dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台所の移動について

台所付近の床腐食の為、床張替えを予定しています。
それに伴い台所を一旦退かすとなった場合についての質問です。
台所の排水管の構造が写真の様になっています。
蛇腹上部のナットの様なモノは外せたのですが、直管は外せません。これって壊したりせずに外せる方法はあるのでしょうか?
また直管から蛇腹を抜き取ることもできません。触ればぐらぐら動きますが、回そうとしても回せません。

「台所の移動について 台所付近の床腐食の為」の質問画像

A 回答 (2件)

>蛇腹上部のナットの様なモノは外せたのですが、


>直管は外せません。

直管は床から伸びているパイプのことでしょうか?
それは下部の太くなったところで接着剤で固定されているので、切断しかないでしょう。

>また直管から蛇腹を抜き取ることもできません。

パイプの上部のテープが気になりますが、ホースが全く上に抜けてこないのなら、
「ホースの口周りでゴミが詰まって乾燥して固着」
「故意か不意かは不明ですがパイプに接着されている」
あたりが原因でしょう。

床を張り替えるのなら、いずれにしても塩ビパイプが長すぎるのでシンク下収納の底面付近でカットする必要がありますから、太くなっている部分の上でパイプだけ切断(ホースは切らない)。

これでホースの状態を確認でき、パイプと一緒に持ち上がるのならその状態で流し台を動かすことはできますから、ひとまずパイプのと切り離しは後回し。
というか何故パイプから外れないか原因特定はコレでやりやすくなる。
床側とも分離できなければホースも切断。

ちなみにソコでパイプを切断しても、流し台のバックガードの上に、壁からステンレスで水切りが取り付けてあるので、ステンレスの両サイドが開けるようになっていない場合は流し台はソコから動かせないので、作業前に確認。
水切り両サイドがロウ付けされ伸ばせず、さらに上にも持ち上がらない場合は、塩ビパイプは床面でカットしないと流し台が動かせないかもしれません。

どうやって流し台をそこから移動させるかシュミレーションしておきましょう。
    • good
    • 0

業者の方ですか、自分でリフォームするなら設備屋さんに聞いたほうがいいです



あまり見たことない排水
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A