dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は春にデザイン専門学校を卒業し、アシスタントとして働き始めたものの、門前払いような形でもう一度勉強してこいと言われ、クビになり職を失いました。一瞬何が起こったのかわからず、1週間程放心状態になっていました。

しかしデザイナーの夢を諦めきれなかったので道を探してると、ハローワークが主催している職業訓練校てデザイナー育成コースの情報を知り、先日説明会にも足を運び大変満足でき、もう一度基礎から学び直すためにはここしかないと思い、先日説明会と今日手続きに初めてハローワークを足を運んだのですが、ふと考えてしまった事があります。
今までドラマや映画で見る職業訓練校という響きにどうも偏見があって、元ヤクザや高齢の人だったりする人など、人生崖っぷちで希望もない人らが集まるのではないかと言う偏見があります。

先日説明会に行く人以外にも数人同年代の方がいたり、今日も手続で隣にいた人は同い年くらいだったし、そこまで引け目に感じることではないのでしょうか?

専門の動機は卒業してなんの不自由もなく、生活していくのを見ると悔しくて堪らなくて、なんで希望を持ち上京したのに、ハローワークにに足を運んでる現状なのか理解苦しみに不安が消えません。未来に希望もまだ見えません。

この不安はどうしたら消えるのでしょうか?職も消え、ハローワークに出向き、自分の未来を探してる今の現状では、不安で一杯で毎日死にたくなる思いになるのは仕方ないのでしょうか。

A 回答 (4件)

デザイナーは感性の仕事です。

学校等関係は
有りません、好きなように描いてください
今まで何枚描きましたか、千枚1万枚?
プロが見ると千枚に⒉、3枚がいい絵でしょう
今まで何枚かきましたか、今まで何回ショー
を観ましたか。
    • good
    • 1

そんな偏見が世間にあるとは思えませんけど…

    • good
    • 0

元々狭き門の世界なのは分かっていたのだから、そんなに悲観しなくても良いのでは



明るさとクリエイティブさを忘れず、日々の学習を怠らないか

早目に諦めて別の道を行くかですね

空間認識能力と3Dモデル作成スキルを活かして3DCADオペレーターになれば食いっぱぐれることはないでしょう
    • good
    • 1

ハロワで職業訓練を考えたと同僚に漏らすと、実は私もハロワの職業訓練後ここを紹介されてこうしているので、ぜひ行ったらいいですよと言われました。


仕事のマッチングというか、採用するほうも、デザイン専門学校を単に卒業した人より、使えそうと思い、自分もそれで採用なら気楽になれるのではないですか。
まずは、それで、再就職手当ももらえ、技術を向上させる機会が得られたってことは、良いことだと、前向きに考えられたらと思います。
もう一度勉強してこいと言われたのは、ひどい話ですが、その会社も何かに
切羽詰まっていたのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A