10
- 電車・路線・地下鉄 回送電車に乗った話がありますが、本当なのですか? 6 2023/09/02 22:50
- その他(健康・美容・ファッション) 1000両編成の電車について。 居住地区にある駅から25km先の隣町にある商業地区へ買い物に行かない 1 2023/10/14 01:38
- 電車・路線・地下鉄 別個の2列車の併結運転はダメなんですか? 5 2023/10/16 23:29
- 電車・路線・地下鉄 JR線は、発車ホームを固定出来ないのですか? 4 2023/08/20 01:23
- 電車・路線・地下鉄 グリーン車のただ乗り問題。こうすれば解決できるのでは? 8 2023/10/16 17:08
- 電車・路線・地下鉄 六甲事故と、大月事故、どちらが悪質でしょうか。 1 2023/10/26 18:40
- 貨物自動車・業務用車両 職業として大型トラックを運転される人に聞きます。 それを生業としている以上追い越しをかけようと走行車 7 2024/01/27 17:18
- 防犯・セキュリティ 寿司職人が包丁を落として 電車が止まった事件。 この話見て怖くなりました。 2 2022/08/29 18:34
- 電車・路線・地下鉄 ここ数日、京王の市場の評価が急落しているのはなぜですか? 2 2023/11/16 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
電車について質問です。全く詳...
-
「滋賀県に4ドア車が走っている...
-
みどりの窓口
-
常磐線にて貨物輸送が展開され...
-
グリーン車警察について 中央線...
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
Apple PayのICOCA定期券ついて...
-
撮り鉄をしていますが富士急線...
-
JR東日本について
-
障害者割引の途中下車について
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
日暮里舎人ライナーの車内はな...
-
柘植駅乗り換え 普段電車を使わ...
-
船橋市の地盤沈下が顕著になっ...
-
在来線電車の回生電力を、補助...
-
成田空港の空港第2ビル駅から成...
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
鉄道の営業係数の単位は、「円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車って1番後ろの車両混んでま...
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
電車で女性専用車両があるのに...
-
jrの北近畿方面はまだICOCAが導...
-
どうして鉄道だけが乗った時、...
-
新幹線の東京-新神戸のチケット...
-
駅で堂々とタバコを吸っている...
-
皆さんは仕事以外で、電車に乗...
-
山手線の駅で、無くなっても困...
-
JR福知山線が1980年代に複線電...
-
電車に乗る時に、高齢者に座席...
-
通学定期についてなんですけど...
-
新幹線のチッケットで品川駅か...
-
終電を逃した場合
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
電車の座席について。 からだの...
-
特急しらさぎの需要は低いこと...
-
北陸新幹線敦賀延伸前の北陸本...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
おすすめ情報