No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
特に、公務員の図書館職員は、総合職と一般職による採用に分かれています。
総合職の場合、配置替えにより総務部や土木部などへの異動もあるとは思いますが、一般職での採用ならば、退職まで原則同じ部署で働くことになります。
> 私の知り合いで正規雇用の人が辞めたから正規雇用になったという
私がNo.4で書いたのはそのような例です。
たぶんその方は非正規雇用のうちから正規雇用の職員並み、もしくはそれ以上の実力を認められていたのでしょう。
全くその通りだと思います。知り合いも正規雇用の人が辞めたと言うのがなかったらやはり正規雇用はコストがかかるのでいくら優秀でもなれなかったと思うのでやはり運もよかったと思います。分かりやすい回答を本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
司書として正規雇用されるというよりも、そこの自治体や運営母体の正規職員として採用されて、配属された先がたまたま図書館だったというのが、図書館正規雇用のルートです。
なので正規職員は図書館司書の仕事に思い入れのない人が殆どです。正規の場合は図書館の運営面での仕事になるので、営業センスや企画力のある人が配属されます。そして何年かしたら正規職員は必ず異動がありますので図書館を去っていきます。ずっと図書館司書をしたいのなら最低時給の非正規職しかありません。そもそも図書館司書の正規雇用は奇跡というより、枠自体が最初からないのです。生産性で見ると図書館司書はそれ自体お金を生み出す仕事ではありません。自治体の中でも図書館司書の評価は低い。それなのに女性を中心として司書をやりたがる人は多い。なので非正規、そして最低時給に抑えられてるのだと思います。自治体のホンネは図書館運営はやめたいというのが真実だと思います。No.4
- 回答日時:
はっきり言ってとても狭き門なのは事実です。
ただ、不可能ではないです。
採用試験を真正面から受けて採用になるよりも、派遣やパートなどの身分で働いて、実力を認められて正規職員へ、というルートの方が可能性が高いような気がします。
ただ、どちらにせよ猛烈な努力が必要でしょう。
1.日本語の他に2カ国語くらいは辞書を片手にでも良いので翻訳できるようになること
2.RDAの構造をしっかり理解すること
くらいは必要かと思います。
No.3
- 回答日時:
うちの方は県立図書館と市立図書館があり、数年に一度募集してます。
奇跡とまではいかないですが、地方公務員になれるので良いです。
でも募集してない年はどうにもならないので、司書の資格を持っていても普通の職員の試験を受けて市職員とかになられる方も居ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 図書館情報学 図書館とかによくいる司書の非正規雇用の倍率を教えてください 2 2023/04/07 23:46
- 退職・失業・リストラ 非正規雇用は加速度的に増えている。地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば1987 1 2023/02/13 01:55
- 図書館情報学 【図書館司書の方に質問です】図書館司書はなぜ給料が安いのかという図書館司書の人が世間に問 1 2022/10/30 20:28
- 国家公務員・地方公務員 図書館司書や博物館学芸員として働く人は、基本的には皆、公務員ですか? 1 2023/08/09 21:49
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 会社経営 時給1000円の非正規雇用で働いている仕事に対する責任感について 8 2022/06/08 14:28
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制高校に通っているものです。 通信制高校卒業生でも図書館司書になれる可能性はありますか? 2 2022/08/31 11:31
- 図書館情報学 大学図書館 大学図書館に行ったことあります。 その時に利用者チェックシートを書かないといけません。 2 2022/12/01 14:50
- 図書館情報学 図書館で勉強しています。 当然図書館には図書館員さんがいますが 図書館員さんが気になってもそれは 自 2 2023/06/19 20:24
- 図書館情報学 図書館 3 2022/07/19 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司書になることはできないので...
-
図書館司書になろうかな・・・
-
図書館司書になるためには・・・
-
図書館司書は短大、4年?
-
今時図書館司書は流行らないで...
-
本当に困っています。
-
図書館の司書は複数の図書館で...
-
静岡県立短期大学で司書資格
-
私立大学の司書の正規雇用にな...
-
司書について
-
図書館用語について教えてください
-
司書という仕事が社会が教養を...
-
永田町駅近くに有る、国立国会...
-
図書館の司書さんっぽいと数回...
-
司書になる簡単な方法教えてく...
-
図書館司書について
-
今年度の国立大学法人図書区分...
-
大学の図書館の正規雇用になる...
-
永年勤続表彰 祝儀袋 表書き
-
県外の図書館の本も貸し出しで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図書館の司書の正規雇用になれ...
-
司書って就職先はどのくらいあ...
-
司書になることはできないので...
-
図書館とかによくいる司書の非...
-
資格が就職で役に立ったか?み...
-
実際に司書の仕事に就くことを...
-
図書館の司書は複数の図書館で...
-
就職か進学か・・保育士か、図...
-
図書館の司書になりたいのですが
-
筑波大学知識情報・図書館学類...
-
永田町駅近くに有る、国立国会...
-
司書・学芸員になりたいです
-
図書館司書になるための大学
-
今年度の国立大学法人図書区分...
-
大学等の図書館で働きたい
-
図書館司書について質問です。
-
静岡県立短期大学で司書資格
-
本当に困っています。
-
私立大学の司書の正規雇用にな...
-
図書館の司書さんっぽいと数回...
おすすめ情報
私の知り合いで正規雇用の人が辞めたから正規雇用になったという話を聞きました。すごいですよね。