
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
ある程度以上の大きさの箱を作るときに 木製が制作がしやすい ということですね。
大きな箱をアルミで作ると音の響きなんかが異常に振動したりして不具合が出やすいので、よっぽど試作して確認してからじゃないと 量産は危険ですね。 その点、木箱は工作が簡単ですし、変な振動も起こりにくいのです。
私はアルミダイカストの鷹さ20cmのスピーカボックスを持ってますよ。
多分これ以上大きな物は いろいろな意味で難しい と思います。
No.16
- 回答日時:
私も以前興味があってオーディオを触っていましたが、アルミのスピーカーボックスをお造りになるとのことですが、木製と比べると音の響きに違いが出ると思います。
高級オーディオでも木製のスピーカーが多いですよ。No.15
- 回答日時:
定在波が出ることについて。
両端面で振動が反射することによって、一定の定在波ができます。
木琴は、板の長さを変えることによって、その周波数を変えています。
アルミ板を使うと、まさに鼓笛隊の鉄琴状態になります。
一方、端面を極力無くすような一体構造にすれば、定在波の発生を抑えることができます。しかし、ダイカストや削り出しは、工作費が高いです。
木製の場合でも接着面で反射しますが、そもそも集成材やMDF材を使うことで、定在波を消しています。
ところで、インナーイヤーヘッドホンで、筐体をアルミ製にしているものはあります。これらは高い評価を受けています。
No.14
- 回答日時:
No.12様
私は、板内に定在波が出ることを共鳴と言ってしまいました。言葉が違いますかね。
天井と床の間で定在波が出ることはもちろん共鳴ですが、そのような空間が無い板そのものであってもカーンとかシャーンと鳴り続けるのは、何と言えば良いですか?
共振ですか?
共振は、他の物体と振動周期が合うことですよね?
No.13
- 回答日時:
No.11です。
> アルミじゃ音質に不利なんでしょうか?
不利な訳はありません。
単体スピーカーのフレームは、鉄板のプレス品は安物。アルミ・ダイカスト品は高級品です。
箱のような大物を作るにはコストが掛かるから、やろうとする者がいないのだと思います。
No.12
- 回答日時:
板材そのもの、あるいは形状からくるものは共振。
板と板との平行面で起きるのが共鳴です。
なお、貴方は思いつくままに質問されているようですね。
実践されるか不明、むしろ疑念をもっています。
従いまして他の方の解答の様に一つ一つの事象や事例について
事細かに説明することはせず、あえて端折った説明をしています。
ということですよ、カミヤシロさん。
No.11
- 回答日時:
共振のことをおっしゃる方がみえますが、それは板を突き合わせ(貼り合わせ)で使った場合です。
接合部にて内部振動の反射が起きるので共鳴します。一体物のアルミ・ダイカストにすれば大丈夫です。振動に厳しい自動車のエンジン部品などは、殆どアルミ・ダイカスト製です。
ダイカスト材料はシリコンの含有量が高く、減衰能が高いです。スピーカーボックスに適さない訳がありません。
しかし、それが成立しないのはコストです。
理由は、高価な金型を作る必要があるからです。金型を作ったら大量生産しないと元が取れません。
一品ものだったら、インゴットから削り出すことも考えられます。F1レーシングカーの部品や、工場で使用する高精度マシニングセンタの部品も振動に厳しいので、貼り合わせではなく削り出し部品を使いますが、大変なコストが掛かります。
一般にプレス加工できる材料は展伸性が良いのですが弾性があり、叩けば鳴ります。
一方、ダイカストのような鋳造用材料は展伸性が無い代わりに、振動の吸収性は高いです。木材に近い性能があります。
だから、共振を嫌う旋盤とかの工作機械の土台は鋳鉄で作られています。
No.10
- 回答日時:
ちょっとした棒でアルミ板を叩けば、シャーンといった音が鳴ります。
シャーシに使うと、そのような音がずっと出ることになります。木の板だと、コンといってすぐに音が鳴りやみます。内部なんちゃらとかいう名前が付いていましたが、そのような素材のほうがスピーカーの箱に適していると考えられています。
No.8
- 回答日時:
補足します。
音質面で着目した場合、アルミ製箱は箱鳴きが起きやすいことが挙げられます。
アルミ材の板厚が薄ければ甲高い音、厚くしても低い音で箱鳴きが起きます。
箱が丈夫になりすぎるのも困りもので、箱内に放射された音波は振動板(もっとも薄手で脆弱)へ跳ね返ってきて加振、余計な音になりやすいです。
木製の箱は内部損失が大きく箱鳴きがしにくい、鳴いても低周波数のため感知しにくいなど丈夫でないがためのメリットがあります。
スピーカーボックスとしての理想を具現化したものがあるとするならば装着するスピーカーユニットも理想的な物が求められます。
しかし、現在流通しているスピーカーユニットはメリットデメリット伯仲、理想からは程遠いのでほどほどで妥協していくしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 台所のレンジフードの幕板について教えてください。 1 2022/12/22 22:20
- その他(法律) アルミ缶やクズ鉄などのリサイクル原料の古物はどのタイミングで新品になるの? 2 2023/06/18 11:15
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 商店街 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1 5 2022/07/26 19:32
- その他(暮らし・生活・行事) アルミ製品とかステンレス製品とかスチール製品とかって目で見てどうやって判断するんですか? 4 2024/05/26 13:27
- DIY・エクステリア アルミパイプのろう付けを個人で頼めるメーカー探してます。 別紙のようなろう付けを個人で依頼できるメー 3 2023/07/28 09:46
- 一眼レフカメラ 一眼カメラの三脚について だいたいの相場を教えてください。 12 2024/02/08 17:52
- 国産車 【自動車製造メーカー勤務の方に質問です】映画業界では映画製作会社が映画製作費を公表して 2 2023/08/20 12:16
- 美術・アート 額縁の素材 2 2023/06/02 07:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
ステレオスピーカーの右左
-
8畳の部屋に最適なスピーカーに...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
スピーカーに装着する “サラン...
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
スクロールの時等に出る音
-
騒音について 赤い線が隣の家で...
-
jblスピーカー 4305pで、youtub...
-
トールボーイスピーカーのイン...
-
iPhoneとBluetoothスピーカー両...
-
ビクターのコンポ、ボーカル音...
-
ビクタースピーカー SP-FSMD10 ...
-
パソコンのスピーカーを買おう...
-
ラインの「通知オン」「通知オ...
-
ブックシェルフスピーカーの地...
-
壁にスピーカーコンセントを取...
-
FE167Eでバックロードホーンは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
jblスピーカー 4305pで、youtub...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
2代目NBOXカスタムに乗っていて...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
車のスピーカーには、BOSEやJBL...
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
アキュフェーズ Accuphase に...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
iPhoneとBluetoothスピーカー両...
-
これは監視カメラですか?
-
エッチ動画のみイヤホンから音...
-
通話方式
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
スピーカーの上にスピーカーを...
-
スクロールの時等に出る音
-
非常放送設備のトラブルについて
-
ミニコンポのスピーカーを交換...
-
スマホをスピーカーモードにし...
-
緊急!スピーカーEdifier製 モ...
おすすめ情報