dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊活のタイミング法とタイミング指導とは同じですか?

A 回答 (2件)

女性が妊娠できる可能性が発生するのは、排卵時期にセックスした場合だけです。



米国生殖医学会(ASRM)が2013年に発表した公式見解によると、「妊娠しやすい時期は排卵の4日前~排卵前日の4日間」であり、排卵日5日前と排卵日は同じくらい低いそうです。
参考URL(アメリカ国立医学図書館 自然生殖能力の最適化:委員会の意見)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28228319/

排卵時期は自身で基礎体温と子宮頚管粘液の性状変化(伸びるオリモノ)の観察(STM法)でも可能です。

その期間に集中的にセックスするのをタイミング法と言います。
それをお医者さんが卵胞(卵子)の成長具合を観察して、仲良しするタイミングを教えてくれるのがタイミング指導と言います。

子宮は赤ちゃんを育てる場所なので、全ての女性は中を絶えず無菌状態に保とうとする免疫機能を持っています。
その最たる機能が、子宮の入口である子宮頚管から分泌される体液です。

やってることは、どちらも同じと言えます。

支給景観粘液は、普段はドロっとしたゲル状をしています。
採取して光学顕微鏡などで観察するとシダ状の物質がたくさんあり、精子の様な目に見えないほどの小さな生き物はおろか、もっと小さな細菌やウィルスさえも子宮内には侵入できません。
それが排卵時期になると、水っぽくなり量も沢山分泌され、特性も精子の生存を助ける弱アルカリ性へと変化します。
しかし、子宮頚管粘液は排卵が済むと、急激に元のゲル状に戻ってしまい、精子は侵入することが出来なくなります。

要するに子宮頚管粘液の性状変化が起きている期間が排卵時期になり、その期間は4日間ほどしかないと言う事です。

参考URL(日産婦誌53巻3号 産婦人科検査法)
https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to …

以前、リクルートが不妊治療の成果を調査・報告しましたが!
(どういう訳か、この情報は見れなくなっています・・・)
不妊治療に訪れるカップルの90%以上が、タイミング療法でお子さんを授かっています。
男女どちらかに(或いは両方)問題があり、本当に不妊で悩むカップルは、極僅かな人達になります。
厚生労働省は、この事実を公表していません。
    • good
    • 0

不妊治療を経て授かった者ですが、タイミング指導は医療機関の専門医が行うもので「経膣エコー検査で卵胞の大きさを測定し、排卵時期を正確に予測することで妊娠しやすい性交渉のタイミングをアドバイスするもの」タイミング法は指導等に則した性交渉で妊娠の確率を上げる方法のことかと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A