
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「BIOS」と「CMOS」の概念をぶっちゃけ簡単に言えば・・・
・BIOSがマスター、CMOSはコピー(バックアップ・・・というわけではないのですが、簡単に言えばバックアップですね。ただし、マスターあってこその、です)
・BIOSを弄るというのは、「CMOS上で設定を変える事」を言い、それが設定として反映される事。BIOSそのものを弄るわけではない。
・BIOSは「不揮発性メモリ」、CMOSは「揮発性メモリ」に書き込まれている。
揮発性メモリは、電気が通ってないと情報が消える。(例をあげれば、俗に言うメインメモリは2G・・・とか言っているやつがそうです)CMOSの電源は、マザーボードにあるボタン電池から供給されている。ただ、PC起動中は、PC電源から供給されていると、多分思われます。(業務用ゲーム基盤のプロテクトコードだかが、こういう構造になっているので・・・。CPシステムはそうなんですが。)
電池が切れると、次回PCを立ち上げた時、BIOSから、消えてしまったCMOSにデータが書き込まれるので、初期設定に戻ってしまう。すなわち、電池を取り替えないかぎり、いつまでもこんな事の繰り返しをしなくてはならなくなるw(時計も狂ったままw) ただし、OSを再起動とかした時に、BIOSの設定が反映されているなら、それは、電源供給が、PC起動中はPC電源から供給されているという証拠になりますね。
対して、不揮発性は、電気が通ってなくとも消えません。まあしいて例であげれば、メモリスティックやSSDに使われている記憶媒体のようなものなのかしら・・・
・BIOS初期化というのは、「CMOSを消して(リセット)、再度BIOSを読み込ませる事」を言います。この際、ボタン電池を一度外し、電源供給を断って、CMOSが揮発性メモリなのでデータが飛ぶ、こんな感じです。詳しい事は判りませんが、これをやった後にBIOSから自動で読み込まれるのでしょう・・・。そうしないと設定できませんからね~
後は、「工場出荷設定に戻す」ような項目でもできます。これが、
>私のマザーボードはASUSの製品で、BIOS初期化はBIOS画面で 「Boot→Load Setup Defaults」 です。
ってやつです。
多分、正確に言うと、「CMOSクリア」がボタン電池を外すとか、ジャンパーピンのショートとかで、「BIOS初期化」は、設定画面上でのコマンドの事なのかもしれません。まあ、「ハードウェアリセット」と「ソフトウェアリセット」の違いだけかと。。。もっと細かく言えば、「消して書き直す」と「上書きして書き直すか」の違いかな・・・とも思います。。。
・BIOS更新というのは、「BIOSそのものを更新する」という意味です。つまり、マスターごと変更する事ですね。これを変更すると、CMOSもこのバージョンに変更されます。(コピーですから)
ここで、更新途中に電源が切れたりすると・・・もうPCが動く事はありません。つまり、マスターのデータが壊れたわけで、最初に命令を下すものが無くなるので、PCが2度と立ち上がる事はありません。注意しましょう。
この事故防止、っというか事故対策として、マザーによっては「デュアルBIOS」というものが備わっているのもあります。つまり、一つのBIOSが壊れても、もう一つ「BIOS」のバックアップがあって、それを使って起動する、元に復旧させる、というものです。ちょっと安心ですね。できるなら恩恵を受けたくはないですがw
以上が「ぶっちゃけ簡単に言う」BIOSとCMOSの概要です。。。
No.4
- 回答日時:
すみません、RoadDefultとは違って時計は合わせなければなりません。
現在、付いているデバイスを再構成するだけで大まかには変わりませんがBIOSメーカーのDefult状態に設定されますのでその点はご注意願います。パソコンは普通に使えます。
No.3
- 回答日時:
どちらも同じ操作になります。
デフォルトに戻す操作をクリア、初期化などと言います!1、<a>C-MOSクリアー=>ボタン電池を外してデフォルトに設定します。
<b>ジャンパーピンを付け替えて同じ操作をします。
2、BIOS初期化=>BIOS SETUP画面からALL RESETという項目を選択してSAVE&EXITしますと同じ操作になります。
<BIOS更新>
メーカー製も自作もBTOでも同じ操作をします。
ActiveXコントロールでWebページから更新する方法とBIOS内のユーティリティーからWeb更新する方法があります。安全な方法はBIOSファイルを直接USBメモリなどにダウンロードして解凍しておいてから手動で更新する方法です。ただし一度更新すると元のBIOSには二度と戻れません、ご注意を!!!それと更新に失敗した場合は二度と起動出来なくなります。停電などが主な原因です。
回答いただきありがとうございます。
>安全な方法はBIOSファイルを直接USBメモリなどにダウンロードして解凍しておいてから手動で更新する方法です。ただし一度更新すると元のBIOSには二度と戻れません、ご注意を!!!
そうなんですか。
気をつけます。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
CMOSクリアをして電源が入らなくなった
デスクトップパソコン
-
cmosクリアしたけどディスプレイが表示されない
BTOパソコン
-
PC版Apex Legendsをプレイ中にゲームが落ちる原因がわかりません。
CPU・メモリ・マザーボード
-
4
BIOSの初期化内容
Android
-
5
CPU、マザーボードが故障していないか検査する方法
BTOパソコン
-
6
BIOS を元のバージョンにもどしたいのですが・・・
Windows Vista・XP
-
7
ブートメニューにSSDが表示されない(BIOSアップデートが原因?)
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
グラボのファンが回りません
ビデオカード・サウンドカード
-
10
4PINファンと3PINファンについて
デスクトップパソコン
-
11
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
12
マザーボード ドライバとは必ず必要なのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
簡易水冷ラジエーターの位置とpcの冷却
デスクトップパソコン
-
14
CMOSクリアしても、通常起動できません・・・
デスクトップパソコン
-
15
マザボののオンボード機能はグラボを刺したあとどうなる?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
ボタン電池の付いていないマザーボードについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
〜マザーボードDRAM点灯電源はつくがディスプレイ画面が表示されないことについて〜ryzen7 37
デスクトップパソコン
-
18
.何故、CMOSクリアで動くようになるのか?
その他(ソフトウェア)
-
19
グラフィックボードが抜けない
デスクトップパソコン
-
20
毎回CMOSクリアしないと起動しません
デスクトップパソコン
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
時間が経つとシャットダウンの...
-
5
Edgeの応答が極端に悪い場合
-
6
NTT V-3DSUのマニュアル…
-
7
Windows7のHDDの電源管理
-
8
自動でシャットダウンするのを...
-
9
自動ログアウト 解除方法 を...
-
10
パソコンでのTVの番組表取得の停止
-
11
スマートフォンの着信音(バイ...
-
12
「設定を保存しています」のま...
-
13
Windows10 で「お使いの電源プ...
-
14
anycastとwindows7デスクトップ...
-
15
勝手に電源が切れる
-
16
フリーズでしょうか…?
-
17
PCの電源を切って、USBの電源供...
-
18
携帯電話の自動的に電源OFF・ON...
-
19
再起動しないとネットに繋がらない
-
20
ドメイン参加PCのコンピュータ...
おすすめ情報