A 回答 (38件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.37
- 回答日時:
自分の子孫を残したくない人は、出産する必要はありません。
自分で存在する意味を見出せないので、出産しないのかもしれません。
誰もが生き易い世の中を作るのも個人の自由ですから、男女で争っていては、子供はできません。

No.36
- 回答日時:
こういうサイトみてても(ヤフー知恵袋含め)
いかにも50,60過ぎらで大量に回答している人間らの回答や質問で役に立つものって0に等しいし
なぜ、これらの人間らの無駄な年金や医療費を
こちらが世話しないといけないのかさっぱりわからない。
むしろ
某メンタリストがいってましたが
よほど野良猫あたりの世話した方がよほどいいわ。
日本の65過ぎの人間らの数は世界4番目
50代の人間らの数は世界6番目
こいつらがあまりに過剰にいるから悪いんだよ
人間が多い国で幸福度が高い国ってないし
日本見ればわかる通り
人間が大量にいる国ってストレス大国、自殺大国、一人当たりのGDPが下がる、ましてや日本の場合ってその多すぎる部類が中高年過ぎの人間らだから、さらにたちがわるい

No.35
- 回答日時:
個人の自由です
少子高齢化が問題なら
日本は成田さんとかひろゆきさんがいうように
あまりに過剰な数がいる高齢者や第二ベビーブームの人間らが減ってくれる方が無駄に子供増えるよりはるかに日本社会にとってはメリットだと思いますね
ヤフーのChatGPTに少子高齢化や人口減少のメリットとデメリットあげてもらうと
すごく良い回答得られますが
メリット部分は若くてそこそこ所得のある都会人はほとんどがメリットでデメリット部分のほとんどは多すぎる高齢者や50代あたりが減ってくれるほど解消するものがほとんどでしたから。
そもそも日本は他人の子供増やすより多すぎる世代が減ってほしい。
No.34
- 回答日時:
出産自体は義務ではありません。
義務が出てくるのは出産後ですね。親として子供をしっかりと教育する義務が出てきます。ちな国民の三大義務ご存じですか?教育、勤労、納税、この三つです。No.31
- 回答日時:
生物など、獣が子供を産むのは本能ですね。
DNAの乗り物として寿命や世代交代というシステムが、生物の繁栄をもたらしましたが、人間は動物の群れでは無く、もっと大きく高度な社会を構築しました。その中では、ただの獣だった頃の子孫を残すだけの存在から、様々な文化価値観を見出して宇宙にも飛び出そうとする存在にもなっています。
子供を産むことに最大の価値を見出している人がいても結構ですが、それ以外の価値もありますので、少なくとも義務というのは間違いです。
昔のカビの生えた価値観ですね。
No.30
- 回答日時:
義務では無いですが、「義務じゃないから産む、産まないはそれぞれの自由です」というのは実にリベラルな発想です。
しかしだからと言って「無理に産むことは無いです。好きにして良いのです」と言われると、産む必要はない。→産まなくて良いに行き着き必ず少子高齢化社会となります。産まないで済ませれば夫婦とも楽ですから。中国人は福禄寿という言葉が好きですが、福とは子だくさんを意味します。その中国で共産党が一人っ子政策を取りました。最初は反対されこっそり2人目を産む夫婦もいました。最初は民衆に反対されたものの、一人っ子で暮らすと、意外に良かったんです。すっかり人民に一人っ子が浸透し、少子高齢化社会がやってきました。中共政府はそれに驚き、2人まで子供を産むことを認めましたが、全然増えなかったんです。少子化で甘い消費生活を味わった人民はもう2人までと言われても戻りません。遂に数年前には3人までOKとしましたが、今のところ増える兆しは無いです。
先般、上川外相が「産まずして女か」といったらしいですが、生物学的にはその通りです。女が産むことを拒めば、人類は滅びます。このことを捕え、とやかくいうのは日本を滅ぼそうとする輩です。以前、山東昭子氏が子供を4人産んだら表彰したらと言っただけで轟轟たる非難を受けましたが、非難した連中は少子高齢化を防ぐ代案を今も示していません。
とても良い回答ありがとうございます。
やはり女は産むべきですね。
綺麗事ばかりが迎合される現代において、人はこの事実から目を背けたがりますが、少子化が何をもたらすかを考えれば答えは出ます。
法治が維持できない程の人口減少が進めば、侵略やレイプが横行してしまう。
そうなればまた女性は相当な劣位におかれることになる。
今、産まない自由だなんだと言っている輩は、未来を生きる我々の子孫を蔑ろにしていることを自覚して欲しいですね。
No.29
- 回答日時:
義務?
特権に決まってんだろうよ。
男はお手伝いはできても、宿すことはできないからな。
せいぜいこの女に産んでもらいたいくらいしか出来ないだろ。
出産に関しては女にはかなわないのだよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
若いうちに子供を産むべきとい...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
出産かいとこの結婚式か…優先順...
-
子育てアプリ・サイト
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
このまとめサイトに書いてる 親...
-
出産(主に自然分娩)に対して異...
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
埼玉医科大学病院での出産費用...
-
今日から妻が遠距離里帰り出産
-
義妹の出産祝いに行くのはいけ...
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
漢字の質問です…
-
結婚式、出産などお祝い事しか...
-
出産直後の旦那の結婚式出席に...
-
疎遠になっている友人に出産報...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
若いうちに子供を産むべきとい...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
朗報と吉報の使い分け
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
生まれると産まれるの違い
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
出産について、個人差があると...
-
漢字の質問です…
-
30前後か出産適齢期を過ぎた彼...
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
出産祝い
-
無職の主婦が出産でもらえるお金
-
江戸、明治、大正時代の平均出...
-
出産(主に自然分娩)に対して異...
おすすめ情報