dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故の際、車が丈夫なほど乗っていた人のダメージは少ないと言う人や
大きいと言う人もいます。

日本車などはそうかもしれませんけど、クラッシャブルボディと言うか
ボディを凹ませて車内を守ると言う考え?を言う人もいます。

いったいどっちなのか?ではボルボやベンツは丈夫で安全なのか危険なのか?
ニュース見ていると事故で軽自動車と普通自動車だったらいつも軽に乗っていた人の
方がダメージが大きいですよね。

でも事故の話を気を付けて見ていると、丈夫な車に乗っていた人の方が断然ダメージが
少ない感じがします。
ベントレーと軽自動車と正面衝突してベントレーの人無傷で軽の人亡くなったみたいな・・・

物理的に大きい車の方が安全なんじゃないんでしょうか?
ダンプカーと普通車とぶつかったら普通車が壊れると思います。

良くご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 結局、自分の身を守るにはどんな車が良いのでしょうか?

      補足日時:2024/05/27 18:48

A 回答 (8件)

高校で習ったと思いますが、



物体が持つエネルギーは、

物体重さと物体の速さの2条に比例して大きくなります。

つまり、大きくて重くて、スピードが出ているクルマはエネルギーが大きいので、遅く軽いクルマを吹き飛ばしてしまいます。
吹き飛ばすとは、自身の進行方向のエネルギーのベクトルの方向に対して逆向きのベクトルで作用するエネルギーとの差が大きいために、急激な速度の減衰、つまり、衝撃が起こりにくくなります。クラッシャブルゾーンとは、車体が変形することで、衝突時の速度の減衰をゆっくりにして衝撃を減らすものです。
だから、衝突した相手のクルマとの重量とスピードの差が大きいほど、ダメージは少なくなります。

できるだけ安全なクルマに乗りたければ、重いクルマに乗ることです。
スピードを出せば、ぶつかった対象が軽い物なら吹き飛ばしますが、簡単には止まらなくなる分、停まるまでの長い時間の危険に晒されることになります。その間にのり面や橋の欄干など、頑丈でより重量がある物にぶつかれば、乗員は大きなダメージを受けることになります。

重いクルマで法定速度でゆっくり走る。これが一番安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/05/28 13:27

セダン型がベスト。


理由は、エンジン部、キャビン部、トランク部、の3BOX構成になるので、乗員保護に効果がある。
(ハードトップは、Bピラーが無いので、若干弱い。)

ただ、頑丈な車になると、衝突時の加速度(G)がまともに乗員に加わるので、車内にいてもダメージが大きい。
(むちうちや頸椎(けいつい)を傷めやすくなる。)
これを軽減するために、くらっしゃぶるゾーンという、一定以上の力が加わると、車体が潰れる構造になっている。
    • good
    • 0

高速道路で、法定速度で巡航していたトヨタのBbに猛スピードでポルシェ911GT2RSが衝突した事故映像です。

紙細工のように潰れたBbの夫婦は即死でしたが、911GT2RSの運転手はピンピンしていました。やはり、ファミリーカーはその程度の強度しかなく、スポーツカーはそれなりの強度で作られているのです。
?si=bb5L-ra8lYk3kQyo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/05/28 13:28

衝撃の力は、物体の重さ×スピード


スピードは同じでも、ダンプと普通乗用車であれば、ダンプの方が重い。
だからダンプが勝つって話。

丈夫なのか?違うのか?は見た目では分からない。

>結局、自分の身を守るにはどんな車が良いのでしょうか?
ダンプに乗れば良いんじゃない?(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/05/28 13:30

要は


①人体にかかる衝撃力
②人体がおさまる空間の有無
である。

頑丈であれば②を満たせる分①は難しくなる。
変形の場合その逆である。

なので、現在の車体はその混合である。
人間の搭乗空間は頑丈な枠で囲い生存空間の確保を狙う。
それ以外の構造は衝撃を吸収するよう変形しやすくする。

ダンプと軽が衝突して軽の方が一方的に被害を受けるのは車体構造ではない。
質量差のゆえである。
    • good
    • 0

命がけなので、税金高いがノートに載ってます。



10年くらい前、僕の買える車で、70km走行でも、
対人自動ブレーキ機能付きは、当時ノートだけでした。

勿論、ダンプカーとぶつかったら普通車が壊れると思います。
ですから高速は乗らず、遊びに使わず、スーパーに買いだし
位の利用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/05/28 13:30

頑丈なボディだと、衝突の際の衝撃がダイレクトに体に伝わるため、車は無事でもあなたや同乗者が内臓破裂などで死にやすくなります。



ここ20年ほどの車は、キャビン部分を丈夫に作って、周辺を壊れやすくして衝撃を吸収する構造を採用しています。
これはF1などの300km/hのスピードがでる車でも同様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/05/28 13:30

ハマーH2やベンツgクラスの安全性能は高いです。



しかし跳ねた人を亡くす確率も高くなります。

正直安全性能だけに拘り高い高額な車を買うより、好きな日本車を買う方が良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/05/28 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A