

30代求職中の独身女です。以前から憧れていた、図書館司書に転職しようか迷い中です。大学時代に司書資格を取りました。前職は全く違う業界です。
悩んでいる理由としては「私が未経験であること」「給料が安いこと」です。給料の面から、長くは働けない気がしてますが、わりかし給与の良い場所は、経験者でないと応募できないので、経験を積むということで就職しようか考えてます。
他に気になる点を書かせていただきます。経験者や実際に働いている方など、お答えいただけると幸いです。
①だいたい手取りはいくら?独身女が生活できるか。
②公共図書館、学校図書館…どこがおすすめか(希望は公共図書館です)
③就職するなら民間委託の図書館になると思うが、良くない会社などありますか?
④そもそも独身者が働いていますか?
既婚者のパートさん向け求人として扱われているのでしょうか?
⑤未経験でもレファレンスサービスの勉強などできる場所はありますか?
⑥副業をしている人はいますか?主な民間業者は副業OKなのでしょうか?(調べても分かりませんでした)
その他図書館の現状など教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、
辛口の回答で、他で回答したこととも重複しますがご容赦ください。
向上心をもつことは素晴らしいことですが、現実的には図書館職員をめざすのはお勧めできません。理由は以下のとおりです。
1、正規職員の求人が絶望的といってよいほど少ない
司書資格を取得している人は非常に多いのですが正規職員の求人はきわめて少なく、絶望的な状況となっています。原因はいろいろあります。ひとことでいえば、これまでの需要の大部分を占めていた地方自治体の図書館と国立大学図書館の問題です。
地方自治体の図書館をとりまく深刻な状況が地方自治体財政の悪化です。この悪化のために自治体の図書館の多くが正規職員にかえて非正規職員を採用するようになり、さらに指定管理者制度という業者への図書館運営丸投げを行っています。指定管理者制度は何年かを区切って図書館などの特定の業務全体を業者・団体に民間委託するのですが、委託された業者・団体は期限が区切られている以上、採用する職員も期限付きの非正規職員となり、当然給与も低いままです。
国立大学の付属図書館も深刻です。国家公務員の定員削減政策のため図書館職員の退職者がでても正規職員を採用するのではなく非正規職員を雇用するというやりかたをとりました。結果、今では国立大学図書館の半分以上の職員が非正規雇用になりました。「正規職員が10人退職しても正規で雇用されるのは1~2名だ」と旧帝大付属図書館の友人がいっていました。
図書館司書の就職については、以前からこの「教えてGoo」でも質疑がなされています。
図書館司書の就職について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7890296.html
数年後、図書館で働こうと思っております。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9727208.html
2.年収が低い
図書館司書の平均年収と年収分布
http://honne.biz/incomeStat/ed180/
上記によると、約9割が300万円以下です。なぜかというと、図書館司書の圧倒的多数が非正規職員だからです。というよりも図書館職員になろうとすれば非正規雇用しか求人がないといって良い状態だからです。日本の図書館学の最高学府。いわば図書館学の東大ともいえる筑波大学知識情報・図書館学類の卒業者であっても、非正規雇用の人ってざらにいます。
ですので、熱意があっても正規の図書館職員になるということは非常に難しいですので、図書館以外の他の進路を目指された方がよいですよ。
頑張ってください。応援しています。
正規職員になることは難しいことは知っていましたが、より詳しく現状が知れました。もし就職するとしても、私の場合は非正規雇用だと思います。また、地方の財政から見て、今後の図書館業界が明るくないことも分かりました。もう少し進路について考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
図書館自体、一般企業より少ないですからねぇ・・・。
ご参考まで↓日本図書館協会、求人情報
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
ネットで検索すると、他にも求人情報は出てきますが、
契約・派遣など非正規雇用が多いようで・・・。
>給料の面から、長くは働けない気がしてますが、
大学など学校職員として潜り込んで、図書館への配属(異動)に
望みを掛けるとかは?。
正職員なら、お給料もそれなりに出るでしょうし、それを理由に
再転職を余儀なくされる事は無くなりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 学資保険 自分の適性が見えない 3 2022/09/20 17:05
- 父親・母親 社会人で門限が7時 8 2023/04/03 09:02
- 図書館情報学 【図書館司書の方に質問です】図書館司書はなぜ給料が安いのかという図書館司書の人が世間に問 1 2022/10/30 20:28
- 図書館情報学 図書館司書になるには?高校生です。 私は司書になりたいと思っているのですが、司書になるためにはどの道 5 2023/05/03 20:16
- 転職 新卒3年目 異業種への転職について 5 2023/03/03 08:10
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 国家公務員・地方公務員 図書館司書や博物館学芸員として働く人は、基本的には皆、公務員ですか? 1 2023/08/09 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の呼び方について
-
仕事が出来ない公務員が異動さ...
-
公民館の職員について教えて下さい
-
仕事が無いのになぜ雇う?税金...
-
区役所の職員は、他区や他県の...
-
税務署職員の結婚後の転勤はど...
-
公務員(市役所職員)の住居制...
-
公務員、筆記試験の難易度
-
市役所職員は市内に住むべき?
-
a型作業所とB 型作業所の職員の...
-
私がいつも通っているジムやプ...
-
公務員は、突発的な災害が発生...
-
公務員のデモは禁止なのでは無...
-
ごみ収集の仕事
-
調整区域で生活に最低限必要で...
-
ジムやプールがある県立の施設...
-
公務員の赴任旅費について
-
農協職員の服装
-
市役所
-
公務員です。育児部分休業を取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の呼び方について
-
仕事が出来ない公務員が異動さ...
-
承継職員とは何でしょうか
-
公務員の赴任旅費について
-
公民館の職員について教えて下さい
-
引越し手当て?
-
区役所の職員は、他区や他県の...
-
仕事が無いのになぜ雇う?税金...
-
皇宮警察や宮内庁への就職について
-
税務署職員の結婚後の転勤はど...
-
田舎なら公務員が最高の就職先...
-
30代求職中の独身女です。以前...
-
国立大学の事務職員ってホワイ...
-
児童相談所
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
職場での業務量の差が激しくイ...
-
地方自治体とNPO法人の違いはな...
-
市役所職員は市内に住むべき?
-
公務員(市役所職員)の住居制...
-
市役所
おすすめ情報