dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分軸を持つにはどうしたらいいのでしょうか?

自分は軸もぶれっぶれで、自分はこう生きようという軸が無いし、感情がブレるし、戸惑い、彷徨いながら生きている感覚があります。

ただただボッーと生きてるんですよね。だからちっとも内面が成長していかないし、そんな自分が嫌いで嫌いで仕方ありません。軸なんてなくてもいいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、自分の価値観として、自分軸がある人はかっこいいし、逞しいし、人間的に魅力があり、強く人生を生きていけるような気がするんです。

たとえ孤独でも別に1人で生きていても楽しいという軸が例えばあれば、マイペースに生活を楽しめるように感じます。

なんというかとにかく一つの軸が欲しいんですよね。

質問を変えるならば、皆さんが思う、どのような軸がある人はカッコよく映りますか?

どんな意識を持って生きていけば自分軸を持つ事ができるのでしょうか。

A 回答 (5件)

勉強が足りないからです。


自分の信念を持つためには、その根拠となる情報を広く収集して勉強した上で、場合よっては専門家のコメントも参考にしながら、自分でも経験して最終的に自分はこう考えるというものを構築していかなければいけません。そして、他人と議論をしながら、より自分の考えをブラッシュアップさせていくのです。
そういう努力が必要なので、それをして来なかったら信念など持てなくても当たり前です。
    • good
    • 0

若いときはそれでいいかと、後は本を読んだりいろんな話を聞いたりして、引き出しふやしていくうちに自分の軸がしっかりしてきて流されなく

なります
    • good
    • 0

アイデンティティを確立させれば良いですね



貴方が今、考えたり思ったりている事を
全部もう一度
その考えで良かったかどうか、
どうしてそう考えるか
どうしてそれが好きなのか、嫌いなのかを考え直してみて下さい。
イデオロギーとかだけでなく
好きな色とか触感的なものまで含めてです。

アイデンティティが確立していない時は
親の意見をそのまま鵜呑みにしてしまっている事が多いです。

例えば、
共産党が好きなのかどうか・・・
赤い色の服は好きなのかどうか・・・
何が好きで何が嫌いで・・・
それはどうしてそういう考え方になったのか
好きならどうして好きなのか
嫌いならどうして嫌いなのか
親に言われて何も考えずに受け入れていた考え方も
全てです
解らなかったら一旦保留にしておきます。
誰かに教わったのではなく自分で考え
自分の考えに変えて行きます。
全部です。

目を閉じて心の中を見て、そこに在る制限を引っ張り出して
どうしてその制限を受け入れているかを考え
受け入れられなかったら外していきます。
貴方が考えて貴方が受け入れた考え方は
貴方の物になり、
少しづつ貴方の人格が形成されていきます。

普通、人は子供の頃に教えられた考え方を
疑いも無く信じ込み、あたかもその考えが自分の物であるかのように
思ってしまっています。
親、兄弟、学校の先生友人等の影響で
埋め込まれた情報を信じているだけです。

これらの考えをもう一度整理して
自分の考えに置き換えて行く作業をすれば良いですね。
解らない部分は保留にします。

そして一旦考えて結論が出たからそれでOKではなく
柔軟に、より正しいと思える考え方に
考え方を変える力も必要です。

そうすると
貴方のアイデンティティは確立されます。
    • good
    • 0

アドバイスを受けたら自分の中で取捨選択や解釈して取り込んで、同じ質問を何度もしない事から始めてはどうでしょう



ボーっとしてる と 自分の軸を持てない はニワトリと卵みたいにどっちが先とも言い難いので、手を付けやすい所から始めましょう
    • good
    • 3

何のために生きるかでよいのいでは?


家族のためというのが一般的です。
子供のためでよいとおもいます。

たとえ孤独でも別に1人で生きていても楽しいという軸が例えばあれば、マイペースに生活を楽しめるように感じます。なら、
何かを残すって行為が大切です。
社会貢献、会社貢献、このあたりで、あなた以外できないことを成し遂げれば、生きてきた意味があろうというものです。
下手な鉄砲でも100撃てば当たるを信じましょう。
そのうち、コツもつかめてきます。
やらなければ、金輪際当たりません。

自分軸もあたりません。(方言が理解できることを期待)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A