dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春にデザイン学校を卒業し、デザイナーになるために先日上京してきて、来年の入社を考え、半年ほど勉強しようと思ったら、ハローワークが主催してるデザイナー育成スクールで、職業訓練校があってることを知りました。
初歩から学ぶグラフィック・Webデザイナー養成科で半年ほどみっちり勉強して、皆さんデザイナーとして就活で就職して、旅立っていくそうなのですが、そこで一つ気になる事があり、デザイン学校や美大で学んでないのに、職業訓練校で学んだと言うとなんだか偏見を受けそうで、職業訓練という響きがなんか職を失った人たちの集まりという最悪な偏見を持ってしまい、就活で不利になってしまうのではないかと考えてしまいます。

そんなことはあるのですか?ないのですか?ただの自分が馬鹿げた考えなのですか。
スキルさえあれば、美大で学んでようが、ハローワークでの職業訓練校で学んでようが変わりはないですか。
またもし面接の際に、なぜあなたはデザイン学校を卒業して、就職せずに職業訓練校に通われたのですか?と聞かれるとどう答えるべきか。

実はデザイン会社に就職したため、上京したんです。しかし笑ってしまうほどの早さで1週間も経たずにクビにされ、もう一度基礎から学び直してこい…お前のセンスは買ってくるから、もう一度返り咲けと言われ、クビになりました。死んでも、またデザイナーになるために基礎から学ぼうと思ったんです。こんな事は当然面接では言えないので、どう上手い具合に説明したらいいんですかね。

A 回答 (2件)

根本的に、勘違いしていませんか?



基礎が無いのがわかっているから、基礎から
学ぶんでしょう?

基礎が出来ていないから、職業訓練校で、学ぶのが
恥ずかしいですか?

それなら、独学で勉強するか、学校に入り直したらいい。

私が、面接官であれば、事情を説明してくれたら、
感心して、頑張って、といいます。

それを不利になると考える方がおかしい。
「基礎」なくして、「デザイナー」なんて、
存続できません。

私は、1級建築士で、専門は、意匠デザインです。
英語で、建築家のことを「アーキテクチャー」といいます。

「アーキ」は、「アート」の事で、「芸術」のことです。
「テクチャー」は、「テクノロジー」の事で、「技術」を
示します。

建築家というのは、「芸術と技術を司るもの」ということです。

先日から、何度も質問をされていますよね。
回答は今回が、初めてですが、頑張って前を向いている、と
思って回答しました。

頑張ってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誠にありがとうございます。少しずつ未来への光が見えてきた気がします

お礼日時:2024/06/06 19:36

何のデザインをしたいのか解りませんが、


センスだけでデザインが出来る訳では無いでしょう?

だから「もう一度基礎から学び直してこい」と首に
なったのでしょう?

今の状態は、大工になりたいのに、道具の使い方、
手入れ方法を知らない見習いのようなもの。

画家になりたいのに、筆の使い方、絵の具の調合、
特性を知らず、デッサン力が無い若者。

職業訓練校で、必要な知識や技術を学ぶことが
出来るということが、技術的な基礎力が役立つ
デザイナーなんでしょう。

デザインとは何なのか?
デザイナーとは何なのか?

少し考えてみたら。

自分がデザイナーと言っても、世間が認めなければ、
ただの人ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから今から基礎を学んでいくんでしょ?友人らにも言われたのですが、お前もっと勉強したらいい作品作れるのに。みんなと比べて2割程度くらいしかスキル覚えてないのに、卒業制作優秀作品賞取るんだからすげぇよって言われました。センスだけで生きてきてた結果働き始めボロが出てしまったんです。だから今からこそを学ぶのです。そして就活をしなくちゃならないから、その際に職業訓練校は不利に捉えられるのか聞いてるんすけど。

お礼日時:2024/06/06 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A