A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
思索てのは
秩序立てて考えを進めること。
物の道理をたどって考えていくこと。
哲学するてのは
真理を探究する知的営み」のこと。
世界の根源や本質を見極めるための
知的探究的な取組み。
ウンコが漏れそうになって
どこでするかと思索するのは
哲学するとは言わないでしょう。
つまり、思索という大きな円の中に
哲学する、という小さな円がある。
こういう違いだと思います。
No.2
- 回答日時:
「哲学」は、論理立てて考えられた、考えることと解釈します。
「思索に耽る」は、論理的と言うより、思うことを自由に考える。
そこには、理論などはあまり関係無いと思います。
No.1
- 回答日時:
哲学とは、歴史です。
人類の文明の歴史です。
そのその時代で考えられた、社会から導き出された考え方で、その時代の世界を説明することです。
時代と共に、人の考え方は進化して、色々な学問に分かれました。
思索に耽るのは、個人の知識と経験から導き出された考え方です。
現代の最先端のレベルではないかもしれません。
ソクラテスの時代に留まっている可能性もあります。
哲学の本を読んで理解するには、時代背景やその時代の考え方も必要になります。
全てを読むのは不可能ですから、哲学史をざっと読んで、自分が興味のある本から読めば、いいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
社会学のようなヘボ疑似科学は...
-
理論派?論理派?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
社会学は「十分なエビデンスも...
-
学問的背景とは
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
一般的に、極めるのが最も難し...
-
体系的知識ってなに?
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
「学問に便りあらんためなり。...
-
時間
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
いわゆる傷の舐め合いって何と...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
地球で一番難しい学問は、憲法...
-
学術用語のSについて
-
形式科学って何ですか?
-
論理を展開する中で
おすすめ情報