dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人で数3Cをやり直したいのですが、あまり時間を取れないので、重要な単元からやり直していきたいのですが、単元の順番はどうしたら良いでしょうか?

今の所、入門問題精講を使っていて、数2Bまでは終わってます。

入門問題精講における数3Cの単元は下記の通りです。
1章 いろいろな関数
2章 数列の極限
3章 関数の極限と微分
4章 いろいろな関数の微分
5章 微分法の活用
6章 積分法
7章 積分法の応用
8章 いろいろな曲線
9章 ベクトル
10章 複素数平面

A 回答 (4件)

第2章→第7章は、この順番でやる必要があります。


そこが数3の最も大事なところでしょう。

ただし「微分、積分は難しい」と思うのであれば
・第1章
・第8章
・第9章
・第10章
をやってからかな。

「やり直したい」って、「理解を」ではなくて問題集を?
中身は理解できているのですか?
    • good
    • 0

あれ?


数Cでは行列が復活したって聞いたけど
章を立てる程の内容無いのかな?

高校の数学の歴史は線形代数排除の歴史。
なんであんなに嫌われているのか解らんけど
応用ありまくりなので学んで欲しい。
初級の内容は美しくて簡単だし
幾何への応用が驚きに満ちてる。
    • good
    • 0

高認、大検のためですか?そうでなければ遠山啓の数学入門へ寄り道して数学の概念が高校教科書の単元毎にはっきり分かれてはいないことを知った方がどこからでもとっかかりがつけられて楽ではないかとおもいます。

今自分が分かっていることにほんの少しだけあたらしいことを付け加えるだけでいいという自信をもつことです。
    • good
    • 0

グループとしては


A:2〜7章(この順で学習)
B:ベクトル
C:複素数平面
であり
1章と8章はAに含めるか否か微妙な所ではないかと思われます
A、B、Cのどれも重要と言えるので
自分の好みや、目的に合わせて
A〜Cのいづれかを選択してスタートしてみてはいかがでしようか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A