dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットカフェにキーロガーや証券会社のIDやパスワードを盗み取るためのウイルスを仕掛けたり
する人っているんでしょうか?証券会社のIDやパスワードを盗めて他人の口座に不正にログインできたとしても出金先を変更するには住所に郵送で書類が届いてすることになりますから不可能だと思います。名前を変えることも容易ではありません。出金できなければ不正にログインする意味がないです。
このような不正をしようとする人は最近でもいるんでしょうか?

A 回答 (4件)

かなり昔に利用しただけですが、会員登録には身分証が要るのでは?


成果があるかどうか分からないことに、逮捕リスクを掛ける人がいるのかどうか。後先を考えない人ならありえるのですかね。

PCは利用者が変わる度に初期化されるので、OSにウイルスを仕込むのは無意味です。自分が利用終わった途端に消えてしまう。

意味があるとすると、盗聴器(キーの音から推測?)、手元を撮影して送信する隠しカメラ、キーボードをキーロガーを仕込んだ別物に物理的に差し替える、などが考えられますが、こんなのは誰でも思いつくので、出来ないようになっているか、やるとアラートが鳴るようになっているかでしょうね。で、逮捕されると。

仮に情報が盗めても、新規送金先への送金は最近はワンタイムパスワード必須だと思うので、お書きのように自分宛の送金は無理でしょうね。
登録済み送金先に出鱈目に送金するといういたずらなら出来るかもですが、逮捕有罪リスクを負ってまでやるものかと。
    • good
    • 0

ネットカフェのパソコンは再起動すれば初期状態に戻ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

初期状態に戻ればウイルスなども消去されてるんですね?

お礼日時:2024/06/20 17:31

あれ。

同じ質問を数時間前にも見たような。
金融機関の利用にトークンなどの二重セキリュティはどんどん当然の様に導入されていて、パスワードを盗んだとしても、利用は出来ないかもしれませんが、どんなパスワードを設定しているかなど分析される事があるかもしれません。
それにキーロガーなど仕掛けるなら、盗むのが金融機関情報だけとは限らず、SNSのなど秘密にしておきたい情報まで読まれるのであります。
不特定多数が利用するネカフェで誰がどんなサイトを利用するかを事前に知る術はありませんから、仕掛ける目的は、ほぼ覗き見のプライバシー侵害にあると思って良いのであります
    • good
    • 0

いない、とは断言できないと思います。



やはり、会社や自宅以外の、不特定の人が利用するパソコンは、ID・パスワードの入力は控えたほうが良いです。

少なくとも、クレジットカード決済等では「ワンタイムパスワード」の利用が必須化と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!