dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツができる人とできない人の違いは、なんですか?スポーツをするのも、高い能力が必要だと思うのですが、なぜ勉強ができないのにスポーツが得意な人とかいるのですか?教えて下さい。

A 回答 (5件)

勉強ができるというのは単に教科書を暗記し内容を理解しているというだけの事


スポーツと直結する訳ではありません
何か決定的に誤解しているようですね
スポーツができる出来ないは程度によります
オリンピックに出たいのなら、特別な才能が備わっていることが必須
凡人がいくら努力をしても無駄
そこまでのレベルでない場合は、どれだけ効率的に努力したのかに比例します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2024/06/03 23:18

「スポーツができる」というのが、どの程度のレベルを考えていますかね。



「スポーツは誰でもできる」が一般的な認識ですけど。
障害者の方でもスポーツはできます。

例えば、市民マラソンなどでは、被り物をしたり、途中で歩いたり、写真を撮りながらだったりしてますよ。

オリンピック選手と同じ、42.195kmを走るといっても、参加者の目的は様々です。

スポーツをするのに、高い能力は必要ありません。

>勉強ができないのにスポーツが得意な人とかいる

勉強とスポーツは無関係です。
「やるかやらないか」だけです。

「勉強もやる、スポーツもやる」はいくらでもあることです。

勉強はやらない、スポーツはやる。
勉強はやる、スポーツはやらない。
勉強はやらない、スポーツもやらない。

ま、色んなパターンがありますよ。
    • good
    • 1

オレは、ラグビー部キャプテンで、成績も優秀でした。

スポーツも、バカじゃ出来ません。要するに、好き嫌いです。
    • good
    • 1

母親の遺伝という事が基本です


運動神経があるか無いかの違い
勉強ができないのではなく やる時間を運動に使っているだけ
その間に体力と続けるという根性 勝利に結びつける知恵を学びます
スポーツしていて人が2年で辞めて3年から受験勉強を始めて大学に受かるという事も多々あります
    • good
    • 1

それは勉強が出来る子と同じで、遺伝や環境の他に本人のやる気です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A