重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

紹介状を持参し、外来の新患受付に行く、多分今日の受診は難しい。
次回の予約を取り帰宅。
次回に予約票と保険証を持参し、外来にいくであってますか。

質問者からの補足コメント

  • 当日診察希望なら
    次回の予約を取りにいくなら保険証は不要ですか

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/20 14:27
  • 電話は未納で解約。あるのはWiFiだけ。 
    郵送か直接足を運ぶか
    まあ後者がほとんどです。
    紹介状を郵送して、返信用の封筒に予約日時を入れるか

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/20 17:03
  • 都市は厳しいですよ。
    検診異常なのに、大腸カメラごときでなんで来るんだです。他にも内視鏡クリニックはたくさんあるはずといわれます。
    田舎は甘いみたいです。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/21 19:49

A 回答 (15件中1~10件)

総合病院といっても色々。


私の地域では、地域主要病院?、に指定された病院は紹介状なしの場合は初診料がプラス7000円必要になるだけ。
初心受付時間内であれば予約なんか不要なんです
>次回の予約を取りに
同じ内容での継続治療なら、わざわざ次回の予約を取りに行く?必要あり得ません。
当日治療の後、病院側から、次回診察日指定されます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

紹介状を頂いたときに先生からお話しがあったと思いますがお忘れですか?

    • good
    • 0

普通かかりつけの医師が紹介状を書いてくれる際に予約もしてくれるはずだけど、もしそれがなかったら、ご自身で都合の良い日に予約する必要があります。

    • good
    • 2

紹介状とは端的に言えば「『こういう治療をしていた』という証明書」。


患者の口から聞くより同じ専門家の前主治医から聞いた方が確実だから作られる資料。
予約や受診順番には無関係。

持っていくものは
「保険証」「現金(カード等可の機関もあり)」
加えて、あるなら
「予約票」「紹介状」
    • good
    • 4

紹介状をお持ちなら、まず総合病院に電話しましょう


電話で診察予約ができるところが多いです
診察予約ができたら、当日に保険証・紹介状を持って受診

電話で診察予約を受け付けていない場合
前もって予約窓口に出向きますが
その際に、患者番号の入った診察カードとカルテを作成しますので
予約を取るだけでも保険証は必要ですし
もちろん紹介状は必要です

健康保険証の切り替えなどで現在手元になく
マイナンバーカードと保険証の紐づけもしてない場合
その旨を病院に伝えましょう
どうしたらよいのか適切な指示をしてくれます
この回答への補足あり
    • good
    • 4

>次回の予約を取りにいくなら保険証は不要ですか



医療機関は初診はもちろん、月に一度保険証を確認する義務があります。
ですからもって行く方が良いですよ。
    • good
    • 3

>次回の予約を取りにいくなら保険証は不要ですか



 カード1枚程度
持って行けばいいのでは?

 そこまで、持って行くのを
厳選をする理由って???

 そもそも、病院へ行く前に
電話で問い合わせするという選択肢がないのでしょうか?

 日本の病院 すべて、全く同じルールではありません
行く病院に合わせないと 待たされたりといった
時間を無駄にする可能性もありますよ

 保険証もそうです、
大した荷物でもないのに
必要だった場合 困るのはアナタですよ
    • good
    • 5

マイナバーカード、保険証


診療代金、お薬手帳 持って行った方がいいんじゃない?
この回答への補足あり
    • good
    • 6

一口に総合病院と言ってもピンからキリまであります。



1. 紹介状も予約も不要。平日なら毎日初診可能。ただし少々の待ち時間はあり。

2. 紹介状も予約も不要。診療科によっては午前中だけとか、曜日が特定されることも。

3. 紹介状がないと初診料に 5,000~10,000円加算される。予約は不要。ただし少々の待ち時間はあり。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2016 …

4. 小規模病院で紹介状を書いてもらう際に、大規模病院の予約を取ってくれることもある。これがいちばん優しいシステム。
    • good
    • 1

いや、待ち時間をいとわなければ、また、その病状に適した専門医が常駐している日であれば、


その日に診てもらえる可能性が高いですね。

とはいえ、
その病状に関する専門医が平日月曜日~金曜日まで常駐しているとは限りませんから、あらかじめ病院側に電話等で曜日や受付診察時間を確認しておくことをお勧めいたします。

ちなみに、わたくしならば、そうしますけどね。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A