dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラッシャー上司への対策を教えてください。

社会人3年目の栄養士です。
去年の11月から新しい病院に勤めているのですが、そこの上司は俗にいうクラッシャー上司でした。

クラッシャー上司」とは、気分の浮き沈みが激しく、暴言を吐いたり、横柄な態度を取ったり、時には徹底的に無視したりといった攻撃や言動で、部下を次々と潰していく上司のことだそうです。

クラッシャー上司かも?と思い始めたのは割と最近で、もっと頭を使いなさい、何のために脳みそついてるの?と言われたり、何か提出しても必ず重箱をつつくような細かい指導が入ったり、自分が教えたこと以外のことを自分がするととても怒ります。

その人は自分よりも10歳くらい年上で経験も知識も叶いません。なので、この人が正しいと思い、5月まで過ごしてきましたが、2月ごろから6時間以上睡眠できなくなっていて、そのせいか記憶力も低下している気がして、その上司から教えられたことや怒られたことを殆ど覚えていません。結果、また同じことで怒られるという負の連鎖が続いています。

離職も考えましたが、やはり病院の栄養士というのは簡単に再就職先が見つからないですし、今働いている病院自体は大好きです。

怒られないように対策はしているのですが、その上司の指導は1〜2時間は当たり前で、記憶力も低下しているので正直何で怒られたのか途中で忘れてしまうんです…
最近はメモをとっても、メモ取るよりまずは私の話を聞きなさい と注意をされるようになりました。

まともに付き合いたくはないですが、職場上そうもいかないんです… 最近は考えるだけで涙が出てきて男ながら恥ずかしい思いです。

何か良い対策や考え方はないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 補足します…
    上司は何度も同じミスをするから怒るのです。
    これは本当に自分が悪いと反省しています。
    だから自分も納得して対策して次は怒られないように…とそれを何回も繰り返してきましたが、全然改善できません…
    今の勤務先に来る前はこんなことはなかったので自分でもびっくりしています。
    自分が報告すること全てを上司は怒っています。よっぽど自分の報告がなってない…のかもしれませんが、その説教が毎回あることに臆病になってしまって、教えられたことも覚えていられなくて…
    とにかく上司の圧と説教を完全に恐れてしまってます。

      補足日時:2024/05/26 21:16

A 回答 (3件)

主様の本来の力を発揮できていないだけなんじゃない?


しょっぱな怒られて長時間説教されて
トラウマになって
びくびく怯えた状態で考えようとしたって
いい案が生まれるわけがないし
覚えられるわけがない。
頭と体が別の動きをしているようにしか考えられない。
もう少し 心を落ち着かせて
深呼吸を取り入れながら対応してみては?
開き直りも必要だよ。
怒るなら怒れ!
説教するなら説教してくれ!
そう開き直って もう一度 教えて貰った事を
ノートに整理して書き出してみたらどう?
    • good
    • 0

怒られてることへの反省はあるのですか?


この文章見てると何もしてないのに一方的に怒らてる感じがしますが、そんな職場今さらあるかなと思う。
繰り返すから怒られてるんではないの?
もっと集中して仕事すればいいと思う。
    • good
    • 0

難しい状況で良案を練るよりも、なるべく回避をする方法や、その頻度を減らす方法を模索する方が良いとはおもいます。



お腹があああ!とトイレ、あっ!呼ばれてたんだった!と離脱、業務の途中なのですみませんなど…

あとは…もうどうしても無理!と、思ったら
「やる事が多くて、ちょっと無理ですね…すみません、できるだけ留意します。」

言い訳…と言われても
「はい…すみません、気をつけます。ちょっと時間押してるので、途中なんですけど、すみません…」離脱
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!