dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼致します。

生きるのが下手くそで人との付き合い方が分かりません。
例えば、仕事でミスをして少し言われただけですごく落ち込み自己嫌悪になったり、学校を卒業したらどんなに仲が良くても連絡を取らなくなり、疎遠になります。

自分でもとても生きにくいしポンコツ人間だなとつねづね思っています。周りの誰とでも仲良く話せる人が羨ましくも思います。
周りの人達と付かず離れずの程よい関係を保っていきたいです。
少しでも生きやすくなるにはどうすればいいと思いますか?ちょっとした事でもいいので教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

発達障害は治療すれば改善が可能です。


今よりは生きやすくなるんじゃないですか?
    • good
    • 2

自己肯定感が低いという状態だと思うので、自己肯定感を上げることです



人間関係はまず他人との関係ではなく実は自分との関係 なんです

自分のことを好きでないと 人からも好かれないし人のことも 本当には好きになれません

自分のことを信用していないと人のことも信用できません

周りの人たちと仲のいい人は自分自身と仲のいい人です
自己肯定感が高く自分を愛している人です


人間関係というのは 実はなくて全て自分との関係 なんです

自分を好きになって愛せて自己肯定感が上がった時、勝手に 周りの人間関係は良くなります

ミスをして 人の言葉で傷ついたり 落ち込んでいるんではないんです
自己肯定感のなさが元々あり、それ と他人の言葉をくっつけているだけなんです


自己肯定感の低い 赤ちゃんは存在しません

だからあなたが生まれつき 劣っているわけでも何でもありません
多分 育った環境 親との関係
あなたが変わろうと頑張らなくても元に戻るだけでいいんです
元々できていたことですよ


親から愛されなかったと感じるなら自分が愛してあげてください

YouTube でも 自己肯定感とか自分を愛するとかいうキーワードで 参考になる動画がたくさんあると思います

自己肯定感 さえ 得られれば全てのことは 悩まない程度にはうまくいきます
仕事 お金 恋人
    • good
    • 3

自分を愛するか、少し人を見下すこと。


見下しすぎてやばやば人間になるのはまずいですが、少なくとも自分は他の人よりいいとこあるよね!と思えることは大事です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています