
リンク先の頁の「4章」にExcelの分析ツールのオプションでポアソン回帰が可能との記載があるのですが、後述する引用記載部分の手順が手元で再現できませんでした。手元のExcelは365のものでバージョンは2308です。バージョン違いでかつてはあったとかでしょうか。情報お持ちの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
https://newstower.jp/7407/#google_vignette
----以下リンク先4章より----
最後に、回帰のオプションを調整します。「回帰」ダイアログボックスの下側にある「回帰オプション」ボタンをクリックし、「ポアソン」を選択して、「OK」をクリックします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いやいや、私も試しましたができませんでした。
私も365のVer.2308です。
そもそも、アドインが回帰ではなく回帰分析でした。
そして、回帰分析の窓は開くのですが、回帰オプションなるボタンはありませんでした。
もう1台のPCはExcel2016ですが、同じでした。
お役に立てず、スミマセン。
参照されたHPでは、どのバージョンのエクセルを使っているんでしょうね。
ところで、ポアソン回帰はyが非負で、カウント数のような場合で、回帰残差が√xに比例して増えるという回帰モデルですね。
(ポアソン分布は平均がλのとき、分散もλというような非対称分布です)
xが0のときyも0(原点を通る)で、直線であるようなケースでは、回帰係数βは、
β=(yの総和)/(xの総和)
になります。
もし、原点を通らない直線であれば、変数変換して回帰してやれば良いです。
ただ、曲線になるようなケースでは、Excelのアドイン(があれば)や、Rなどの統計ソフトが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
回帰式と近似式について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
残差について
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
重回帰分析について(緊急)
-
エクセルで系列5までを同じ相...
-
アウトプットに対する各パラメ...
-
エクセルで回帰直線の傾きを検...
-
複素数同士の回帰式をエクセル...
-
散布図からの近似曲線の書き方...
-
回帰水を売ってる会社大丈夫か
-
EXCELで両対数を取った重回帰分...
-
重回帰分析・ヘドニックアプローチ
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
KaleidaGraphの相関係数について
おすすめ情報