dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞めたゼミの調査書作成をバックれるか悩んでます。
現在大学3年生です。
2年までゼミに入っていたのですが就活や空気感からゼミ辞めました。
ゼミでは進み具合が悪く去年の一月時点でヒアリング調査までしか全体として進んでおらず調査書すら終わらないまま2年次が終わりました。
その後、私は辞めたのですが去年の調査が終わってないからやれってメールが来てしまい、バックれるか悩んでいます。
私自身、ゼミに入っていた間は期限内にやるべきことはやってきて、単位も取れてるし、調査が終わってないのは教授の計画性の悪さが原因だと思っています。
辞めた人でバックれたことはあった人は過去にもいたのですがすごい嫌味っぽい注意喚起のラインがされてたので気まずいです。
そもそもゼミ辞めたのにやらされてること自体おかしいのではないかとすら思ってます。
バックれるリスクなども含め考えを教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 私のゼミに入っている間の割り当てられた仕事などは終わらせています。その上で次の段階として執筆作業があるのですがその執筆作業に入る前に2年次のゼミは終わってしまい、割り当てられた仕事が終わってない人もいて執筆作業も進められませんでした。
    元々教授は一昨年のゼミでも同じような状態で一年では終わらせない予定とあとで言われました。

      補足日時:2024/06/03 15:26

A 回答 (1件)

ゼミの内容がまったく分かりません。



ゼミの複数人でヒアリング調査をすることになっており、あなたにも割り当てがあって、それが終わっていないという状況なのですかね。

もしそうなら、割り当てをあなたが受け入れているわけですから、あなたには責任が生じています。

ここで、何もせずにゼミを辞めれば、責任放棄ですからあなたは悪人になります。

キチンと他のゼミ員に説明して、自分の割り当てをどうするのかの決着を付けてからなら、責任を果たしたことになります。

「調査が終わってないのは教授の計画性の悪さが原因」と言いますが、そこまでの指摘ができるのなら、途中でいくらでも軌道修正はできたはずです。

この言い方は、完全に責任転嫁です。

「辞めてしまえば、後のことなどしったこっちゃない」というのが、以前辞めた人ですよ。

ゼミとすれば、大迷惑だったはずです。

だから、注意喚起するのです。

辞めることを問題にしているわけではありません。
「責任を取らない」ということが問題なのです。

ばっくれたとしても、損害賠償請求されるというようなことはありません。

ただ、あなたの考え方だと、無責任ということを考えていませんから、社会に出たら、まったく通用しません。

あらゆる場面で切られるだけですよ。

「責任」ということを良く考えることですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A