
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アレニウスの法則というものがあります
一例としてこういうふうに説明されていますので参考に
https://www.apiste.co.jp/contents/enc/control-pa …
USBメモリは半導体素子で作られていますので
常温の場合と比較して高温になるほど故障の発生率が格段に高くなっていきます
まぁそのUSBの直接的な故障原因が温度かどうかは判断できませんけど
可能性は高まるとは言えるのだろうと
No.3
- 回答日時:
熱に弱いですがSanDiskなど元々火傷するか?というくらい激アツになる製品もあり、ある程度は壊れません。
50度以下が理想で、70度超えると速度低下や故障のリスクがあがる、100度が限界と思ってください
排熱程度なら問題ないと思いますが、元々熱くなる製品と組み合わさると70度超えることもあるかもしれません。
延長ケーブル等で離して置くのが無難かなとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
撹拌すると発熱しますか?
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
クエンチについて
-
物理的な解説をお願いします
-
打ち水 気化熱の熱はどこへ
-
水を入れた桶をベランダに置い...
-
熱抵抗と面積
-
センター試験の過去問(熱力学)...
-
電気炉の水冷について
-
2日前に冷水を浴びまくった時次...
-
100℃に熱した200gの鉄製の容器...
-
お湯をスプレーボトルに入れる...
-
薬缶の水の蒸発速度
-
氷の融解潜熱についてです
-
熱力学でわからないところを教...
-
全熱交換機を単独で運転すると...
-
本体裏・右側板が熱い
-
冷凍うどんを茹でるときの熱量...
おすすめ情報