dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の発言で友達を勘違いさせてしまうミスを減らしたいです。

実際にあった例ですが2人で遊んでいる時に、もう1人の友達がサプライズ感覚で合流してきました。その時私は「ええ!なんでいるの!」っと言ったのですが、友達はそれで(私はお呼びじゃ無かったんだ。2人で遊びたかったんだ。)と勘違いしてしまい距離を置かれました。
もちろん驚きと喜びで出た発言です。

その事を1年くらい経って本人から告白されました。
私は人に言われて嫌なこととか、されて嫌なことが無いに等しいくらいなので。地雷がないから人の地雷が分からないタイプです。加えて自分の気持ちや考えを言葉に変換するのが苦手です。

改善したいのですが、何をしたらいいか分かりません。
今後こういった思いを周りにさせない為には何をすればいいですか?アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

余計なリアクションは取らない事です。


あたかも予め3人で約束してたかのように普通に振る舞えば良いと思います。

「ええ!なんでいるの!」だってそのとき本当になんでいたのかその理由を本当に聞きたかったのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

例えですが、ペットがクローゼット閉じ込められていてそれを知らずに開けたら、見つけた時ええ!?って驚いた感情になりますよね。それにプラスでサプライズされた時のきゃー!嬉しい!って感情がその時の気持ちでした。

頭では偶然誰かと来てて顔出しに来たのか?それとも友達が呼んだのか?来ることが決まってたのに言わなかったのは、何となくなのか。2人ともサプライズでナイショねってなってたのかなって考えが一瞬で頭に浮かびました。

それで出た言葉が「ええ!なんでいるの!」でした。
その人の受け取り方次第では、傷ついてしまう言い方だったと思いまし、その後に嬉しいとか一言添えれてら良かったのになと後悔しています。

なのに、傷つけてしまうかも勘違いさせてしまうかもっていう言葉選びのセンサーが鈍いので同じ過ちを繰り返しそうで怖いです。もう友達を失いたくありません。

お礼日時:2024/06/14 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!