
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい基本的には質問の通りですが入社して直ぐには有給はもらえないと思います、又会社により多少の違いが有ると思いますので自社の就業規則を確認する事が必要かと思います。
No.4
- 回答日時:
以前の、労働基準法では
入社して1年たたないと、有給がもらえませんでしたが
2019年4月から、半年すれば有給がもらえるようになりました。
ですが、次に有給がもらえるのは、2019年以前と同様で
入社2年後です。
最初にもらえる、半年を「0.5年」とカウントするので
入社2年後は、初有給をもらってから「1.5年後」と
いうことになります。
詳しくは、No.2の「閑野氏」のリンクの表の通りです。
これは、労働基準法に基づく事なので、法に反しない
会社であれば、例外なく準じていると思います。
No.3
- 回答日時:
法律では、
入社半年後、10日です。
1年半後に11日。
2年半後に12日。
それ以降は下記の説明を読んでください。
--
雇い入れの日から6ヶ月間継続勤務し、その間の全労働日の8割以上出勤した労働者に対して10日、以後継続勤務年数が1年増すごとに1日(2年6箇月を超える継続勤務1年については2日)ずつ加算した日数(最高20日)の有給休暇を与えなければならない。
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-7b2a …
--
6.5年後に20日となり、以降は1年ごとに20日。
これが法律で会社に課している最低限度です。
これ以上の日数を与えることは、それぞれの会社で自由です。
修行規則で確認してください。

No.2
- 回答日時:
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gy …
労働基準法では、上記の付与日数が最低基準です。これ以上ならいくら与えてもいいですが、普通は年20日が上限で、持ち越しは2年間と決められています。つまり、1年目で10日とると次の年は11日となり、もし5日しか休まなければ次年は16日となります。
労働基準法では、上記の付与日数が最低基準です。これ以上ならいくら与えてもいいですが、普通は年20日が上限で、持ち越しは2年間と決められています。つまり、1年目で10日とると次の年は11日となり、もし5日しか休まなければ次年は16日となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人に不幸があった場合の勤務...
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われや...
-
仕事を毎月必ず1日は休む人って...
-
「よく休む人」の定義はどのく...
-
有給届の出し忘れ 部下が有給届...
-
入社して、半年が経過する際、8...
-
職場に体調不良で無理矢理来て...
-
早退と半休の違いをお教えくだ...
-
月に1回有給を取るのって取りす...
-
有給ってどのくらいの頻度で取...
-
転職後の自己都合の休みについて
-
会社に、嘘で「病院行くので、午...
-
みなさんの会社では 体調不良で...
-
職場の忌引き休み、常識では何...
-
会社を週一で休む社員
-
会社で、一日休んだだけなのに...
-
サービス業ですが、公休希望を...
-
有給の計画取得日と奨励日の違い
-
有給休暇でコンサートに行きた...
-
あと何日くらい有給休暇が残っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人に不幸があった場合の勤務...
-
仕事を毎月必ず1日は休む人って...
-
「よく休む人」の定義はどのく...
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われや...
-
月に1回有給を取るのって取りす...
-
転職後の自己都合の休みについて
-
みなさんの会社では 体調不良で...
-
職場に体調不良で無理矢理来て...
-
会社を週一で休む社員
-
欠勤について。年4日は多いで...
-
有給ってどのくらいの頻度で取...
-
会社に、嘘で「病院行くので、午...
-
サービス業ですが、公休希望を...
-
有給届の出し忘れ 部下が有給届...
-
入社したばかりなのですが土日...
-
会社で、一日休んだだけなのに...
-
当日の有給休暇取得申請が多い...
-
ライブか仕事か悩んでいます。
-
生理痛で休む後輩。 半年程前に...
-
早退と半休の違いをお教えくだ...
おすすめ情報