dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンクリート枡内のゴキブリについて
最近リフォーム住みの中古物件に住み始めました。
6月にはいってから毎日のように室内でゴキブリをみます。
(主にキッチン周り)
ブラックキャップを置いているので、それもあってか、
室内で見かけるゴキブリはほとんど死骸です。
ただ、外も対応しなくてはと思い、家の周りを見てみたところ
キッチンのすぐ側にあるコンクリート枡(蓋の穴あり)に、
たくさんいるのを発見しました。
今後どういった対応をすれば、そのゴキブリたちを減らせるでしょうか。。
塩ビ枡?とかに交換したほうがよいのでしょうか。
分かりずらくて申し訳ございませんが、教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

家の外のゴキブリはどうしようもないですね。

室内に入れないことが最大の防御です。リフォーム済みでも床下に通じる隙間は完全ではないでしょう。水道、排水パイプと床の間の隙間はないか、あればテープなどで塞ぐぎます。我が家はリフォームしましたがキッチンのパイプのところの隙間は処置されていませんでした。流し台の下に隙間塞ぐ糊付きスポンジは置いてありました。リフォームしていない玄関の上がり框の下に数ミリの隙間がありここからもゴキが侵入していました。リフォーム前は天井裏にもゴキがいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 17:26

同じことに経験者です。


排水升にたまっているであろう砂や泥を何年に一回は掬い上げようとマスの蓋を持ち上げて中を見た途端、持ち上げた蓋やマスの壁面にはゴキブリ、蜘蛛、ゲジゲジ、ムカデ、ナメクジ、蚊、ダンゴムシなどがウヨウヨべったり。
溜まっている水の中にはボウフラやミミズがウニョウニョ・・・。

おぞましい光景に殺虫剤を噴霧し水はホースの水を吹き付けつつ大半を下流へと流し入れ替え、お行き物の姿や水の濁りが消え去った後に汚泥を可能な限り掬い上げ。

以後毎年、5月から9月頃まで、一週間~10日ごとに汚水マスの中にキンチョールを数秒吹き付けてから出勤というのが私の日課となっています。

害虫養殖場と化している汚水マスが各家庭にあるわけですから、世の中からいなくなるはずもないですね。

これとは別にこの汚水マスで生育した物であろうゴキブリたちですが、排水の流れが止む深夜までマスや配管に張り付き様子を伺い待機しており、深夜排水の流れがなくなる頃を見て這い上がってきます。
我が家自宅でも、職場厨房の排水口でも夜間に中を懐中電灯で照らしましたら、無数のゴキブリ達がこちらをにらみつけるように配管壁面に張り付き待機している姿を確認した経験もあります。
部屋空間に拡散するバルサンなどが配管内には届きにくく、効果が薄いのも納得した経験でした。

キッチンのシンクの大半は常に水が貯まっているトラップが備え付けられているでしょうから良いのですが、その下床の穴に配管が差し込まれているカ所が密封されているかどうか?
そこからキッチン内に這い上がってきている可能性は?

当然同じ排水升から這い上がってくるとした場合、浴室洗い場や洗濯機の排水口及び配管の接続口はどうなっているかも御確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 17:26

ゴキブリは意外にどこでも入られます特にキッチン周りなど爪楊枝1本刺して回せる大きさの隙間で入ってきてしまいます。

キッチン周りを塞いたり水道周りも何かしらで、塞いで更にゴキブリホイホイ、ブラックキャップなどを使うと良いですよゴキブリが大量にいる事なので繁殖を出来るだけ止めてやっつける事が大事です。餌がないように部屋をきれいにするのもいいです。
https://www.earth.jp/products/black-cap/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 17:26

家の中のあらゆる隙間をシャットダウン。


あとは家を毎日綺麗にする。
生ごみや新聞紙などもさっさと捨てる。
ゴキブリは髪の毛も食べるらしいです。
外に関しては対策のしようがないですね。
アロマオイルやミント柑橘系の香りが苦手らしいのでそれらを置く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A