重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

胆嚢に9mmのポリープ
それは悪性腫瘍だと思いますか?

検査しないとわからないでしょうか…

今日超音波で調べてわかりました  
ただ 血液検査の結果で
大きい病院へ行くべきか決めましょう

と言われました

血液検査でわかるものなのでしょうか…

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (14件中1~10件)

私は前の回答に以下の様に、明確に記しています。


読み落とさないように。
私の回答内容を元に、回答しないように。

>いや、だから精査をするのでしょう?

>エコー検査のみで切除を決める訳ではなく、超音波内視鏡や造影
>CT検査などの画像検査を精査し、腫瘍の性状や大きさを総合的
>に鑑み、10ミリ以内のポリープである事を確定する事は自明で
>しょう。

>診療ガイドラインで判断せず、医師の裁量や患者の病態で適当に
>治療方針など決められる訳はありません。(ガイドラインは目安
>?では無く、判断をする上での重要な指標です)
    • good
    • 0

まあ、もうその9ミリ議論云々は良いでしょう。



ikachann4さん
貴方は医者なのですか?医者か否かを明確にお答えください。
素人が、専門家の回答に意見するのは慎むべきでしょう。
    • good
    • 0

一部の施設では結果的に100%ガイドラインに則した結果になっているのかもしれませんが、スクリーニング的なエコーで9mmのポリープだからがんでないと断定してはいけません。

もちろん多くの場合癌ではないのでしょうが、一般的にはさらに精査をしたうえで経過観察で大丈夫なのか判断すべきです。
 例外はいくらでもあります。良く分からない患者の事を断定的に言うべきではありません。例えば、前年のエコーでポリープを指摘されず、今年のエコーで9mmと指摘され、今年は9mmだから1年後で大丈夫と言えますか。
    • good
    • 0

ikachann4さん


貴方は医者なのですか?

本当に診療ガイドラインを指標にせず、患者の病態個別に診療
方針を適宜変更、決定し、実施することなど本当にあるのです
か?(私の知る限りの臨床医は、種々疾患別診療ガイドライン
に則った診療方針を100%踏襲していますが、、)

もう一度お尋ねしますが、貴方は医師なのですか?医師なら医
師だと、違うのなら違うと明確にお答え下さい。また、医師な
ら専門診療科をお教え下さい。

私が見る限り今までの貴方の医療カテでの回答内容を拝見する
と、医師にしては余りにも稚拙で、どう見ても医師には思えな
いのですが、。
    • good
    • 0

Jehanne-elfeさんは勉強熱心なNsなのでしょうが、時々間違っています。


 ガイドラインは金科玉条のように扱うものではありません。胆道癌診療ガイドラインの目的・使用法・作成法(http://www.jsco-cpg.jp/biliary-tract-cancer/evid …)の4.に、「本診療ガイドラインの内容は現時点で最も標準的な診療指針であり,実際の診療行為を強制するものではない。各施設の状況や各患者の個別性を加味して最終的に診療方針を決定するべきである。」と書いてあります。このような文章はすべての診療ガイドラインに書いてあります。
 また、癌を疑う所見は大きさだけでなく、増大傾向のある場合、複数ある場合、形態が異常が認められる場合も癌を疑う所見ですので場合によっては10mm未満でも手術を行います。
    • good
    • 0

いや、だから精査をするのでしょう?



エコー検査のみで切除を決める訳ではなく、超音波内視鏡や造影
CT検査などの画像検査を精査し、腫瘍の性状や大きさを総合的
に鑑み、10ミリ以内のポリープである事を確定する事は自明で
しょう。

診療ガイドラインで判断せず、医師の裁量や患者の病態で適当に
治療方針など決められる訳はありません。(ガイドラインは目安
では無く、判断をする上での重要な指標です)

9ミリだから放置ではなく、9ミリだから経過観察を行うのです。
曲解しないように。先の私の回答を以下に記します。

もう一度繰り返しますが、胆嚢ポリープの9ミリ以下は切除対象
にはなりません。10ミリ以上になるかならないか、経過観察が
今の胆嚢ポリープに於ける診療ガイドラインです。
    • good
    • 1

ガイドラインのでは10mmで分かれていますが、実際にそこで白黒別れるわけではありませんし、エコーで正確に1mm単位で測定は出来ません。

再検査で8mmかもしれませんし11mmかもしれません。そもそもサイズだけで手術の適応を決めるわけではありませんので、そこは診察医の総合判断と手術を受ける人の価値観次第です。手術を行う病院で判断してもらうのが良いでしょう。
 さらにガイドラインはあくまで目安で、個々の患者の治療が指針に縛られるわけではなく、患者さん個人の病態に則して治療は決められるべきです。9mmだから放置で良いという事は決してありませんのでご注意を。
    • good
    • 1

いえ、あのね、、がんかどうかは決定できませんって、、診断名


は既に胆嚢ポリープと出ていますよ??胆嚢がんでは無いのです
よ?

なぜポリープと診断されているものを、がんか何か分からないと
評価するのか、謎ですが、、。

もう一度繰り返しますが、胆嚢ポリープの9ミリ以下は切除対象
にはなりません。10ミリ以上になるかならないか、経過観察が
今の胆嚢ポリープに於ける診療ガイドラインです。
    • good
    • 1

ガンかどうかは血液検査やポリープが9mmの寸法では決定できません



掛かりつけ医に無断で他の病院で検査するのはまずいです

まずは掛かりつけ医の指示に従うことです

最後には差し戻されますから勝手な行動はしないでください
    • good
    • 0

いやいやw 9ミリで悪性腫瘍は無いですよ?



また、エコーでポリープ(10ミリ以上ではポリープと表記する事は
無く、腫瘍と表記します)と同定出来ているのですから、ポリープに
間違いはないですよ?

9ミリとの事ですが、いやぁ、どうでしょうか、エコーなどは検査を
行う読影者のスキルにより大きさの判定に差異が生じます。エコーは
動いている内臓器をリアルタイムで抽出するので、大きさは読影者に
より大きく変わる。(まあ、大き目に判定しておく方が無難なので)

まあ、恐らくはコレステロール(胆嚢ポリープでは最も多い)と思い
ますが、現状10ミリ以下ですから、切除対象にはなりません。

9ミリなら恐らくは経過観察になるかと思いますが、精査をするなら
超音波内視鏡(これで概ね判定が出来る)や造影CT検査の各種画像
検査で形態などから総合的に判断します。

まあ、そのまま(血液検査をせず)経過観察としても良いのですが、
一応、念のため腫瘍マーカーも見ておこう、というところです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!