No.9
- 回答日時:
「美味しい」が旨味成分で美味しいと感じられているのであれば良いのですが、高塩分・高脂質・高糖質で美味しさが感じられているのは早死にする確率が高まるでしょう。
日本人が大好きな「ラーメン」「カレーライス」「かつ丼」なんて塩分と糖質の塊です。
40歳を過ぎて健康に注意し、特にラーメンを控えればまだ安心ですが、40歳を過ぎても、上記のような好きなモノばかり食べ続けると気が付いた時には手遅れになっているでしょう。
No.8
- 回答日時:
何を美味しいと感じるかは、人それぞれなんだけどね。
ありがちな味覚で美味しいとされるものは、
人類がまだ野生動物だった太古の時代に
不足しがちだった栄養素を含む食品が多い。
食べられる機会になるべく食べておくように
本能にインプットされてるわけ。
現代では、社会状況が変わって、
そういった食品が容易に入手できる人が多くなったから、
本能に従ってそればかり食べていると、過剰摂取になる。
何にでも適量ってやつはあるから、
一部の食品に過剰摂取があると、不健康になる。
No.6
- 回答日時:
早死、が決定的ではありません、長寿の可能性が少なくなるだけです・
美味しいもの・・・・この表現が適当ではありません。
よく、有機野菜なんかで、そのまま生でガブリっとやって、「おいしい」ななんて言っていますね、そんなもの「ばかり」に限定すれば、確かに偏るのかも?よいとは言えませんが、選択可能で、同じ食材なら、そちらの「おいしい」選択のほうが、良いのかもしれません。
甘ければおいしい、おいしいといわれるのは脂肪も味如何、とも言われます・
このおいしさ、のみしか、わからず、それを追求すれば、よく言われる生活習慣病の原因になるようです、長生きは?ですね。
No.5
- 回答日時:
食事が偏るからですよ。
おしいもの、選り好みして、おしいものばかり食べていれば、
おいしくて、好きな好物ばかり食べてしまうので、
そうなるとバランスが崩れて健康的な食事ができなくなるので、
健康的ではなく、生活習慣病などにかかり易くなるという事です。
No.4
- 回答日時:
食べ物が貧しかったむかしは、生きて行くために必要なカロリー(エネルギー)を摂るために、それが豊富に含まれる甘い物や脂っこい物を食べると、脳が満足して美味しいと教えてくれるようになったわけ。
なので美味しい物は糖質や脂質が多く、どれも高カロリーなわけ(美味しい物=高カロリー)。
飽食のいまでは美味しい物(糖質や脂質が多い物)は幾らでもありますから、それを好んで食べると血液中のブドウ糖が過剰になって血液がドロドロになり、血液にからむ病気(入口になる病気は糖尿病)になりやすいわけ。
血液にからむ病気とは、ドロドロ血のカスが血管内壁にこびり付き、血管の血液が通る部分が狭くなって、高血圧、動脈硬化、脂質異常(高脂血症や脂肪肝)、脳梗塞、心筋梗塞、腎不全(人工透析)、失明、足の壊死、などにつながってきます。
糖尿病になりかけたら食生活と運動などの生活習慣に要注意です。
No.3
- 回答日時:
美味しいもの
甘く、油が多く、味が濃い、化学調味料
外食、加工食品
習慣性を目的とした美味しさを追求
原材料や調味料等信頼が置けない
結果
塩分過剰や食品に毒され
更に馬鹿舌になり足抜けできず
栄養バランスを崩し
命が縮まるようだ
良薬口に苦し
美食に毒された人には
字面も意味も
ダブルで効いてくる
稀有なパターン
ちなみに
日本古来の和食が体に良いらしい
伊の田舎料理も似てこれに準ずるそうです
お暇でしたら試してみてみて
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして医学の治療法の基本は...
-
白血球、血小板の減少の原因。...
-
白血病、血小板の減少の原因。...
-
【医学・熱中症でガラガラ声に...
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
血管の青筋
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
-
【医学】熱中症の水分補給は塩...
-
【人間の幸せホルモンの正体は...
-
病名
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
-
【医学】リンパ液は最終的には...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
父親は、血液型がA型で、自分は...
-
ビタミンKは出血した時に出血を...
-
冷え性は何をすれば良いのでし...
-
血小板凝集抑制とは詳しくお分...
-
60代からの血液さらさら対策を...
-
美味しいものばかりを好んで食...
-
マムシに噛まれて左足が腫れて...
-
>>92 翻訳引用 900人にワクチン...
-
血液検査は先生の受診なく受付...
-
胃カメラの時に受けた血液検査...
-
助けてください。フッ素高配合...
-
肝臓の値について
-
胆嚢に9mmのポリープ
-
自力で血小板の数値を元に戻し...
-
銭湯の鍵で腕を傷つけてしまい...
-
肝硬変の方、どのようなお仕事...
-
肝硬変でも、ちゃんと働いてる...
おすすめ情報