dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCのディスクのアクセスランプが、Cドライブではなく、内蔵した別のハードディスクの使用に合わせて点滅しています。
マザーボードの説明書にも書いてなさそうでした。
どうすれば直るのでしょうか?

マザーボード
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z490-AOR …

OS
Windows 10

A 回答 (2件)

マザーボードに書いていないと言うことは、それがストレージへのアクセスを示す統合的なインジケータになっているからなのでしょう。

恐らく光学ドライブを含めて、全般的にストレージにアクセスする時に点滅するのでしょうね。

もし個別にアクセスランプを点滅させたい場合は、別途回路を設けるかソフトウェアでアクセスを監視して表示させる必要があります。

ハードウェアで実装する場合:

シリアルATA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA …

標準コネクター
11pin (3):アクティブLED/スピンアップ制御 (サポートドライブのみ)

SATA では上記に電流制限用抵抗を入れて LED を接続すれば、アクセス時に点滅させることができるでしょう。SATA 電源ケーブルから信号線を引き出せば可能でしょう。多少の半田付けや加工が必要となります。ただ、NVMe M.2 SSD では無理そうですね。

ソフトウェアで行う場合は、下記があります。実際はこちらの方が簡単ですね。

Free HDD LED 2.10
https://all-freesoft.net/hard3/hdd/freehddled/fr …

Download Free HDD LED v2.10
http://www.myportablesoftware.com/freehddled.aspx
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/20 14:55

それが一般的な仕様です。

別のHDDを外付けにするとかしか無いかと思います。
常駐ツールなどでは、HDD(SSD)毎のアクセスをタスクトレイから点滅で見ることの出来るものもありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A