dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来が不安な22歳女です。

大学4年制に通っていて、最近まで就活中でした。
私は事務職で働きたかったため、これまでオフィスワークといった職種を多く応募していました。
しかし恥ずかしながら自分が希望する事務の仕事すべて落ちてしまい、現在事務職の手駒は無い状態です。
幸いにも、早期選考でカスタマーサービスのオペレーター業務をする企業からは内定を頂いていたため、ひとまずはその企業で精一杯頑張ろうと考えています。

ですが今現在の考えとしては、やはり事務の能力を今のうちから学び身につけておきたいです。また内定を頂いている企業のお給料が若干低く、将来的に少し不安なのもあるため、そのオペレーター業務をする企業で3年ほど務めた後に事務職に転職といった形を取ってもいいのかなと考えています。

ここで不安点があります。
是非社会人の先輩方やその他の方々にも意見をお聞きしたいです。

来年に23歳の新卒がオペレーターとして少なくとも3年働き、のちに事務職に転職活動を行うにもその時は既に26歳です。
・26歳オペレーターから事務への転職(事務未経験)は難しいでしょうか。
・仮に転職できても、事務の仕事は未経験です。26歳はやはり「事務の即戦力」を求められるでしょうか。
・26歳から「事務を学ぶ,身につける」といったことは遅すぎでしょうか。
・近々日商簿記2級の資格を取ろうと思っています。経理事務でもいいのですが、26歳オペレーターから経理事務への転職は難しいでしょうか。

もちろん、どの仕事であってもどの年齢でも主体的に頑張りたいと考えています。ですがやはり「26歳から新しいことを学ぶ」といったことについて不安です。

補足として、現在持っている資格は
・MOS(Word,Excel)
・日商簿記3級
です。近々、日商簿記2級を勉強して資格を取ろうと考えています。「もっと早くから勉強して取っておけば何か違ったかもしれない」とは思いました…。

どうぞご意見よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

26歳から新しいことを学ぶなんて、別に難しいことではありません。



ちなみに私は、27歳の頃にそれまで全く知見が無かった仕事を任され、初めは当惑しましたけど自分なりにあれこれ工夫して何とか乗り切りました。

まあ、これは同じ企業グループ内での異動の話なのでスレ主さんの境遇の直接的な参考にはなりませんが、別の仕事を求めて転職するというのは珍しいケースではなく、それで上手くやっている者を何人も見ています。

ただ転職の場合はですね、前職で成果をあげていないと上手くいきませんよ。

オペレーターの業務というのは企業によって内容が違うし、「成果をあげる」というのが具体的にどのような指標によるものなのかは一概には言えません(たとえば、応答率なのか、アウトバウンドでの売り上げなのか、顧客満足度の向上なのか、あるいはその全てなのか)。でも、とにかくその企業が求めるレベルを超えていなければ、転職希望先に自身を売り込む「宣伝材料」には成り得ません。

オペレーターで好成績をあげていれば、「前職ではオペレーターとして十分な実績を積みましたが、他部門に異動して別のスキルを得る機会がありませんでした。御社では事務系の求人があると聞き、今までのオペレーターとしてのコミュニケーション能力と取引先に対するセールスのセンスを活かせると思い応募致しました。言うまでもなくコミュニケーション力は総務・経理部門における各部署間の調整・折衝には大いに役に立ちますし、お得意様の御事情を難なく把握できる営業センスは、現場における経費の概算を素早くまとめ上げ、事業計画の策定などに貢献できると信じています」とか何とかいう即戦力としての売り込みトークも可能になるのではないでしょうか。

もちろん、卒業までに何とか粘って事務系の仕事を探すというのもアリだし、オペレーター職に就いたら意外と自身にフィットしていてそこで頑張るということも、有り得ない事ではないです。

取り敢えずは、取得できそうな資格は早めに取っておいた方が良いでしょう。

あと、もしもオペレーター職で採用された企業がブラックだったら、無理せず抜けた方がベターです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に丁寧な回答をありがとうございます。
転職する際にしておくべきこと、転職する際の発言、転職以外での提案や将来など様々な視点をいただき嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 19:52

事務と言ってますが、簿記とか言ってるということは経理事務ですか?貿易事務、購買事務、IT事務、保険事務、営業事務、一般事務など事務には色々ありますが、簿記なんて経理事務以外の事務では不要もしくは簡単な知識で十分だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般事務か営業事務か簿記が取れれば経理事務の候補で考えていました。
お恥ずかしながら、とにかく浅はかに「経験値が欲しい」と思っていたので、あまりこだわりはなかったです。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/13 13:10

就活頑張ってらして、本当に偉いですね。



簿記やMOSも取っておられて、努力家さんなのですね(^^)v

今はまだ6月ですから、もうちょっと希望の仕事に応募されてはいかがでしょう?

最近は就活が早く始まると聞きますが、内定は辞退する人もたくさんいることですしね^^

資格はたくさんありますが、mkaaaさんが興味持ってることを勉強するのが得策です。

あと、資格よりも人間力が働き始めてから大きな支えとなります。

接客業バイトなどで、人間力を高め、そのエピソードで面接合格を勝ち取れると考えています。

きっと上手くいきますよ(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉を本当にありがとうございます。
凹むことが多かった中温かいお言葉嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/13 00:51

会社経営者です。



他の方も書いておられますが「事務職はAIに取って代わられる可能性が一番高い仕事」です。

経理も同じ、というか経理はこの30年間で「コンピュータ化によって人員を最も減らしてきた業務」です。

質問者様は横沢夏子さんが出演するCMを見たことありますか?動画を提示するので是非見てください。


このCM、横沢さんが昭和の経理部にタイムスリップするわけですが、経理部だけで何十人という事務員が居て、紙をほぼ全部、手で計算して紙の帳簿を作っています。
それが今では、同じ仕事を1/3から1/5の人数で賄えるわけです。

この先もCMにあるように帳票をAIが読み込んでペーパーレス化するし、企業間の請求書も電子化、納税も電子化、そもそも会計システムがすでに電子化されています。

もう既に経理の仕事は「経理業務の内容を熟知し、節税テクニックを持っている人か税理士免許や会計士を持った《会社に利益をもたらすテクニックを持った人材》しか要らない」時代になっているのです。

だから質問者様が採用に至らないのは「単に事務職で働きたい」という理由だからで、会社が求めている「うちの会社で経理や事務で利益をもたらす(コストを削減する)能力を持っていない。そこを身につけようとする意志や準備ができていない」からだと推測できます。

すでに「事務の能力」はコンピューターが担っています。人間をわざわざ雇う必要性はほとんどないのです。(雇うのは、今いる専門家が退職したときにその地位に就ける人だけ、です)

なのでどうしても「事務系」に行きたいなら、最低でも税理士・できれば会計士、ほかには人事系の社労士などの資格を目指す方がよいでしょう。そうでなくても質問者様がいう「事務の能力」とは具体的になんなのか?を明らかにすることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

痛いところをつかれました…本当にそうですよね。自分が何をやりたいか、自分を見つめ直す良いきっかけとなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 19:02

事務屋です。



・26歳オペレーターから事務への転職(事務未経験)は難しいでしょうか。
それまでの業務内容次第かと思いますが、エクセルやワードをさわっている時間が少ないなら難しいと思います。

・仮に転職できても、事務の仕事は未経験です。26歳はやはり「事務の即戦力」を求められるでしょうか。
基本は即戦力です。
ただ26歳なら、育てるつもりで採用される可能性はあると思います。

・26歳から「事務を学ぶ,身につける」といったことは遅すぎでしょうか。
全く遅すぎることはありません。

・近々日商簿記2級の資格を取ろうと思っています。経理事務でもいいのですが、26歳オペレーターから経理事務への転職は難しいでしょうか。
経理事務はよくわかりません。すみません。

事務は資格<<<<スキル・実務経験なので、もし実務経験が足りないと思うなら、派遣で経験を積むのも手です。
ただし、高スキルな経験を積める現場に限ります。

MOSは一般レベルなら、上級の内容を勉強して下さい。
一般レベルだと新卒の就職時はともかく、転職活動の武器としては期待できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つの質問への回答をありがとうございました!
高スキルを身につけられるようもう少し考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 19:00

難しいと思います。


採用する側としたら
未経験ならより若い人をとりたい…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃそうですよね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 18:58

意地でも事務職を探した方がいい。


たとえ零細企業しか受からなかったとしてもオペレーターやってるより実力がつく。
第一オペレーター=苦情承り係で精神的にキツくて長く続けられる職種ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりオペレーターだけではスキルは身につかないですよね…。
他者から言われることで尚実感できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 18:57

事務職は将来、真っ先に無くなる仕事と言われていますよ。


AIで賄えます。
今でもパソコンで十分出来るから
まだ若いんだから手に職をつけるべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し考えようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 18:57

考えすぎてはダメです。


今を一生懸命生きていれば道は開ける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一生懸命生きます!
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 18:56

質問の答えではなくて申し訳ないのですが、オペレータ業務で内定を取れたことを前向きに解釈し、まずはこのオペレータの仕事に対して全力で取り組んでみていただくことを、私は推奨させていただきたいです。



それがどんな仕事であれ、全力で取り組むことで、その仕事のおもしろさも見えてきます。

おもしろさが見えてくれば、そこからあなたの世界が広がります。

あなたががんばることでどんどん世界は広がるし、逆に言えばがんばらない限り世界は広がりません。

3年後の事務職を希望しながらオペレータ職に就くのは、その3年間を無駄にするようなものです。

あなたの考え方はたとえば、せっかくお見合い結婚したのに初恋の人が忘れられず、付き合ったこともない初恋の人といつか結ばれようとして、旦那さんをないがしろにする奥さん、みたいなものです。

付き合ったこともない男性より、いまの旦那さんを大事にした方がいいのは言うまでもありません。

私には事務職しかあり得ないとおっしゃるなら、いまの内定は辞退してまた就活を再開した方がいいでしょう。そして、どんな小さい企業であっても事務職の内定を勝ち取るべきです。

そのうえで、3年後にもっと大きな会社の事務職に転職しようと考えるのは良いと思います。

いまは、事務職に未練を残して、オペレータ職に本気になれないという、どっちつかずの最悪の選択をしようとなさっているようにも感じます。

オペレータ職に就かれるなら、3年後の事務職とか考えずに、晴れ晴れとした気持ちでオペレータ職に全力を注いでください。当然ですが、オペレータ職もあなたが全力を注ぐに値するすばらしい職業です。

オペレータ職に全力を注げないなら、内定が取れたことに甘えないで、事務職を目指すことをお勧めいたします。

中途半端がいちばん良くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく鋭いところをつかれました。
本当にその通りです。もう少し考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/12 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A