dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

。←どういう心理で付けてます?

A 回答 (11件中1~10件)

例えば英語でピリオドつけないことある?それと同じように日本語には句読点をつけます。


心理というより習慣です。
    • good
    • 0

学校行った人なら付ける事を習ってるはずなので


心理ではない。
    • good
    • 0

心理……?



日本古来の書物、伝統的な文章など
縦書きの文章には句読点は、ほとんど
見かけません。

ビジネス文書における句読点の使用は、
その文書の種類や目的によります。

一般的なビジネス文書では、句読点は
文章を見やすくするために使用されます。

でも、
特定の種類の文書、例えば挨拶状では、
句読点を使わないことが通例となっていました。

ところが、
最近では読みやすさを重視して、挨拶状
であっても句読点を入れる場合が増えています。
特に、横書きパソコン打ちの文章では、句読点を
付けることもさほど珍しくなくなっています。

文面が、電子化してきたことで、句読点を
使うことが習慣になってきているようにも
思えます。
    • good
    • 0

つけないという基本がない。

    • good
    • 0

文章の終わりですね。


区切りです。
    • good
    • 1

文章の区切りが平仮名で終われば付ける。


漢字で終わったら付けない。
文章の作成でそう言う決まりがあります。
以上
    • good
    • 0

慣習である点の他に、「。

」が無いと単純に文と文の境がわからないです。見易さの為です。

若年層はLINEで句読点を使わないという話が近年散々ありますけど、あれはごくごく短い文の送り合いでやり取りしてるLINEだから成り立つことで、例えばこの文のようなまとまった長さの文を書く時には通用しないです。
    • good
    • 0

「文の一区切り」という、感覚で自然と付けています。


心理とか言うほど意識はしてません。
    • good
    • 0

つけないと気持ち悪いです。

    • good
    • 0

ビジネス文書で句読点はつけません。



その他の文書は文法に則って使用します。

いずれも心理では付けません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!