dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急ご相談させて頂きたい事があります。

自分は春に専門学校を卒業し、デザイナーになる為に上京してきて、働き始めたものの、スキル不足を指摘され、1週間も経たず首を言い渡され職を失いました。
そこでもう一度基礎から学び直す為に、職業訓練施設で自分の目指す分野の基礎から学べる半年間のスクールが開催されてる事を知り、適してるなと思い、先日説明かという、今日ハローワークに足を運んだのですが、物凄く重要な事に悩んでいます。

学校を通う形になれば、生活費を稼ぐバイトをする時間が減る為、そこで毎月10万の支援金制度を知り、手続きを先日いたしました。

しかしその絶対条件として毎月八万以下の収入で有る事が絶対条件だそうで、それは今後バイト先との話し合いで折り合いをつけていくのですが、学校が始まるのが1ヶ月ごと、支援金が学校が始まったからの1ヶ月後なので、2ヶ月ごろから支援されない形になります。

ならば、それまでの生活費をどうするのかとしたら、単発やバイトを多く入れてるしかないと思っていたのですが、支援されるまでの翌月分も八万以下のカウントになるらしく、銀行口座にいくら先月分事細かに調べられるらしくて、親からの仕送りすらも合計のカウントになるらしいので、それじゃ家賃や光熱費をや生活費を八万でどうやっていけと思われてるのか意味がわからなくて…。
足りない分は両親が手伝うよと言ってたのに、それすらも合計80,000のカウントになるらしく、ハローワークはこの2ヶ月を80,000でやっていけと言ってる事になります。
絶対に生活していける額ではないんですよね。
どう現実的に考えても、八万以下!と強く押されても、到底生活をしていける額ではないことは、ハローワークの方も十分に理解できてることではないのでしょうか。貯金も失業手当などももらってないし、この2ヶ月をどう生きていけと言われてるのか理解に苦しみます。

8万以下の収入で、どう家賃や光熱費や食費、携帯代払っていくねんと思いました。家賃と光熱費出なくなると思います。まじでどうしたらいいんですかね

ご意見いただきたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

社長は凄いな。


3日で見抜くなんて
伊達に社長をしている訳ではない。

偶々機会があって
コネで引き受けたけど
デザイナーとして使える云々の前に
社会人として失格者であることが
分かったなんて。

流石。
    • good
    • 4

締め切られたのでこちらで補足させてください。


あなたが学校に行くことは私個人の考えではどうかなとは思いますがあなたの行く決断を尊重します。
あなたがそう決めたのだからその道に向かえばいいのです。
ただし8万円以下で生活していくということについてあなたと他の人では条件が違いますよねという話でそこに悪意はありません。
他の人は元々ある貯金や失業保険や支援金プラス8万円の月収で生活していくことができますと書いただけです。
あなたは現金書留という郵便局のサービスを知っていますか?
https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servi …

親御さんが地元郵便局で現金を専用封筒に入れて現金書留でと依頼するとそれをあなたの今の家まで届けてくれるサービスです。
銀行口座に振り込むのと違い振込が口座記録に残らないでしょう?
こういうサービスを利用して親御さんから援助していただくのが一番の近道ではないでしょうか。
あまり悲観的にならず客観的に物事を見ていただければと思います。
もし親御さんからの援助が期待できないのであれば正直どうしようもありません。
あなたの言うように8万円で生活していくことはほぼ無理だからです。
若く病気もないあなたが生活保護の適用にもなりませんしどこかから借金をして食いつなぐしかない。
東京の生活保護費が13万なので相場ではあと13-8=5万足りません。
職業訓練校が半年だと考えると5万×6ヶ月=30万円の借金を借りる覚悟があるのか?返すことができるか?と言うことですね。
行政の判断に文句を言っても仕方ないのでご自分がどうするかをよく考えてみてください。
私ならまず親に相談してほしいと思います。
職業訓練校のお話はお母様が持ってきてくださった話ですよね?
この話をまずはした方がいいです。
    • good
    • 1

>スキル不足を指摘され、1週間も経たず首



何のスキルが特に不足していたのか不明ですが、デザイン業界ではほぼ必須になっているマックの操作やアドビ系ソフトの基本操作がスムーズに出来なかった、とかですかね。

何らか自分が覚えたいデザインワークに関係ありそうな会社のバイトや見習いとして現場に入り、下働きや雑用をしながら、関連知識やパソコンの基本操作を習い覚えるのが、経験的には一番安上がりですし、お金も多少稼げるし、人脈も少しは出来るしで、お金の余裕もなく、社会経験も乏しい若者には一番おすすめの方法です。

あと、単価を下げて(場合によっては無報酬で)簡単なデザイン仕事を実際に請け負ってみるのもおすすめです。顔見知りに伝えたりSNSで軽く宣伝したりするだけです。

あとはスキルの高い友人知人にお願いしたり、場合によっては多少の謝金を払ったりして、専門学校よりは安く、しかも気楽なノリで教えてもらう、とかですね。

上の方法は私が若い頃、実際にやっていた方法です。

今はインターネット環境は安価で確保しやすい時代ですし、ネットの無料動画などで基礎を学習する方法もあると思います。ネカフェやキンコーズも、自分の暮らし方や働き方、経済状態に合わせたパソコン操作の学習に使えるかもしれません。

どうしても職業訓練校に通う必要を感じる場合、あなたの場合はそもそも病気や怪我で離職した人ではないので、職業訓練校にいきなり通う前に、当座は普通にバイトして金を稼ぎ、ある程度の金を貯めて、それから職業訓練校なり民間のスクールに通う、というごく普通の方法があります。

親とは関係が悪いわけでもなさそうなので、いったん実家に戻る道もあるでしょう。

せっかく上京したんだし、親も、もう少し東京でがんばってみろ、と言ってくれるなら、困った時は多少の仕送りをもらいつつ、今の自分でも可能な仕事をしながら自分が学びたいことをなるべく安く、独学すればいいでしょう。

>家賃や光熱費をや生活費を八万でどうやっていけと思われてるのか

支援金制度は、例えば急な怪我や病気や家庭の事情で、仕事を一旦辞めるしかなくなり、収入が一時的に落ち込んでしまった人が、安全に再スタートを切りやすくするための制度です。

今までの労働によって最低限の貯蓄ぐらいはあるが当座は病気のせいで8万円未満の軽労働しかできないとか、怪我によって障害者になってしまったので以前とは別の業種に鞍替えするほかなくなったが、別分野の知識が無いので異業種に転職もしにくい…という苦境に陥る場合があるのです。

そういう人が、再出発するにあたり新しいスキルを学びやすくするための支援金です。ブラブラ遊ばせるためのお金ではないので、10万円というシビアな額面になっていますが、自分の預貯金+当座の稼ぎ+10万円、でどうにかがんばってくれ、という考え方です。

あなたのケースではどうなのか不明ですが、実家住まいの場合(同世帯の家族がいる場合)でも、条件を満たせば支援金制度を利用できます。

他には、生活保護を受けていた人が、生活保護を抜け出して就職先を探す時にも、当座の生活を安定させつつ、何らかの職業スキルを身に着けて再スタートをしやすくするときにも使いますね。

生活保護費は一人世帯だと大体月々10万円前後なので、支援金をもらえたら、生保とほぼ同じ額面を引き続き支給してもらいつつ、自分でも8万円以下までは稼げるようになり、しかも社会復帰に必要な少しの勉強も無料で出来る、という、結構ありがたいステップを踏めるのです。

他にも、支援金制度を利用して職業訓練校に通うステップを必要とする人が色々いるでしょう。

しかしあなたのように、健康な若者が単なる能力不足で解雇されただけで、実家もちゃんとあるけど自分のエゴで実家に戻るのを嫌がってるだけなら、なぜ、そのワガママな人をわざわざ税金で支援しなきゃだめですか?それこそわけがわかりませんよ。

まずは、「自助努力」をしましょう。
自助努力でも足りない場合に、福祉制度や社会保障制度を使う、というのが健全な考え方です。

>まじでどうしたらいいんですかね

①実家に帰り、親元で生活しながらデザインの勉強をやり直す

②デザイン関係の仕事場に雑用でも下働きでもいいので潜り込んでバイトしつつ、現場で機会を見てはコツコツ学ぶ&友人知人から習う等して安価に基礎スキルを身に着ける

③別分野の稼ぎやすいバイトで生活を安定させつつ預貯金を増やし、金銭的な余力があるていど出来たら専門のデザインスクールや職業訓練校に通う

④デザインの仕事を諦めて別の仕事で食っていく

さしあたり、上のどれかが妥当かなと思います。
他にも選択肢はありますが、あとは自分で考えましょう。
    • good
    • 1

私は、4月11日以降、あなたの質問をいくつもみましたし、何度か回答もしました。


こと、ここに至っても回答者さんに失礼なこと平気で書くし、その割にはここに何度も質問を書いています。
要するに、依存体質なんですよね。
どうしたら良いか分からないけれども、誰かがなんとかしてくれないかなぁ的な。
私は初めからスクールに行かずに独学することを勧めました。
スクールに行ってもスクールが自分のスキルをなんとかしてくれるだろう、という甘い期待(依存)があり、スクールが終わり、プロとして力不足だと指摘されても「だってスクールで教えてくれなかったもん」とか思うだけでしょう、きっと。

> スキル不足の話なんて今してねーんだよ馬鹿

確かにお金が足りないのをどうしたら良いのか、というのがこの質問の本質なのは分かるのですが、実際のところ質問文のなかには

> 働き始めたものの、スキル不足を指摘され、
> 1週間も経たず首を言い渡され

という経緯が書かれています。
あなたの論法でいけば、
「金がたりねーこと質問するのに、スキル不足でクビになった話、書いてんじゃねーよ!」
ということになりますよね。
とりあえず、社会人としての誠実さと謙虚さが致命的に足りてないことは自覚して、矯正の努力が必要なのはいうまでもありません。

まあ、実家に戻って、必要なスキルを独学する、というのが現実的だと思います。
    • good
    • 9

>まじでどうしたらいいんですかね



あなたには都会は無理。

ましてや人のことをバカ呼ばわりする人間は
尻尾を巻いてとっとと田舎に帰ったほうがいい。
    • good
    • 10

お金の問題以前に、一週間で解雇されるのはスキル不足以外の理由があると考えるべきです。

物事の本質を考えず、目の前のお金の勘定をしても、貴方の将来は明るくありません。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A