
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それ2X4建築技法なんです。
屋根が飛ばない構造で固定
外部から空気の遮断でふさぐ
2X4は屋根裏を外部遮断して作られてます。
寒い国で進化したので気密、断熱に特化
元々カナダ、北米で建築技法なので
屋根裏に強風、冷気が入らないので暖かい家が売りです。
当時より日本中で夏は暑いです。
暑い場合、断熱材が足りないのです。
かなり前から断熱工事は補助金だしてます。
参考まで
>それ2X4建築技法なんです。
技法ですか? 私にはずさんな施工にしか見えません。
写真もアップします。
その理屈で気密断熱するなら天井に相応の気密断熱が必要なはずですよね
ですが現状は石膏ボードとGWが雑に並べてあるだけです。
No.5
- 回答日時:
軒天からの小屋裏換気はしなければならないわけではない。
たとえ有孔ボードが使われていたとしても。
これで疑問解決ですね。
質問の意図を読みきれなかったので、単純回答でよかったのならこれで終わりです。
ただし通常有孔ボードが使われていた場合は、小屋裏換気を狙った設計であるケースがほとんどです。
No.4
- 回答日時:
>グラスウールでふさがれていました
>通気口の穴で通気されるようになっているはずで
>これはおかしくないでしょうか?
>寄棟屋根
>
さて、その理屈はわかりますが、軒天から入っていく(矢印)はずの空気の分、どこに空気が出ていくでしょうか?
寄棟の欠点として小屋裏の空気の逃げ場がないことです。
(切妻も同じですが、ケラバ(三角部分)に換気口を開けることは難しくない)
21世紀になり棟に換気機能をもたせるパーツが多く出てきましたが、何故そんなに急に増えたのか。
それが答えであり解決法です。
軒天に穴があっても出ていくところがなければ大した換気効果は望めない。
棟が一番高いところにあるので、温まった空気が上昇するので棟で抜くのは理想的。
ということで、気になったのなら「おかしいのでは?」なんて聞く必要はなく、あなたの思う理屈に従って、断熱材をかき分けて数か所通気するようにしておけば、あとは結果で判断。
25年経っているのでは何を言ったところで、ですし。
ちなみにその断熱材で塞がれた部分(壁の直上)は、建物によっては石膏ボードで塞がれて、軒天と小屋裏は隔離されていることもあります。
回答になっていませんね 質問の意味が分かっているのでしょうか?
意味なく狭い寄棟の天井裏に登ると思いますか?寄棟とわざわざ書いていることから推測しましょうよ。暑い空気の行き場が無いことぐらいわかってますよ。軒天に換気扇を収納した箱を下から取り付けて、アルミダクトホースを箱から軒天を通り高い位置に取り付けようと計画したのですよ。上がってみたらGWでふさがれていて、こんな工事でいいのか?作業者が知らないだけなのか?設計者も知らないのか?一般的に瑕疵と認められているのか知りたかったんですよ。25年もたっているので無駄な労力でしょうけどね。経験された方がいればなあと言う質問です
>ということで、気になったのなら「おかしいのでは?」なんて聞く必要はなく、あなたの思う理屈に従って・・・
承認欲求が強い人なのか知らないけど マウントとってストレス解消ですか
知識があるのは良いことですがひけらかすのは残念な人ですね
私の理屈に従った感想です
No.1
- 回答日時:
大工さんが言っていました。
「天井裏に24Kのグラスウールを入れたが暑さは変わらなかった。」屋根が瓦なら暑いのは当たり前。瓦は太陽熱で50℃になります。熱を貯めこむので遠赤外線を放射し、野地板を熱し続けます。日没後も暑いですね。
軒に通風穴があっても天井裏の熱い空気が逃げないのですね。軒下の通気口だけでなく棟から熱い空気を逃がす穴が必要です。
我が家は瓦から断熱材付ガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根裏の熱を逃がす棟換気も付けました。黒の熱反射塗料でしたが効果は歴然です。白の熱反射塗料だとより効果ありですが見栄えが・・・。
ガルバリウム鋼板は熱を貯めないので日が傾けば暑さは減ります。瓦のときは夜10でも暑かったですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
天井板の隙間を埋めるには
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
窓を開けると押入れの屋根裏の...
-
VVF2.0 2Cを通す為の楕円の穴を...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
1階の点検口がありません。
-
屋根裏ってどうやっていくんですか
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
石膏ボード2枚張りの天井にスピ...
-
天井にすだれを張りたいのですが
-
砂壁のような天井
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
部屋干しをしたいのですが、 ぶ...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリート釘の打ち方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
天井にすだれを張りたいのですが
-
1階の点検口がありません。
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
吊りボルトの強度
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
砂壁のような天井
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
ざらざらした天井に突っ張り棒は?
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井板の隙間を埋めるには
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
おすすめ情報
写真です
腹ばいになって軒天まで行きました。GWをめくったところです