
老健で看護師をしています。
職場内がとてもピリついています。
理由としては、仕事量の差が激しいからです。
ありがたいことに、最近になって新しい職員が増え、少し余裕のある日が増えました。
それまでは1人でも欠けると仕事が回らないといったこともあるくらい忙しかったので、皆なにを言われずとも働いていたのですが、人が増えたため気の利かない職員や行動の遅い職員はなにもせず帰宅してるのでは?と思うくらいです。
その分、その人達のフォローを全て押し付けられているような状況で、結局人が少なかった時の忙しさと変わりません。
せめて、利用者様とずっと談笑してるような時間があるならば、ナースコールに出るくらいのことはして欲しいと師長との面談で話し、(私以外にも伝えた職員が何名かいた様子で)全体ミーティングにまでなったのに状況は変わらずです。
それなのにも関わらず、コールに出ない職員が、コール対応で申し送りに遅れた職員に対し「なんで申し送り忘れてるの?申し送ることないってこと?」と言っている姿に、私がカチンと来てしまいました。
こういうことが頻繁に起こるので、自分でもどう対応したらいいか分かりません。
自分はまだこの集団の中では若手で、なかなか年上の先輩に意見するというのは難しいです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
質問者さんが気になるのは、
不公平感と同僚への攻撃、理不尽な態度でしょうか。
まず、不公平感に関しては、感じようと思えばいくらでも感じてしまいます。特に仕事が出来る人で他人と比べる意識の強い人はそう感じますね。
そこに関しては、2つ。やりすぎない事と頼ること。やりすぎないと言ってもやらないと終わらない!と思うかも知れませんが、他人からしたらあなたがやれてるから…やってくれるから…と甘えている場合もありますし、何も言われなければどれだけ大変かも周りはわかりません。モーターでもフルで回してたら簡単にいかれます。ある程度余力を残して長く回すほうが長い目で見れば有益になります。そのように自分の分量を調整して、周りに気付いてもらう、周りにも気付く癖を付けてもらう意味でも、まわりに声をかけてお願いする癖をつけること。そうすることで、周りもそうですが質問者さんも周りの状況が少しでも把握できるかと思います。
同僚への攻撃、理不尽さについては、こちらは職場全体の基本的な心構えだったり小さなルールの見直し、方向性、など職場をどう成長させていくかという根本的なところ、つまりは師長さん次第なところは大きいと思います。
ミーティングで伝達しただけで変わるなんてどの世界に行ってもあり得ません。浸透させ一人一人に根付かせるように日頃から監督、指導をしていく必要があります。植物を育てるのに土に植えただけでは育たないのと同じ。毎日水やりや肥料、誘引や摘芯などの面倒を見ないと良くはなりません。
そこのところをうまく伝えられたら、皆で気にする運動が起こるかと思います。
その上で、ナースコールひとつ、こー言う場合はどうするか、ナースコールを優先するのか、申し送りが必要な場合、代わりを立てるのかなど。いまの職場環境にあったルールを作っていく必要があろうかと思います。それができていれば、そんな杓子定規で同じ仕事をしている仲間を攻撃するような頭の悪いことは起こりません。
質問者さんは、若手と謙虚な気持ちでおられるかも知れませんが、利用者さんやその家族からしたら、若手であろうがベテランであろうがお局であろうが関係ありません。同じスタッフです。上も下もありません。そこはおそらく質問者さんが勝手に作ったカースト制度みたいなもので、謙虚というより臆病になっているのかと。そこに関しては、質問者さんの思考を変えて行く必要があると思います。
もちろん言い方は気を使う必要はありますが、人の顔色をうかがう必要はありません。職場は今いる人達が作り上げていくもの。質問者さんが思っていることは他の人達も思っていると分かっているので、つまりは、質問者さんの見立ては現時点では間違っていないとのある意味証拠です。
直接言うのが角が立つのであれば、まずは師長さんや同じ思いを持った同僚への相談からで良いと思います。まずは、いまちょうと勇気を出したらできそうなところから手を出していく必要があると思います。それは、そのまま質問者さんの成長に直結していくと思います。
私の家族にも総合病院の看護師がいますが、やはり一昔前までは同じような状況で本人も同僚も長期休暇を取ったり心療内科に通うほど大変でしたが、いまは看護師長筆頭にいろんな運動をしながら忙しい中でも無理なく皆で帰れるようにと一人一人に意識付けして、良かった事を良かったと相手に伝えるカードを配り合ったりと、出来る人から徐々に行動に移していって職場環境が改善されてきているようです。もちろん忙しいのは変わりありませんが、忙しさによっても充実感は全く違うものになりますので。
質問内容から察するに、まずはこのあたりかとは想像します。ご無理なされませんように、また周りに頼って、まずはご自身が倒れないよう十二分にお気をつけください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 800人規模の建築商社勤務です。 今年から2つの営業所が同じフロアに入って引っ越しし20人ほどで営業 2 2023/12/20 09:54
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 転職 年寄りの転職 55歳になって、知人の紹介いただき営業マンから介護業界へ転職しました。 まだ、1か月半 6 2023/05/20 21:08
- 高齢者・シニア 生きることに執着する高齢者 5 2022/09/15 08:43
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目の者です。うちの薬局は複数の店舗を 4 2022/11/08 15:13
- その他(社会・学校・職場) 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 22:10
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 15:49
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の呼び方について
-
承継職員とは何でしょうか
-
公民館の職員について教えて下さい
-
仕事が出来ない公務員が異動さ...
-
仕事が無いのになぜ雇う?税金...
-
市役所職員は市内に住むべき?
-
30代求職中の独身女です。以前...
-
公務員は、突発的な災害が発生...
-
職場での業務量の差が激しくイ...
-
税務署職員の結婚後の転勤はど...
-
田舎なら公務員が最高の就職先...
-
市役所の臨時職員
-
38歳の会社員の男です。 先日、...
-
公務員の赴任旅費について
-
私がいつも通っているジムやプ...
-
手話を少しでも生かせるのは 県...
-
有名大学職員、独立行政法人職...
-
区役所の職員は、他区や他県の...
-
皇宮警察や宮内庁への就職について
-
地方初級の人ってその部署で昇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の呼び方について
-
仕事が出来ない公務員が異動さ...
-
承継職員とは何でしょうか
-
公務員の赴任旅費について
-
公民館の職員について教えて下さい
-
引越し手当て?
-
区役所の職員は、他区や他県の...
-
仕事が無いのになぜ雇う?税金...
-
皇宮警察や宮内庁への就職について
-
税務署職員の結婚後の転勤はど...
-
田舎なら公務員が最高の就職先...
-
30代求職中の独身女です。以前...
-
国立大学の事務職員ってホワイ...
-
児童相談所
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
職場での業務量の差が激しくイ...
-
地方自治体とNPO法人の違いはな...
-
市役所職員は市内に住むべき?
-
公務員(市役所職員)の住居制...
-
市役所
おすすめ情報