
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常は残差は 0 に近いほど回帰の当てはまりが良いと判断できます。
しかし回帰分析の性質として残差の和は必ず 0 になります(即ちプラス・マイナスの偏りはない)ので、目安としては残差の平方和とか平均平方和などが用いられます。ただ、回帰の当てはまりの指標としては決定係数(R^2)を用いるほうが一般的ですし、分散分析表などから総合的に判断するべきものです。残差はむしろ残差プロットなどで残差に不等分散や系列相関が生じていないかを調べます。これは回帰モデルにおいては、残差(誤差)が互いに独立で分散が等しいという前提があるためで、これが満たされていないとその回帰モデルの適用自体が適切でないということになるからです。系列相関についてはダービン・ワトソン比といった用語を調べてみてください。
参考までに…
↓ここの「その他、残差から分かる問題」に簡潔に書いてあります。
http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/regressi …
↓回帰分析全般について簡潔なレクチャーがありあます。
http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~itls/Japanese/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
回帰式と近似式について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
残差について
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
重回帰分析について(緊急)
-
エクセルで系列5までを同じ相...
-
アウトプットに対する各パラメ...
-
エクセルで回帰直線の傾きを検...
-
複素数同士の回帰式をエクセル...
-
散布図からの近似曲線の書き方...
-
回帰水を売ってる会社大丈夫か
-
EXCELで両対数を取った重回帰分...
-
重回帰分析・ヘドニックアプローチ
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
KaleidaGraphの相関係数について
おすすめ情報